- 1二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 02:18:53
- 2二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 02:22:45
ないんじゃね?それやって成功した例全くないし、そもそもVでそれやる必要性が分からん
- 3二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 02:24:50
代アニのVTuber科とか
- 4二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 02:26:47
配信、者育成を謳ってる予備校みたいなところはあるにはあるが
そういうところは夢見るおバカさんたちから金を巻き上げるためのとこなので…
声優とかアイドルとかも似たような事例あり - 5二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 02:27:49
プロゲーマーとか声優とかにしろそう言うのに入っちゃう時点でもう芽が出ないだろうなって偏見あるけど実際どうなんだろ
- 6二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 02:29:16
Vの場合それこそ声優養成所の同期の方が多そう
- 7二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 02:32:48
一昔前は働きたくないニートが親への言い訳のために声優養成所やプロゲーマー養成所に通うってのが鉄板ネタだったけど
もしVtuber養成所なんてものが出来たら今はそこかもしれんな - 8二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 02:33:54
そういう専門学校はあるにはあるけどまともな実績があるところは無い
そこに行く金でガワを作って個人VTuber始めたほうが確実にマシ - 9二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 04:47:40
一番大手のVtuberの学校っていったらやっぱり >>3 の言うように代アニのVtuber科かな
一応カリキュラムがえにから監修+代アニ自体もぱらすとっていうVグループを運営してるから教える側のノウハウはまああるのかなって感じ
ただ今のところ卒業生でVとして活動してる人はいないはずだから同期みたいな関係性ができてくるのかはわからんね
- 10二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 04:53:16
- 11二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 05:04:59
代アニのVtuber科は2024年4月開講らしいからまだこれからって感じなのかな
- 12二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 05:59:32
そんな最近だったのか
在学中にVとしてデビューってこともあり得るけど、少なくとも2026年までは卒業者は出ないのね
まあVになったとして代アニに通ってましたってわざわざ公表するかって言われたらしない人もいそうだけど
- 13二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 06:51:51
「学校みたいなの」ならある
「学校」は無い
強いていうならえにからのVTAが一番近いと思うがアレはアレで警察学校みたいな「就職してから勉強する」スタイルに近いのでなるための場所というかなった後本格デビューするまで磨く場所 - 14二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 12:06:56
- 15二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 12:11:51
- 16二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 12:44:00
その大手のオーディションを受かるための学校ってことだろ
- 17二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 12:51:13
早稲田の文化構想学部とか授業としてそういうのやってそうな偏見あるけど
どうなんだろ - 18二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 13:57:58
仮に行ってても通ってましたって公言する人がいない限り分からないんじゃないかな。企業か個人でもその後の活動はある程度自分で決めてくもんだし
- 19二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 14:32:50
早稲田とか筑波は大学のサークルでリスナー側だけじゃなくVTuberやってるよね
- 20二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 16:09:07
中身の存在を隠すのがベターなVにとって物理的な学校はある種致命的な存在なのでは?
VTAくらいしっかりしてないととんでもないことになりそう - 21二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 17:21:43
- 22二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 17:30:30
- 23二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 17:43:12
このレスは削除されています
- 24二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 17:49:28
Vって機材とかアバターとかもろもろで初期費用まあまあかかるのに、学校で更に金かけるのか……って気持ちが無くはない
- 25二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 19:13:56
- 26二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 19:17:22
面接試験でdiscordを使って面接をLive2Dの体でやる
もしくはVRチャットで面接やるくらいやってくれる所なら信用してもいいかもしれない - 27二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 19:20:38
- 28二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 19:20:59
VTAはそうかもだけど、なんか話題に上がってる代アニとかのは多分違うんじゃないか?と。
- 29二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 19:32:29
- 30二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 19:50:13
これは結構価値あるかもな
- 31二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 21:01:19
- 32二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 21:09:46
代アニは教わるってより在学中に声優の仕事来るのがデカいんじゃねえかな。中村悠一のデビュー作が在学中に出たゲーム?ドラマCD?みたいな話聞いたことあるし
- 33二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 21:15:55
他に考えられそうなのはやっぱり機材の使い方とかじゃない?教えられる人がいるのはデカイだろうし
声優のカリキュラムもあるなら聞き取りやすい発声の仕方とかもありそうだけど - 34二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 22:06:57
VTAだと機材の使い方そんなに教えてる感じはないんだよな
あんまよく分かってない新人多いし
確実にやってるって分かるのは歌とダンスと滑舌よくする練習 - 35二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 22:11:37
後VTAってあれ多分長期的に色々やらせてみてガチでヤバい奴が面接誤魔化して紛れ混むの防ぐフィルター的な役割もあるんじゃないかな
- 36二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 22:28:52
歌やダンスにそこまで力入れてなさそうなエリート枠の募集の時も「週に平日3日以上の都内での夜間レッスン」があるって募集要項に書いてあったから何してたんだろうなとは気になる
- 37二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 22:34:40
某金魚みたいに未だに癒えてないデカすぎる傷痕残していくようなとんでもないやつも居るからな…
- 38二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 22:36:04
機材に関しては個々人の環境デカすぎて教えられないんだろう。
精々PCの初期設定、OBSの設定、YouTubeやdiscordのようなアプリの各種設定ぐらいじゃない?
