- 1二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 19:41:25
- 2二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 19:47:00
- 3二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 19:48:43
やりたいことがメカも魔法も剣も拳もごちゃまぜの戦闘なのでなんでも参考になると思います
必要かわからないけど参考までに今書いてるヤツのリンク置いときます......
1話 (仮) | Writening夏 茹るような空気がべったりと全身に纏わりつく。 空港で買った600mlの水はすでに底をつき、乾いた喉が張り付かないように咳払いを繰り返す。 スーツケースは荒いアスファルトの上を転がっているせいでガタガ…writening.net - 4二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 19:52:03
知ってる限り一番近いシチュエーションで上手く書けてる作品の文章を参考にする
マジでこれに限る
いざって時に参考に出来そうな作品の特定シーンがパッと思い浮かぶかどうかも実力
だから日頃から多彩なジャンルのインプットが重要になる - 5二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 19:54:19
3でも書いたんですけどジャンルがごちゃまぜで状況によって結構組み合わせがバラバラなんですよね
とりあえず現状主人公がピストル、相棒のメカ少女が体中に武器仕込んだり外付けパーツで大砲やらなんやらのデカい武器つけたりで戦う感じです
今後魔導士だったり灰で出来た怪異的なのも出す予定です
そんな感じなのでこのスレは内容自体の相談というよりは皆さんが戦闘描写するときに意識することとか参考にしているものとかを教えていただいたり話したりみたいな感じになればいいなと思っています
- 6二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 19:54:52
好きな小説を参照するのが一番理にかなってると思うよ
- 7二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 19:56:44
最近戦闘がおこるような小説読んでないんですよね......
イメージで出てくるのが大体アニメか漫画なおかげで文章化が難しかったりテンポが遅くなったり......
とりあえず久しぶりにラノベとかを読んでみようとは考えています
- 8二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 19:58:36
- 9二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 20:00:30
web連載してる有名所みてみれば?
あとスレ主はトリップ付けてね - 10二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 20:02:48
ぶっちゃけ「武器がごちゃごちゃだから」っていうのはわからないかも
それで「わからない、納得できない」ってなる部分って
「キャラA(銃使用)とキャラB(魔術使用)だとなんで魔術つかうキャラBが勝つの?」
って設定部分を納得させられてないのかなって思うが - 11125/11/26(水) 20:15:58
- 12二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 20:20:56
- 13二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 20:21:41
- 14二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 20:27:17
気になったけどそもそもスレ主は普段はラノベ系はあまり読まないのかな?
ならどうしてそういうジャンルの作品を書こうと思ったんだろう? - 151◆sQAx22yMnU25/11/26(水) 20:33:00
- 16二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 20:41:58
好き嫌いあるから微妙+昔なので消えてる所も多いけど
パロロワ(複数作品コラボなバトルロワイヤル)見てるとしっかりとした戦闘描写はあった
クロスなので色んなパターンあるし - 17二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 20:45:09
- 181◆sQAx22yMnU25/11/26(水) 20:52:01
- 19二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 20:54:33
- 201◆sQAx22yMnU25/11/26(水) 21:00:41
あ、そういうことじゃなくて
そもそも視点切り替え自体を全くやってこなかったので(必要性を感じていなかった)それを試してみるということです
切り替えるのは多分戦闘直前とかになると思います
そもそもガッツリ設定組んで長編書くこと自体ほぼ初めてなので試してない表現多いんですよね、短編も両手でギリギリ数えられるくらいしか書いてないですし
そういうわけで視点切り替えの発想は目からうろこでした
- 21二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:04:53
- 22二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:09:54
いろいろなやり方するのはいいと思う
でも一人称で最初から最後までの作品は山程あるから無理に視点切り替え入れる必要もないと思うよ
やり方によっては読者へストレスだけかける可能性も高いし - 231◆sQAx22yMnU25/11/26(水) 21:15:17
- 24二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:28:42
最近の話題作なら異修羅がまさにこれ系じゃない?
色んな世界から呼び出された連中が殺し合う魔法異能武術のごった煮 - 25二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:31:14
スレ主がとりあえず自分が楽しくかくのが大事、書き上げるのが目標っていうならどういう形でもいいのでは?
- 261◆sQAx22yMnU25/11/26(水) 21:38:12
- 27二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:43:41
ファンタジー作品に日本刀出てくると殆ど異能みたいな強さ発揮するよな
ユーチューブの動画でも日本刀=最強の刃物みたいに異様に持ち上げるコメントが多いし
それだけ多くの人間が日本刀に幻想抱いてるってことなのだろうか - 28二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:48:32
まあ出すなら意味のあるものにしないとだし>日本刀
逆に銃カマセになりがち問題
銃もテクニックがいるんだがそれがない馬鹿でも当たれば敵を殺せちゃう武器っていう事実持ち出しちゃうと武器としては雑に最強格になるからな
なぜか当たらないとか当たってもノーダメとかナーフする気持ちはわかる
- 29二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:58:10
現実の銃の話するとアレって超高速で回転して肉を巻き取っていくから一発もらったらアウトだよなぁ
痛みもだし中身めちゃくちゃにするから高確率で動脈持っていくのでどこで食らっても大事だし - 301◆sQAx22yMnU25/11/26(水) 21:58:16
なんだかんだ想像しやすくて親近感があるからか日本刀は強い武器として説得力が何故かある
ついでにキャラ付けとかにも使えて一石二鳥 - 31二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 22:08:03
リアリティを求めるとどんどん沼にはまっていくから適度にフィクションを求めるのも大切
両立できれば最高なんだがな - 32二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 22:11:52
結果は原因によるものでそれはバトルでも一緒だと思ってる
Aは不思議な力でBを倒した
よりは事前にちゃんと必要な対策やアイテムが伏線として存在しないとな
ファンタジーだから現実だからよりもそこが説得力の源だと思うわ - 33二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 22:33:10
既に言われてるけど
専門的な用語とかよりも「どういう意図でこのアクションをしたのか」って心理描写をしっかりやる必要があると思う
その「順番」の組み方をテンポよくするのが大事で理屈や仕組みを細かく書けばいいとかそういう話ではないと思う - 34二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 22:38:35
最初にアクションごとに原因→結果の組み合わせを書いておく
地面を蹴って飛び上がる→相手に向かって飛び蹴り→腹にヒット、相手が吹っ飛ぶ(+吹っ飛んで受け身をとる、反撃の体勢をとる相手に追い討ち…と繋げていく)
その後で間に盛り上げたいところの描写を盛る、盛りすぎて間延びしてるところの文を削る、を繰り返す
とりあえず矛盾というか「同じこと2回やってんな」とか「今どういう体勢?」みたいなのは減らす - 35二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 22:40:26
あとは勝利条件の提示も大事だと思うわ
ぼんやりシームレスにバトル始まって敵のしたから勝ちor乱入があって引き分け
とかだと「そもそもコレは何が目的なの?」だし - 36二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 22:41:22
- 37二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 22:44:32
バトルものならかませじゃないキャラは全員固有の戦闘スタイルと奥の手が欲しい
つまり始解と卍解
ターン性は批判もあるけど互いに個性と強みを披露しあうターン性はキャラ演出として一番堅い
駆け引き主体の頭脳バトルや実質レスバな概念バトルなんかもあるけど、ギャンブル漫画みたいにそれがメインコンテンツでもないと強さがわかりにくいっていうデメリットが大きすぎる - 38二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 22:46:53
- 391◆sQAx22yMnU25/11/26(水) 23:02:43
今後の展開の補助になるような細かい情報を前々から所々入れるとかですかね?
試してみます
キャラの行動理由をスムーズに提示して読者とキャラのすり合わせを重要視すべき......といった感じでしょうか
めっちゃ大事ですね......意識していきます......
とてもわかりやすい......行動を数珠繋ぎにするのって絶対大事ですよね
あと盛りすぎたところを削るというのはあんまり意識したことありませんでした
そこら辺のメリハリは直にテンポに響きますね......参考になります
確かに......流れで戦闘に入る時以外はしっかりと明示していきたいですね
こういうサイトを貼っていただけるのは非常にありがたい
そしてこの方の文めっちゃ参考になる......!
ありがとうございます
実際ターン制だとメカの説明とかその相性とかの解説やりやすいんですよね
それ単体でやるのではなく適宜切り替えながらやっていったほうがいいのでしょうか......
でも技量が足りない気が......練習あるのみ......
ですです
皆さんのご指摘でめちゃくちゃ書きやすさが上がっていってとてもありがたい
俯瞰で見た方がいい場面と主観で見た方がいい場面は頑張って見極めて切り替えていきます
そもそも何もかも暗中模索といった感じですが......
それと読んでいただいてありがとうございます
とても嬉しい......
- 40二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 23:06:12
一人称ベースの転スラもリムルが戦わない戦闘シーンは三人称に切り替わるから参考になると思う
転生したらスライムだった件 - 114話 武闘会-本選 その9R15 残酷な描写あり 異世界転生 スライム チートncode.syosetu.com - 411◆sQAx22yMnU25/11/26(水) 23:12:24
- 42二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 23:24:48
ちょっとスレ主の求める考えとは違うかもだが
たとえば「銃メインで戦うキャラ」だからって「銃撃しかしない」わけないと思うんだよな
懐に飛び込まれて近接戦強いられたらどうするか?懐にナイフを忍ばせてるかもしれない、銃を棍棒代わりに振り回してぶん殴るかもしれない
個人的な好みの問題だけど ふとした時にそういうシチュというか展開があるととても嬉しい - 431◆sQAx22yMnU25/11/26(水) 23:28:20
- 44二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 23:51:54
戦闘の本質はコミュニケーション
今日はこれだけ覚えて帰ってくださいね