毛利元就の三本の矢…聞いています

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 17:30:56

    全員が有能を超えた有能だったと

    毛利隆元…聞いています
    主に毛利家の財政管理や商人からの信用を得る力に長けていたと…
    早死にした途端毛利家の財政が傾いたと…
    2人の弟は亡くなって初めてこの兄の偉大さに気付いたと…

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 17:33:04

    ムフッ隆元も結構やるようになってきたのん 隆元「死ぬ」
    なにッ

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 17:33:11

    吉川元春…聞いています
    暴れん坊を超えた暴れん坊だが戦では無二の強さを誇っていたと
    主に山陰戦線はこいつの独壇場だったと
    百戦不敗とは言ってるけどそれはそれとして負けに近い戦は経験してると
    晩年の秀吉の九州出兵では島津相手に無双したと

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 17:35:39

    隆元はですねぇ…
    自分を親父と比べすぎなの

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 17:37:02

    侮られてた隆元死んだら一斉に金貸してもらえなくなったってネタじゃなかったんですか

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 17:37:12

    小早川隆景…聞いています
    父元就の才覚を最も受け継いだ賢人だと
    秀吉から信頼され西日本はこいつに任せときゃ問題ないやろと言われるほど政治力に長けていたと
    兄の息子で毛利の当主である輝元を折檻し教育教育教育していたと
    毛利が乗っ取られそうになるのを防ぐファインプレーに定評があると
    亡くなった時には黒田官兵衛からこれで日の本から賢人はいなくなったと惜しまれたと
    少なくとも関ヶ原まで生きていればと惜しまれるほどの人物だったと

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 17:41:27

    もしかしてこの男は毛利元就の子供達を解説する気か…?

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 17:42:09

    >>5

    (商人のコメント)

    ああ元就様か あんた信用ならないから要らない

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 17:44:00

    >>8

    マジで信用ならない謀略ジジイなのはルールで禁止スよね

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 17:45:17

    毛利家4本目の矢…聞いています
    近年ようやくその偉大さが認知され始めてきたと

    …で隆景兄さんと並んで毛利を支えてきたけど朝鮮出兵で病をもらって早死にしたのが俺…!
    関ヶ原の時に生きていればと惜しまれた穂井田元清よ
    これでも各地で戦功立てまくって朝鮮出兵の時には猿太閤に虎を献上したんやで
    もうちっとリスペクトしてくれや

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 17:45:38

    >>9

    (化け物揃いの中国地方を弱小国衆の身で渡り歩いたら)まっなるわな

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 17:48:14

    >>10

    儂は虫けら同然としてお前のことを…(元就書き文字)

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 17:51:17

    >>10

    他の家でも四男はよく武功挙げていると思うのが俺なんだよね

    島津や三好とかもそうだよねパパ

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 17:52:29

    >>13

    よくも悪くも次期当主レースからは外れてる分戦場で無茶できる余裕があるからだと思ってんだ

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 17:54:51

    毛利元秋…聞いています

    地味を超えた地味な毛利家5本目の矢だと
    しかし戦ではそれなりに功を立てていたと
    月山富田城代として尼子再興軍を破ったりしていると
    しかしこの人もまた34歳で早死にしてしまったと…
    肖像画も残ってないし信長の野望にも出ていないので適当な画像がないと
    代役としてなんか適当なセリフを喋ってる鬼龍を載せとくよパパ

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 17:55:00

    >>10

    穂井田らおどれはあの世に送ったろかあーん?元清...聞いています

    穂井田と呼ばれるようになったのは近年で元々は穂田だったと

    ちなみにソースは忘れたから鵜呑みにせず確認してほしいらしいよ

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 17:56:51

    >>10

    息子もある意味有名なんだよね

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 17:58:22

    出羽元倶…聞いています
    毛利家6本目の矢だと
    17歳で早死にしたと
    それ以外の情報は特に無いと

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 17:59:26

    毛利元就の三本の矢…元就の遺言と聞いています
    元就より先に長男は既に死んでいると…

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 18:03:02

    3本の矢は創作やないけー

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 18:03:32

    天野元政…聞いています
    毛利7本目の矢だと
    一族の重鎮として数多くの合戦に従軍しとりわけ上月城の戦いでは4本目の矢・兄元清と共に一番乗りの大功を立てたと
    それ以外はなんかパッとしないと
    早死にした4.5.6と比べるとまだ長生きした方で関ヶ原後1609年まで生きたと

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 18:04:51

    お家追放されたのに尼子大内の中国地方2大巨頭をぶっ潰した元就が怪物を越えた怪物

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 18:05:20

    矢多すぎぃ〜っ
    まあ矢だから当たり前なんだけどな

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 18:05:35

    >>6

    >>21

    見るからにガタイがよさそうでリラックスできますね

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 18:06:42

    い 矢 ぁ ぁ あ あ あ あ(PC書き文字

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 18:06:58

    >>15>>18>>21

    この辺はノブヤボにも登場していないorほぼ出ていないから影が薄いを超えた薄い

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 18:11:31

    末次元康…聞いています
    毛利8本目の矢だと
    朝鮮出兵における碧蹄館の戦いにおいて敵兵1000人あまりを討ち取り勝利の一因となったと
    猿太閤から感状も送られたと
    関ヶ原においては大津城の戦いで総指揮をとり落城させたが時はすでに遅かったと…

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 18:13:02

    >>27

    一人の英雄じゃ戦を左右できない悲哀を感じますね…

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 18:13:53

    「あれェ?お爺ちゃん父上の時は四十代半ばまで面倒見てたでしょ?隠居なんてしちゃダメダメェ」
    毛利輝元…聞いています
    祖父や叔父達が凄すぎて過小評価されがちであると

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 18:14:46

    >>29

    そこは9本目の矢として小早川秀包が来る流れじゃねえのかよえーっ

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 18:17:45

    小早川秀包…聞いています
    毛利家9本目の矢だと
    鉄砲の達人であの立花宗茂と義兄弟だったと
    秀吉への人質として吉川広家とともに送り込まれ秀の字を授かったと
    容姿端麗であったと
    武勇にも優れ朝鮮出兵や大津城の戦い、四国征伐や肥後国人一揆でも抜群の功を立てたと
    関ヶ原から1年後35歳で早死にしたと
    父元就の武勇を兄元春と並んで色濃く受け継いだ勇猛果敢な武将であったと

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 18:19:24

    >>31

    こう見ると元就のガキッ早死にしすぎっスね

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 18:19:36

    >>31

    あわわ お前はノブヤボの後期の方に出てくるなんか強い武将

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 18:20:15

    >>12

    元就の4男以下の虫けら扱い…そんなに酷い発言じゃないと聞いています

    幼齢でしかも妾腹の子どもについて正室の子供で年長の三兄弟と比較してそう言っているだけだと

    もし成人して一角の人物になったら哀れに思ってどこかに領地を与えてほしいという遺言めいたお願いの衣を纏っていると

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 18:21:40

    >>31

    元就のゆっくり解説動画あげてる研究者が秀包は生まれた年的に月山トダー城攻めの最中に仕込まれてるって言ってて腹筋がバーストしたんだッ

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 18:24:57

    >>35

    尼子勢と比べると随分と余裕がありそうだな毛利ーング

  • 37二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 18:26:28

    二宮就辰…聞いています
    幻の10本目の矢だと

    元就の隠し子説があると
    おもに土木・建築の才に優れ広島城の普請総奉行として活躍したと
    輝元直属の奉行としても活躍したと
    寡黙かつ勤勉な性格であったと
    肖像画はなかったから広島城を載せとくよパパ

  • 38二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 18:28:15

    有能な500億本の矢を束ねる超・有能が俺…!!毛利輝元よ


    >>33

    ふうん 最近の作品ではメチャクチャ有能だな

    昔はクソ雑魚だったのになぁ というか元春ですら武田家なら二軍みたいな能力だったのになぁ

  • 39二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 18:38:43

    毛利元就の大河は面白かったのう
    父や弟に劣等感を抱いてた隆元が一皮むけて覚醒した途端暗殺されて悲しかったんや

  • 40二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 18:41:11

    >>10

    どけ穂井田

    四本目の矢はこの宍戸隆家がいただく

  • 41二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 18:44:01

    まっ安芸武田氏を継ぐ有能外交僧がおらんかったらどいつもこいつも田舎者超えた田舎者なんだけどね

  • 42二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 18:47:53

    >>41

    ふうんああそう…(斬首)

  • 43二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 18:49:33

    >>41

    毛利秀元、吉川広家、安国寺恵瓊の3人が輝元を支える…ある意味最強だ

  • 44二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 18:51:09

    >>37

    ンゴーッ馬鹿だな…

    戦国大戦に出てるんだからそれ使えばいいのに

  • 45二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 19:07:35

    >>31

    ちなみにキリシタンだったとも言われているらしいよ

  • 46二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 19:09:00

    >>30

    孫の輝元よりも年下だからかも知れないね

  • 47二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 19:13:42

    暗黒JK…有能な外交僧だったと聞いています
    しかし関ヶ原のせいで現代では舐められていると

  • 48二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 19:15:21

    このレスは削除されています

  • 49二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 19:16:23

    >>45

    妻の父親が大友宗麟だからね

  • 50二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 19:54:54

    毛利スレには致命的な弱点がある
    陰徳太平記が資料としてもおもしろ軍記としてもイマイチなことや

  • 51二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 20:06:24

    >>3

    元就「犬...?」

  • 52二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 20:09:34

    >>3

    元春には致命的な弱点がある

    嫁がブスなことや


    いやちょっと待てよ

    おとん…新庄局ってホンマにブスやったんかな

  • 53二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 20:12:46

    毛利家と島津家は子ガチャに恵まれ過ぎちゃう?
    ぶっちゃけ名君とかじゃなく粗相しないだけで御の字だよねパパ

スレッドは11/27 06:12頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。