あたしバカだからさ

  • 1二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:12:20

    数Bと数ⅲまでしか数学分かんないよ

  • 2二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:12:50

    十分では?

  • 3二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:13:20

    十分だな

  • 4二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:13:31

    高校までならカンストでは?

  • 5二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:13:57

    高校生ならそれ出来たら十分では?

  • 6二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:13:58

    かしこい

  • 7二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:14:06

    トレセンはエリート校だもんな、下限も平均より高いよなそりゃ....

  • 8二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:14:37

    教えてほしいくらいだよ

  • 9二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:19:25

    数Cは?

  • 10二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:20:07

    >>9

    新課程で復活したらしいな

  • 11二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:20:24

    >>9

    別に数Cは取らなくても良いんだって

  • 12二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:20:35

    中学生レベルの数学すら怪しい俺の悪口はやめろ

  • 13二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:21:29

    >>10

    >>11

    選択できるようになってたのか

  • 14二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:21:35

    >>12

    中学レベルでもほとんどの人間が「マスターした」とは口が裂けても言えないから大丈夫だ

  • 15二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:22:35

    >>12

    大人になったら使わないし忘れるから大丈夫だ

  • 16二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:23:07

    >>12

    俺は大学行こうが中学数学ほとんど内容覚えてないぞ

    いざとなればExcelや関数電卓で大体どうにかなるし

  • 17二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:23:40

    >>14

    逆に中学レベルは公式覚えてればある程度乗り越えられる

  • 18二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:23:53

    >>14

    日常生活で使えるだけの数字が分かれば一般人は大丈夫ってそれ1

    問題なのは数字見ただけで「嫌だ〜」ってなることや

  • 19二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:24:54

    中学レベル解けないとやっぱ高校数学分からんのか?

  • 20二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:26:18

    円周率ってあれっしょ、2.714…ってやつ

  • 21二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:28:14

    >>20

    そうそう、3.14159265ってやつ

  • 22二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:29:33

    >>19

    その差してる「中学レベル」がどれくらいかによる

  • 23二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:29:59

    >>21

    こいつまさか自力で円周率だしてるの...?

  • 24二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:30:15

    >>20

    >>21

    気軽に分裂すんな

  • 25二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:31:04

    この瞬間俺はジョーダンよりバカだと発覚した
    円周率をそもそもどうやって計算すれば出せるのか知らないからな…

  • 26二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:32:16

    >>20

    授業でやった数字ごっちゃになってるじゃねぇか!

  • 27二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:32:25

    俺も円周率どうだしてるかわからん.....

  • 28二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:33:17

    >>25

    円周とか円面積がわかれば式変形するだけやぞ

  • 29二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:33:53

    円周率なんて3.141592653589 793238462643 383279502884 197169399375 105820974944 592307816406 286208998628 034825342117
    067982148086 513282306647 093844609550 582231725359 408128481117 450284102701 938521105559 644622948954 930381964428 810975665933 446128475648までしか覚えてないわ…

  • 30二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:34:45

    >>20

    自然対数かと思ったけど少数第3位違うな

  • 31二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:35:16

    あたしバカだからよくわかんないけどさ
    三角形四角形ってどんどん角増やしてくと丸くなんない?

  • 32二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:35:18

    >>30

    自然対数じゃなくてネイピア数だわ

  • 33二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:35:43

    ちゃんと賢いやつはおらんのか!

  • 34二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:37:22

    円周率は円に内接する正多角形の長さを求めて出せるはず
    四角形、八角形、…2^n角形としていくとどんどん円周に近づいていく

  • 35二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:37:43

    >>31

    なる

  • 36二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:38:45

    >>31

    江戸時代そうやって円周率を導き出そうとしたおじさんがいたはずよ

  • 37二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:39:56

    >>36

    おじさんはアホほど角を増やしていったんや…

    その数、96角形…

  • 38二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:40:01

    >>28

    円面積=半径×半径×π

    π=(半径×半径)/円面積

    こういうコト!?

  • 39二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:40:59

    >>38

    そうやぞ。

    まあそんなに正確に円周や面積がわかるかは別やがね

  • 40二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:42:38

    >>39

    自信満々だけど分数逆で草

  • 41二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:46:01

    数Ⅲはまぁクソ
    数Cは癒し

  • 42二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:46:35

    >>39 >>40

    どっちが正解なんだい!?

  • 43二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:50:07

    >>42

    π=円面積/(半径の2乗)

    あるいは

    π=円周/直径やな

    具体的には長さのわかる紐とかで円を作って、それを使った円を作ると適当な近似値が出るんやないか

  • 44二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:54:37

    >>38

    直径四つ分の長さで円周を割ったりその正方形の面積で円の面積を割ったりしてもいいぞ

    定数として使えるならどこを基準にしても問題ない

  • 45二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 06:45:43

    数学突然わからんなるわ

  • 46二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 18:30:15

    >>41

    数Cってどんなのなん?

  • 47二次元好きの匿名さん22/05/05(木) 01:30:29

    >>46

    よくわかんないけど、なんか行列?ってやつらしいよ

    あと統計ってのもやるみたい

  • 48二次元好きの匿名さん22/05/05(木) 01:38:28

    あたしバカだからさ、整数極めるわ

  • 49二次元好きの匿名さん22/05/05(木) 01:38:58

    >>31

    このセンス持ってるやつは微積始まると無双するぞ

  • 50二次元好きの匿名さん22/05/05(木) 01:56:47

    あたしバカだからさ、ここ余白が狭すぎて証明できないわ

  • 51二次元好きの匿名さん22/05/05(木) 02:02:22

    >>14

    因数分解って何だよ...勝手に分解するなよ自然のままにしとけよ

    と思いながら生きてます...

  • 52二次元好きの匿名さん22/05/05(木) 13:58:04

    数学は商業高校で終わってるから微分積分すら分からないんだけどどんなんなん?

  • 53二次元好きの匿名さん22/05/05(木) 13:59:24

    私文で数学ダメダメな俺の悪口はそこまでだ

  • 54二次元好きの匿名さん22/05/05(木) 16:25:22

    身近に感じないものに興味を持つのはなかなか難しいから数学の教科書とかももう少し実社会との接点に触れてくれるといいよね
    多分だけど高校あたりの1年分の数学を競馬でもうかりそうな掛け方とその要素技術についてのコースにしたりすればもう少し興味を持ってくれる生徒がいてもおかしくない

  • 55二次元好きの匿名さん22/05/05(木) 16:28:29

    あたしバカだからさ、私文専願にしとけって先生に言われちゃったわ
    …別に私文でも良くね?

  • 56二次元好きの匿名さん22/05/05(木) 19:22:43

    俺高1、理系に進みたいのに文系脳

  • 57二次元好きの匿名さん22/05/05(木) 21:46:15

    このレスは削除されています

  • 58二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 09:34:02

    数学めっちゃムズいんよな...

  • 59二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 09:38:12

    >>46

    昔の数学C(2003年施行)なら行列・曲線・統計

    2012年に一回消滅したけど2022年から復活してベクトル・曲線・複素数平面をやる

  • 60二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 09:40:34

    あたしバカだからさ、大体行き詰まったらオイラーとガウスに頼るわけ

  • 61二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 21:17:31

    >>59

    すごいな...

  • 62二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 21:18:42

    >>59

    それやりたかったわ

  • 63二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 23:31:24

    パソコンいじってプログラム書いて実証分析やってみたいな作業が文系分野でも必要になってきてしまったから残念なことに数学の重要性が増してきてしまった
    自分は体育が嫌いだったから数学嫌な学生にとってはひどい時代になってしまったと思う

  • 64二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 23:37:39

    あたしバカだから未だ分かんないけど何で点Pって動くんだろうね

  • 65二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 23:51:54

    >>51 おはパワポケ10主人公くん

    因数分解って分解というより化合とか凝縮みたいな感覚だと思ってるけどそうだっけ?

  • 66二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 23:55:37

    >>64

    点Q「俺も動こうか?」

  • 67二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 11:45:12

    数学今こんな感じなのか

  • 68二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 11:59:27

    高校数学は「何がわからないのかが具体的にわからない」ってのがまじで苦痛だったわ

  • 69二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 12:02:54

    数学で一番難しいのは解法がわかっても計算速度が上がらないと点につながらないところ。
    立ち回りが分かっても素ステが低いとダメージが通らないボスみたいなもん。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています