- 1二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 22:18:05
- 2二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 22:19:19
マサイの戦士騙された
- 3二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 22:20:47
- 4二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 22:21:07
小さい幸せをこえた小さい幸せ まっ気持ちはわかるからバランスはとれてるんだけどね
- 5二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 22:28:37
・・
おーっかわいいお花さんが咲いてるやん
ホトケノザを種取って栽培って聞いたこと無かったけど、いろいろな栽培対象があるんですねぇ - 6二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 22:31:07
>>3を見つけたのは四月一日、種を取ったのは一週間後くらい…
これでも私は慎重派でね いつ蒔けば発芽するのか調べてみたよ
その結果 春の早い時期なら発芽するとわかった
そして焦って即種を蒔いた その数…500億粒(5粒)
しゃあけどさすがに遅すぎたわ!
- 7二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 22:32:12
- 8二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 22:37:18
- 9二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 22:39:17
- 10二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 22:42:11
ちなみに白いモフモフはカビか糸状菌で違う植物はカモミールらしいよ
なんで違う植物蒔いたのかって?ククク…(もし失敗したら空っぽの鉢見るの虚しいと思ったからっス) - 11二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 22:46:38
- 12二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 22:49:13
- 13二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 22:52:31
- 14二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 23:04:44
真似する人がいるとは思えないけどわかったことをまとめるのん
ホトケノザの種子はおそらく最高気温23~25度を超えると休眠に入る その辺のホトケノザも最高気温が23度切るようになってから芽を出したしなっ
保存方法は暗所に置くだけで発芽率5/5だったのでおそらく春から秋までおいておくだけならわりと適当でもなんとかなる
間違いなく白い花を咲かせていた個体から採取した種から赤い株が一つ生えてきた 潜性遺伝形質だとしたら他の普通の花からの受粉のせいか 顕性遺伝形質だとしたら自家受粉しても通常個体は生まれるのでそのせいか こういった検証は学も技術もないド素人には無理なのん
伝タフ アントシアニン合成遺伝子欠落を継ぐ花 - 15二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 23:31:41
なにっ 意外と専門的っ
見事やな…(ニコッ - 16二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 23:33:31
へーっ今時タフカテにこんなマネモブとして相応しくない博識さと小さな幸せを確かに感じられる良識を併せ持つ立派な人間がいるんだ……ヌッ
- 17二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 23:34:53
タフカテなんかでホッコリさせられたのは俺なんだよね
- 18二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 23:36:18
植物といえばたまに行くところでリュウゼツランが開花したとかニュースになってたっスね
- 19二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 23:58:22
- 20二次元好きの匿名さん25/11/25(火) 09:14:52
- 21二次元好きの匿名さん25/11/25(火) 09:33:11
- 22二次元好きの匿名さん25/11/25(火) 10:42:54
俺さあタフかどうかはわからないけど年に二度花期があるのは繁殖に有利な気がするんだよねぇ
まっ春の花が秋にも咲くのは温暖化に適応した結果なのか昔からこうなのかわかんないからバランスは取れてるんだけどね
- 23二次元好きの匿名さん25/11/25(火) 17:50:00
“珍しいから雑草を育てる”みたいな論理は俺には理解可能
長い人類の歴史の中ではこんな感じのノリで生まれた栽培品種もありそうじゃないスか? - 24二次元好きの匿名さん25/11/25(火) 17:56:00
雑多な草とは言うもののおよそ命名されてるからね!何らかの意図が入れば栽培されるのさ!
- 25二次元好きの匿名さん25/11/25(火) 18:05:06
- 26二次元好きの匿名さん25/11/25(火) 18:06:32
- 27二次元好きの匿名さん25/11/25(火) 20:38:49
- 28二次元好きの匿名さん25/11/25(火) 20:42:00
(ポケモンスレじゃなかったけど)どないする?
(これはこれで)まあええやろ