- 1二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:39:25
- 2二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:45:35
君は劇中でライバルってかほぼ主役だったから…
- 3二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:46:36
お前初めての相手にしては強すぎる
- 4二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:50:17
鈍重な四足歩行のくせに強豪怪獣なのはルールで禁止スよね(コイツとあとジャイガーも)
- 5二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:51:45
観てて「こんな奴どうやったら倒せるんだ…?」って絶望感がヤバかった。唯一倒せる筈だった宝石は強盗の野郎が奪いやがったせいでそいつごと食われるし。てかアイツもあんな事やってる場合じゃないって分からんのかってイライラしたなぁ(作品相手にマジになってしまったけど)
- 6二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:53:21
炎を吐くガメラに対して冷気を放つバルゴンはライバルとして完成度高いよな
この時はガメラも四足歩行時の方が多いし - 7二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:55:37
実はガメラを見始めた頃バルゴンとジャイガーのデザインを思い出さそうとするとこの2体がごっちゃになってた時があった
- 8二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:59:49
今は四足歩行怪獣全体が減少気味だからなぁ…また再登場してほしいけど
- 9二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 19:03:35
こいつの卵が動くところメチャクチャ気持ち悪かったけど当時にしては凄い特撮だったな
- 10二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 19:04:34
地味に悪魔の虹は戦車部隊を消滅できるからレギオン並の火力持ってるんだよなバルゴン
- 11二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 19:35:58
いちおう漫画版だとメインの敵だから…
- 12二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 19:36:50
属性過多ですよねコイツ
- 13二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 19:58:34
ギャオス君、昭和の時点でスペースギャオスになってみたり下積みを欠かさなかったからな
- 14二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 20:01:13
・冷気フィールド(強制環境バフ)
・殺人虹色光線(超超長射程光線攻撃とそれができる探知能力)
・冷凍ガス(瞬間凍結冷気)
・火炎放射に耐える耐熱細胞
これで初回の敵ですわ - 15二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 20:23:21
ガメラ怪獣は持ってる技が東宝怪獣に比べて多めなのが面白い
- 16二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 20:26:52
射程は劇中の見るとマイクロ波シェルより上なので厄介度も遜色ない
- 17二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 21:40:04
正直コイツより人間同士の諍いの方が迫力と緊張感あったの秘密な
- 18二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 00:15:35
ガメラのバルゴンとギャオスは見てるときにウルトラマンガイアの歌が頭に流れまくるのよな。
- 19二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 00:17:12
冷気フィールド(神戸市の面積552.3 km²)とかいうデタラメな寒さ
- 20二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 00:20:43
- 21二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 00:30:16
会社側は子供向けの作品を要求したけど監督側がこれを突っぱねて一般向けの映画として作ったらしいしね。
ただ、こうした製作姿勢にはスタッフ内からも反発があったみたいで次作からは特撮監督の人が全体を指揮して完全な子供向けにシフトすることになって行ったみたいだね。
大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン - Wikipediaja.wikipedia.org - 22二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 07:52:16
ガメラ映画なのにガメラ自体はこの作品の大抵の時間氷漬けになってるので出番がないと言うね