- 1二次元好きの匿名さん25/11/25(火) 22:46:18
- 2二次元好きの匿名さん25/11/25(火) 22:47:37
ゴールデンカムイでも参考にすれば
- 3二次元好きの匿名さん25/11/25(火) 22:48:46
「それぞれの目的」はちゃんと干渉し合うようにしろよ
全く別種だとそれぞれが勝手にやっとけば良くね?ってなるからな - 4二次元好きの匿名さん25/11/25(火) 22:48:47
魔法少女育成計画は読んだ?
- 5二次元好きの匿名さん25/11/25(火) 22:49:11
そういう物語作れる人スゲーってスレでは?
- 6二次元好きの匿名さん25/11/25(火) 22:50:15
すごいわかる
自分もたびたび挑戦するんだけど絶対どっかでごっちゃになってエタる - 7二次元好きの匿名さん25/11/25(火) 22:51:54
破壊の御子を呼んで欲しい
異世界召喚戦記物で大体いつも3陣営くらい出てくる
破壊の御子R15 残酷な描写あり 異世界転移 オリジナル戦記 戦記 ヒロインがガチ獣人 呪われた主人公 異世界召喚 ガチムチハーレム 獣人 エルフ ドワーフ 鳥娘 恐竜人 人魚 奴隷解放ncode.syosetu.com - 8二次元好きの匿名さん25/11/25(火) 22:52:12
とりあえず完全に目的が対立してる二陣営を作る
次にそれらとは一見関係のない目的で事態を混乱させてくる小さめの第三の組織を出す
最後に第三組織の目的を前の二つの組織の目的と関係づければ完成 - 9二次元好きの匿名さん25/11/25(火) 22:52:23
複雑に絡みあうということは複雑に絡みあうということなんです
つまり作者がちゃんと整理して先見据えてないと絶対どっかでボロが出るんよな
そういう作品をずーっと書いててしかも面白い人はマジですごい 一回頭の中覗いてみたい - 10二次元好きの匿名さん25/11/25(火) 22:52:26
ちゃんとした群像劇とか見ると本当に作者さんどういう脳みそしてるのかと思う
- 11二次元好きの匿名さん25/11/25(火) 22:53:29
- 12二次元好きの匿名さん25/11/25(火) 22:55:12
- 13二次元好きの匿名さん25/11/25(火) 22:56:49
- 14二次元好きの匿名さん25/11/25(火) 23:09:54
小説の場合その関係性を文字だけで読者にわかりやすく伝えなくちゃいけないから余計に難易度が高い
- 15二次元好きの匿名さん25/11/25(火) 23:39:02
著作の大多数が群像劇で、組織も個人も各々の事情で動き回り入り乱れる話ばっかり書いてる成田良悟は怪物を超えた怪物だと思うわ
だからこそ主人公にフォーカスするジャンプの脚本は合ってない感が凄かった - 16二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 00:02:54
各キャラクター(あるいは陣営)の持っている情報量の違いをちゃんと管理できる作者ってすごいと思う
- 17二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 00:26:28
個々の陣営が一、二人でなら書けなくもない
大多数の組織が難しすぎる 自分で書いてたら頭がおかしくなりそうだった
別行動とかメンバーの入れ替わりとかが本当どうやって描いてるんだろうか - 18二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 03:26:42
AがBを攻撃する。BがCを攻撃する。CがAを攻撃する。
攻撃を受けたAがCに反撃する。反撃でCが壊滅
こんな感じの相関図を作れ
実際には第4第5の勢力がいるかもしれないが、そいつらの描写は徹底的に後回しにすればいいし、様子見しているって文章が一カ所あるだけで放置で良い
A→B→Cの図式は顔を隠していて、BはCの仕業だと思ったとかそういう理由を一つつければあとは「勘違い」の一言で押し切れる - 19二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 09:41:58
最初は目的も正体も不明の第三勢力が暗躍するってのが一番やりやすいかなぁ
そのあと第三勢力の正体と目的が明らかになってきて世界の命運に関わるほど話のスケールがでかくなったことで二勢力が一時協力関係を結ぶみたいなね
真正面からぶつかったらどちらが優勢かっていうパワーバランスには優劣つけておかないと話がグダると思う
大抵劣勢側にいる主人公が状況打開に奔走して大局に影響を与えるっていうストーリーになるし
実は自陣や第三勢力の内通者がいましたとかで戦局をひっくり返すのも手だし、それを期に敵勢力同士がドンパチやり始めるのも手だし、内通者が捕虜になった先で出会った敵キャラと恋に落ちて重要アイテムかすめて逃避行に走ったことでどの勢力も予想しなかった事態になるとかも面白い