小学図形問題スレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 15:24:06

    みんなで悩もう

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 15:25:07

    画像きたねーよ 犬は直線を使えよ

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 15:25:40

    >>2

    画面端でいってないやんけ

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 15:26:09

    途中で黒丸があるけどここで折れてるのか?

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 15:27:22

    >>4

    そう

    直線が直線に見えにくいと思って付け足した

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 15:30:12

    黒点と黒点を結んだ補助線引けば解けそうだけどワーキングメモリ弱弱すぎて脳内だけじゃ無理

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 15:30:18

    ほう四角形ですか大したものですね

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 15:38:48

    分かんニャイ

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 15:40:24

    >>8

    同じとこで挫折した

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 15:41:52

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 15:44:01

    >>10

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 15:51:12

    30度のとこと底辺繋げる補助線も必要かコレ?
    脳内でちゃんと考えずに感覚で話してるけど

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 15:57:32

    うーんもろもろの条件全部使ってるつもりなんだが答えが定まらないな

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 16:10:15

    22.5?

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 16:22:55

    30°だ間違いない

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 16:26:37

    下の三角形と右上の三角形が同じという直感に従ったら答えは22.5

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 16:26:49

    直感的には30°だけど違うんだろうなっていうのはわかる

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 16:28:42

    >>17

    補助線3本引いたら相似が2組出てきて直角二等辺三角形と二等辺三角形が隠れてるのが分かって30°になったわ

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 16:30:28

    正方形作って60度になるから30度になって2辺の長さが等しいから75度で
    多分15度

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 16:31:19

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 16:38:33

    この図書ければ終わり。30度

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 16:40:36

    >>21

    15度だった♡

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 16:43:33

    >>21

    計算してみたけどこれが正解っぽい

    15度

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 16:45:57

    >>21

    この図は>>1の折れ線とこの黒丸が丁度いい位置に無いと成立しないんでは?

  • 252325/11/23(日) 16:47:43

    >>24

    上は角度と長さ両方出されてる

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 16:48:05

    >>24

    左上が30度だから絶対正三角形になるよ

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 16:51:15

    >>25

    >>26

    >>24は図を左右反転して重ねたってことなんだろうけどこんな風に点の位置がずれて正三角形はできないんではということや

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 16:51:31

    黒点から左辺に垂線下ろせば一発だったなぁこれ
    30度があるから垂線と一辺が1:2ってなって黒点と下辺が二等辺三角形になる

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 16:52:29

    >>27

    >>24じゃなくて>>21だったわ

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 16:52:43

    >>27

    意地悪な問題ならわざとズレているのはよくあるからな

    悔しかったら自分で作図しろ

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 16:54:32

    >>30

    伝わりやすいように画像使ったけど>>21の図は件の点が左右中央の位置にないと成立せん

    それを証明しない限りは>>21の図は描けないぞ

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 16:55:13

    あえてふにゃふにゃな線で描かれた問題って稀にあるよな…
    かっちりしてるけど全く見た目と数値があってないやつとか

  • 332125/11/23(日) 16:55:24

    左右反転して重ねたんじゃなくて、三角形を含む平行四辺形を書く→増えた角と黒点を結ぶ

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 16:56:52

    >>31

    2辺の長さと間の角がわかっていれば三角形の図形は確定するぞ

    もしかして中学数学がお分かりでない…?

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 16:57:06
  • 36二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 16:57:41

    >>27

    左上と右上の角だけ着目してみよう

    60度ができるやろ

  • 37二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 16:59:24

    >>35

    はえー地道に解くことばっかり考えてたわ

    頭柔らかくせんといかんね

  • 38二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 17:00:19

    現役学生なのに解説見るまで分からなくて草(涙)
    勉強してくるわ

  • 39二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 17:01:05

    中学校数学が分かりません><

  • 40二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 17:04:15

    自分も頭が固いおっさんになってしまったな
    ちゃんと義務教育受けたハズなのに

  • 41二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 17:15:57

    解けなくて悔しかったから家族にも同じ問題出した
    ふはは同じところで引っかかっとるわ

  • 42二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 18:30:02

    小学?

  • 43二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 18:51:18

    >>42

    易しすぎか?

  • 44二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 19:09:11

    直感でいくと120/20=6なんだけど小学校知識での証明が分からない

  • 45二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 01:17:04

    多角形の外角の和は全て360°なので
    1/20 + 2/20 + … + 119/20 + ? = 360
    1〜119の和は
    (1+119)+(2+118)+…(59+61)+60
    =120×59+60
    =7140
    つまり
    7140/20+?=360
    357+?=360
    ?=3

    スレ画みたいな例あるとはいえ直感的な120/20=6に反するせいですごい不安
    あとこの解き方は小学生知識範囲なのか

  • 46二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 01:36:20

    直感云々はただの問題設定であってそれで言うならP0で0/20=0ともなるから関係無い

    多分 >>45 が合ってる、一般の小学生はともかく中受やってる人なら分かると思うし一応小学生範囲って言って良いと思う

スレッドは11/24 11:36頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。