- 1二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:06:28
- 2二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:14:49
むしろ馬鹿を考える方が難しいわ
- 3二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:22:40
キャラのIQは作者の力量によって決まってしまう
だから上手いこと工夫するしか道はないよね
まあその工夫が難しいんだけど - 4二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:25:33
「編集者に様々な展開を思い描いてもらい、そのどれにも当てはまらなかった展開を描く」のをやったのがデスノートってどこかで読んだよ
なので君もそれをやろう - 5二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:28:29
このレスは削除されています
- 6二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:28:44
天才キャラは作者が時間かけて考えた結論を一瞬で出せばそれっぽくなるぞ
まあ昔のラノベみたいに高偏差値の学校に通っててIQが200あってみたいにカタログスペック並べ立てるのも手と言えば手ではある。メインでないならそうやって肩書だけで誤魔化せるけど、メインで動かすってなると余程上手くやらないと作者がバカだなってバレる - 7二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:29:13
スレ主が一週間一ヶ月一年かけて作り上げた構想を一瞬で思い付かせればそれはスレ主より頭がいいキャラといえるんじゃないか?
その構想に穴がないかつ面白いことが前提だが - 8二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:29:45
このレスは削除されています
- 9二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:33:31
このレスは削除されています
- 10二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:39:53
このレスは削除されています
- 11スレ主25/11/22(土) 22:42:48
頼む、レスバするなら他所でやってくれ…
- 12二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:45:29
何でも知ってる系天才は簡単に作れるが専門外の事は詳しくない系天才はその分野に明るくないと作れない これはガチ
下手にやると「その専門知識で知らねー訳ねーだろ」になるからな - 13二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:45:29
いっそのことそういう頭の良い設定は出さないのはどうかな?
- 14二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:45:47
- 15二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:46:54
結論から逆算させる方法がある
aiに設定と終わりだけ教えてaiにどんな経緯で起こるかを幾つか書いてもらってそれを元に書くってやり方ならある程度はカバーできるんじゃない? - 16二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:46:55
まあ歴史上の頭いいエピソードを参考にしつつ表面上のシチュエーションだけ変えて~とか
商業作品でもよくやってるし - 17二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:48:13
AIに書かせろ
少なくともお前よりは遥かに頭が良いのは間違いないんだから - 18二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:49:25
全部自分の頭から出力されなきゃいけない、と考えてるわけでないなら今ならAI使うって手もある
要は「この状況をスマートに解決する方法を提示して?」って聞いてみればいい。いくつか手段を出してもらうなりして、それを参考に自分なりにブラッシュアップする。程度の問題こそあれ自分で書いた、考えたと言えなくもない - 19二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:49:37
作中の問題に対してなぜ?を5回程度繰り返す 分かった真因に対して対策を立てるとするとそれっぽくなるぞ
- 20二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:50:22
知略系の天才キャラ活躍させるときに気を付けないといけないのはキャラ本人よりも周りの行動の方よ
そもそもの相手の行動が決まってないと読んだり裏をかいたりなんてやりようがないから
その上で相手の手の内を読むなら「それが出来る理由」を設定しておかないといけない
それは例えば準備に関わる予兆だったり、相手の過去の戦歴からの推測だったり、順当な予想との乖離だったり
加えて言えば完全に専売特許にするとかえって能力が軽くなるので、ある程度の推測は周囲も出来るようにしておく
逆に立案方面に関しては「王道で済むなら王道を、そうしないならば相応の理由を」っていうケース設定を前提に基本的に王道を選べない理由の方を設定しておく
その上で「要不要の割り切り」「固定概念を壊す」を意識していけばいいと思われる
その時には「達成目標」や「絶対に動かせない要素」と「出来れば達成したい目標」と「一般的に取らない選択肢(とその理由)」を切り分けるのが大事 - 21二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:50:56
最近はAIもあるし便利な世の中やで
- 22二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:52:12
TRPGをやるのじゃ
- 23二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:53:23
個人的には、キャラクターの天才性っていうと、IQとか何でも知ってるとかより、そのキャラクターの察しの良さ、手回しの良さ、要領の良さに説得力感じるかな
他のキャラクターの発言から2、3言先の内容を察してスムーズに話し合いを進めてくれる、とか
大きなことを起こそうとする時にしっかり関わる人達と予め必要な連絡を取り合ってる、とか - 24二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:53:44
- 25二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:56:04
作者より頭のいいキャラは作れないってくずしろさんが漫画で書いてたな…
- 26二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:56:55
・各キャラクター視点で情報を偏らせる
・知略キャラにその情報全てを見通させる
自分はこれでやってる - 27スレ主25/11/22(土) 23:00:01
- 28二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 23:00:39
情報や知識を誰より持ってるキャラってのが一番なのかね
「夢に女神様が出てきて答えを教えてくれた」とか言いだす天才キャラなんて創作で出てきても困るだろうし - 29二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 23:04:55
AI嫌いだからやだ
- 30二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 23:05:42
「情報や知識を持ってる」じゃなくて「情報や知識を組み合わせて答えを出せる」キャラだな
単純な情報量・知識量で出力されるキャラは本の虫とかデータベースとかそっち系になる
逆にそれを外付けで引っ張って来るようなキャラでも組み合わせて答えを出せるなら天才系キャラになる
『氷菓』の主人公とかは分かりやすく外付けで情報引っ張ってきて組み合わせることで答えを出すタイプ
- 31二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 23:38:45
このレスは削除されています
- 32二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 00:00:01
このレスは削除されています
- 33二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 00:22:58
このレスは削除されています
- 34二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 01:38:21
天才キャラが主人公でないなら作中で未来に起こる事象の予測が滅茶苦茶当たるとかいう単純な方法とかある
天才キャラを主人公にしたいなら断然三人称視点が書きやすい
というか一人称視点で天才書くの難易度バチクソ高い
思考や言動だけじゃなく景色や事象を表現する語彙にすら頭の良さが求められるんだから - 35二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 01:44:23
天才キャラなんてそのキャラが一瞬で思考する内容を何時間何日もかけてノートかなんかに思考パターン網羅した上で最善に見えるものを選んだら終わりやん、その最善がほんとに最善か見直しも忘れちゃダメだけど
生きた頭の悪いキャラ書く方が難しいよ - 36二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 02:55:50
これは最近他の人の作品を読んでて思ったことなんだけど
読者にしか開示されてない設定や、主人公が隠している秘密に理詰めで気付いたりするのも天才度合が高いよね
あまり頻繁には使えないけど要所で「こいつやべぇ」って思わせるのには有効な手だと思う
犯人視点で見た名探偵が些細なヒントからバレたらまずいポイントに気付くみたいな感じ - 37二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 03:08:39
キングダムでも知恵者描写が全部うまく行ってるわけではないし
得手不得手はあると考えて得意分野を考えるとか… - 38二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 03:12:47
Lとかそんな感じだしな
「科学的にあり得ない手段で人を殺す存在」を想定し、そのおおまかな場所まで初手で特定する
偽ルールとか記憶消去みたいなそれを知らない人からすれば疑いようのない、反則じみた手段にも迫っていく
ほぼ疑いを100確定させてから切り崩してくタイプだからあんまり真似はできないけど