「主人公たちに出来るなら当然敵だって出来るよね」みたいなシーン

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 07:32:10

    割と当たり前の事なんだけど絶望感があっていいよね

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 08:35:32

    使えない理由が肉体にとっては毒だからであってそれを克服すれば使えるっていうのは分かるんだけど会得するための先人達の努力を思うと無情だなと

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 08:41:19

    窮地に追い込まれて覚醒するのは人間だけではない

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 09:42:32

    鬼だけど全集中の呼吸使える兄上とか
    味方側だけの専売特許じゃないと分からされるの好き

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 09:52:35

    アイシールド21の進とかヤバかった
    Q.他の要素では勝っていてもライバルの40ヤード4.2秒の速さでは負けてるから抜かれたら終わりなのをどうする?
    A.死ぬほど修練して自分も同じくらい速くなる

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 11:18:10

    岩本ロックマンXの三角蹴り(蹴って壁登るやつ)
    何故か伝説の技的な扱いを受けていてXしか使えない感じだった
    攻撃回避の緊急避難的に使ったら同じく壁蹴りで追いかけてきたシグマにお前ごときが使える技を使えないと思ったかと言われて追撃受ける

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 12:35:40

    つい一昨日そんな感想になった映画を見たばかりだわ。


    『ブラックフォン』&『ブラックフォン2』。


    ホラーサスペンス映画で、いじめられっ子の少年フィニーが連続児童誘拐殺人犯“グラバー”に拉致されて、断線した黒電話しかない地下室に閉じ込められてしまう。

    絶対絶命のフィニーだったが、何故か断線したはずの黒電話が鳴り響き、それを取ると“そこで死んだ少年たち霊”の声が聞こえて彼らの助言を受けて生き残るためにグラバーに戦いを挑む、という筋立ての映画。


    最終的に殺人鬼グラバーは幽霊たちとフィニーの連携プレイによって死んでしまうのだが、今月続編である『ブラックフォン2』が公開され、そのあらすじが、『高校生となったフィニーの前に再び黒電話が鳴り響き、死んだはずのグラバーが脅迫電話をかけてくる。そう死んだグラバーは亡霊となってフィニーに復讐にやってきたのだ』というもの。


    殺された少年たちが幽霊になる世界観なんだから、殺された殺人鬼が幽霊になるのは確かに理屈は通っているのだが、自業自得で死んだくせになんて面の皮が厚い奴なんだ、という感想が先に来る。

    映画『ブラック・フォン』予告編〈2022年7月1日(金)公開〉


  • 8二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 14:09:51

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 14:47:29

    キン肉マンの阿修羅バスター
    このスレの趣旨に合うものとしては
    その前にもバッファローマンによるキン肉バスター返しがあったけど
    3組の腕を使うというのはやはりそれまでとの稚鯉を感じる

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 14:51:54

    >>3

    あ、これ半天狗の画像貼ろうとしたレス

    何故か貼れなかったけど

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 14:53:17

    ワンピースでカタクリがルフィの技真似したときはなんか絶望感あったな

    まあもはや真似できないレベルにまでいったからもうただの猿真似になったが

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 14:54:07

    >>1

    真人ってスレ絵や領域展開習得時とかでなんか主人公的な覚醒の仕方するよね、人の呪霊だからそういう補正が働いてたりするのかね…?

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 14:58:37

    ワールドトリガーの緊急脱出(ベイルアウト)
    元々近界のトリオン技術を参考にして作ったんだから
    向こうが逆を出来てても別におかしくないってはっきり言われた

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 15:12:10

    >>10

    まあ半天狗とかまさにスレ画を体現したようなキャラだよな

    あいつを分裂させるまで追い込める隊士がどこまでいるのかが分からんが

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 15:21:21

    未来の主人公が数十年かけて完成させた戦闘技法を、数十分程度の戦闘中にラーニングされたらも〜アカンってなるよ。

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 15:25:36

    >>2

    そもその知能が天地レベルで離れてる上にずっと見てきたからしゃーない

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 15:37:09

    >>2

    ストレイツォも波紋使ってたからできる描写はあったんだよな

    どちらも決着のきっかけが波紋になったのも含めてカーズ戦ストレイツォ戦似てるよね

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 16:01:26

    一点特化型の主人公の必殺技を、万能型の敵がついでみたいに模倣されたら絶望感あるよね

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 16:18:52

    >>12

    体より魂が先行という術式世界観の存在だから強力な決意とか意思とか気分に体(能力)も引っ張られるのでは?

    領域展開も今なら出来るみたいなインスピレーション直後、黒閃撃てたのも虎杖を追い詰めてメチャクチャ興奮した直後

    ついでに言えば負けた時もどっちかというと精神面で折れてる

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 20:29:10

    >>12

    ある意味主人公虎杖の対称みたいな存在だからね

    貪欲で向上心もあるし基本「やれば出来る」マインドの持ち主だし

    ついでに0.2秒の領域一回見ただけで真似できるくらいセンスもあるからまあ不思議じゃない

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 22:25:00

    同じ技とかではないからズレてたら申し訳ないが
    ヒロアカの「ヒーローは手負いが一番恐ろしい」からの「ヴィランも手負いが一番恐ろしい」はなかなか怖かった

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 22:28:49

    真似たのはいいけど落とし穴にハマるパターンもあるよね。

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 22:31:33

    >>5

    アイシールドは阿含戦でのダメ押しデビルバットゴーストも絶望感あったな…

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 22:52:17

    1000台分を先に投げ終わった方が勝利するダーツゲームで
    3本同時かつ両腕で投げて凄まじい速度で追い上げる主人公の技に愕然とするも
    それを短時間で真似て自分も3本同時投げを会得する敵

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 03:48:07

    トリコが体温維持の為に使ったシバリングを即座に戦闘で応用するトミーロッドは格上感が半端なかった

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 04:29:22

    悟空たちのアドバンテージが完全になくなった感じがしてめっちゃ絶望感あった

スレッドは11/24 14:29頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。