踊る大捜査線って未履修なんだけどさ

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:16:52

    映画国宝が踊る劇場版2を抜いて実写邦画の興行収入歴代1位を塗り替えたってニュースで
    ネット民達が国宝の記録に歓喜しながらレインボーブリッジをボコボコに叩いているんだが
    この映画ってそんな酷いの?
    シリーズを一切見た事無いんだけどあれだけ続いたって事はTVドラマや劇場版1までは傑作で劇場版2から劣化したのかなと
    (ちなみに古い邦ドラは古畑とTRICKと世にもだけ履修済みだが全部好き)

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:18:20

    酷くはないが古すぎる

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:18:50

    脚本家の思想が全面に出てる
    具体的には2chにカキコしてそうなステレオタイプのオタクが嫌いすぎる

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:20:00

    警察のイメージダウンしつつイメージアップにつながった世にも稀有な作品

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:20:21

    真矢みきの女管理官のやつだっけか
    個人的には内容はまあまあ面白いと思ったけどな

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:20:55

    2までは面白かったよ

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:21:12

    国宝ageのために叩かれてるのみたことないけどどんだけ治安悪い界隈にいるの

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:21:33

    最近見たけど普通にテレビシリーズは面白かったよ
    映画も交渉人・真下正義とか面白い

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:21:52

    エンタメとして普通に面白かったよ
    てか酷い出来だったら歴代邦画実写トップなんて無理だって

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:22:12

    まぁ昔のドラマだし
    昨今褒められるような伏線回収とか考察しがいがあるまとまった脚本というのでなく、とことんエンタメ作品って印象

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:22:34

    フジテレビがイキってた時代の象徴だから必要以上に嫌われてる気がする

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:23:02

    パッパの親戚(警察官)に「実際あんな感じなの?」って聞いたら「そうだよ」の言葉と共に恨みつらみを聞かされて警察官にはなるまいと心に決めた思い出

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:23:34

    面白かったけどフジテレビが未だ過去の栄光に縋って
    令和の今になって踊る大捜査線の新作出そうとしてるから一度死んだ作品を墓から出すな汚すなって感じ

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:23:41

    >>8

    真下正義は面白いんだけど劇パトのモロパクリなのが……

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:24:30

    事務方が大変なんだな〜ってエンタメとして面白いよね

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:25:11

    少なくともドラマ版は普通に良作と言えるから観るといいよ

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:25:34

    このレスは削除されています

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:25:45

    >>14

    そうなのか

    ごめんなにわかで

    激パトってやつも見るね

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:26:28

    踊る大捜査線の面白かった理由は脚本のうまさと個性派役者達たちが演じる魅力的なキャラの群像劇で
    メインキャラストごっそり抜けて新キャラで出しても面白くないわ

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:26:37

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:26:39

    テレビシリーズは好きだった
    映画の方は「キャリアは悪!所轄はこんな頑張ってるのに!」みたいなのが露骨過ぎて観なくなった

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:27:46

    踊る大捜査線作った人がアニメ界転向して作ったのがPSYCHO-PASS1期

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:27:46

    そこまで酷くはない
    エンタメとしては普通に楽しめる出来
    あとドラマ版と1作目の映画がコメディ要素ある警察モノみたいな新感覚がウケてて評価高かったのもあるんじゃないか

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:28:12

    あったわこれだ

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:28:28

    国宝上げがしたくて他下げる必要はないと思うのよね
    どっちも路線違うし

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:28:29

    そら国宝を絶賛するようなタイプの映画マニアから見たら不俱戴天の敵だろうなと

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:29:16

    国宝絶賛する層は絶対嫌いだと思う

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:29:34

    このレスは削除されています

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:29:41

    脚本の価値観が今見るとかなりキツい(当時でも結構…)だから
    そう言う時代もあったのかあ〜〜〜って気持ちで見ると楽しいかも
    真下正義はパトレイバーだけどそれはそれとして普通に出来が良くて面白い

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:29:42

    細かい設定とか思想とかイデオロギーとか放り投げてゲラゲラ笑いながら見る作品よ
    それでいいと思うんだけどな

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:30:24

    身代金に使うお札の番号控えるのに地道な作業に面倒くさい⋯ってなって
    「そうだ!コピーすれば簡単じゃん!」「頭いい〜」して上司に怒られるところ好きだけど
    これレインボーブリッジだっけ

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:30:26

    ああタフ営業してる先生か
    あんた面白くないからいらない

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:31:50

    踊るシリーズは2と真下スピンオフまではちゃんと面白いからね。好みはあるから絶対ではないけど、少なくとも2はエンタメとしては結構ちゃんとしてる。

    もちろん今の時代からすると気になる部分は結構あるんだけど、それでも急速に発展しているお台場という街のギミックを最大限利用したシナリオは今見ても唸る部分はある。

    正直言って踊る2を必要以上に毛嫌いするムーブメントの延長で邦画業界の一部がエンタメ軽視に走った節もあるしね

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:32:50

    >>31

    そのシーン覚えてるわ

    後に紙幣は印刷できないってなんかのバラエティ番組でやってたけどこの頃は出来たのか機種によって違うのかどっちだったんだろ

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:33:23

    エンディングすごい好き

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:33:58

    2も面白いけどあの売上は1の成果だと思ってる
    映画としての出来は1のが絶対上

  • 37二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:34:41

    >>34

    劇場版の1作目やね。確か当時も出来ないけど面白さのために無視したはず。というか踊るシリーズは警察組織のリアリティがあるって評価だけど、スタッフがはっきり面白さのために色々とリアリティ要素をあえて削ってる部分はあるって当時から語ってるからね。

  • 38二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:34:45

    >>31

    それは1の方だな

  • 39二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:36:26

    当時時点でスタッフや脚本論を語るようなコアなマニア層の間では2の脚本の評価は低かった
    しかし3が遥かに酷かったから3公開以降は2はまだ良かったなと相対的に評価が上がっていった

  • 40二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:38:00

    でも割と国宝もエンタメだと思うのよね
    シナリオは王道だしそこまでアートに寄った話でもない

  • 41二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:38:02

    >>1

    そもそも踊る大捜査線シリーズって、放送当時それまでの刑事ドラマのイメージが西部警察とか太陽にほえろ!みたいな銃バンバン撃って殉職して…みたいなタイプか、古畑任三郎みたいな刑事と探偵がごちゃ混ぜみたいなタイプかしかなかった時代に、実際は警察組織ってこんな感じだよってコメディタッチで描くって逆転の発想が受けたドラマだからねぇ。

  • 42二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:39:12

    警察ものなのにミステリじゃなくてコメディでかつ現実的な職業として描かれたのが斬新だった

  • 43二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:39:55

    >>40

    ちゃんと評価される作品ってエンタメ部分もきちんとしているのに

    こねくり回されてる内にエンタメ部分だけ都合よく消えて頭でっかちの評論しか残らなくなるのわりとあるある

  • 44二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:40:08

    深く考えずに楽しめる部分があることも踊るシリーズのいいところだし、そういう部分が笑いのノリの変化に弱いのはしゃあない

  • 45二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:41:14

    >>43

    エンタメ嫌いな人ってそれなりにいるよね

  • 46二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:42:09

    >>41

    その辺のリアリティ要素が受けた事で、他の刑事ドラマにも実際の警察組織のリアリティが組み込まれていくようになったんだよね。実際、踊る大捜査線以前と以降で刑事ドラマとかはだいぶ雰囲気が違う。テレ朝の相棒とかもその延長で生まれたから、日本のエンタメ史においてかなり重要な作品なのよ。


    ただ、その辺のリアリティが面白さに繋がっていたのが2の頃くらいの時代が限界だったわけで

  • 47二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:43:58

    当時子供だったから劇場版第2作批判されてたこととか知らんかったわ
    でもおとなになった今ならまあそういう人もいるわなってなって感慨深い

  • 48二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:45:28

    ドラマ版面白いんだけれどストーカーが一昔前(放送当時はスタンダードか)のテンプレオタクだった回とか今見ると流石にキッッッッツイてなる描写が多い

  • 49二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:46:51

    テレビドラマの劇場版が大ヒット!の走りではあるが、1と2はちゃんと映画単体で面白い作品になってるからなぁ。

    ぶっちゃけテレビ映画が日本一売れた邦画って事実が許せなくて憎悪してる層は一部居るよね。ライムスター宇多丸とか、生涯ワースト候補の一つとか言ってた時期もあるくらいだし

  • 50二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:46:58

    このレスは削除されています

  • 51二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:47:29

    当時見た印象でも映画は1の方が面白くね?とは思っていた
    2は子供ながらに特殊部隊が自分の判断で勝手に動いちゃいかんでしょ…と思ったのを覚えてる

  • 52二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:48:17

    逆に自分は宇多丸さんの酷評聞いて見たくなって
    テレビシリーズから追ったから面白い酷評も需要あるんだよな

  • 53二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:49:57

    名作なのは間違い無いけど令和の時代に新規で観るものでは無いとは思う

  • 54二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:51:55

    >>53

    それはそう。来年新作やるけど、3と4に加えて室井慎次二部作の醜態から考えるとまずやらない方が良いと思う…

  • 55二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 21:55:17

    踊る大捜査線は刑事ドラマの特異点で
    踊るまでな昭和路線を引きずって犯人逮捕するために派手なカーチェイスして殉職するような警察もの
    警察×探偵を掛け合わせたミステリ寄りの警察ものが主流だった 後者は今なら相棒とか科捜研の女に継承されてる
    踊るが革命的だったのは死体が見つけると警察官がうわー仕事が忙しくなるよーと落ち込んだり
    職務質問めんどいからいかつい人間に声かけて手抜きしようみたいな
    警察は警察という職業であって一般人のお仕事もの路線やりつつヒーローものもやったところ

  • 56二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 22:04:56

    最初にウケたのはものすごく普通の人々っぽく描かれた・ある意味、脱熱血的な警察観だった
    続けているうちにとにかく大袈裟な演出優先で色々無茶苦茶なのがだんだん厳しくなった

    ただそういう作品にも関わらず
    キャラ(登場人物)の力でちゃんと盛りあがるべきシーンでグッとくるパワーがあったのは言っておきたいな
    いったん脱力した・皮肉りまじりのテイストに落としながら
    そこから強烈なエモさを築きあげたからこそ当時の成功はあったと思う

  • 57二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 22:05:35

    >>18

    補足すると劇場版機動警察パトレイバーの第一作ね。

  • 58二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 22:10:26

    脱サラ(これももう死語かな)して警察官になった、て経歴の主人公はそれまでの警察ドラマには無かったもんな
    今でもあんま見ないかも

  • 59二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 22:12:42

    川の真ん中を境目に担当する警察署が変わるからって
    浮いた水死体をどうにか向こう岸に押し付けようとしてたシーンはダメだろと思いつつ見てたな

  • 60二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 22:13:09

    2はぶっちゃけリアタイでも所謂映画ファンからは評判悪かった
    TVシリーズからのファンもちょっと口を濁す出来
    エンタメしてるのはそうなんだけどあからさまにヘイトタンクとして登場したキャラとか様々な部分の杜撰さとかが結構目立つ
    青島が最序盤で事件選り好みするのも最終的に初心に帰るための振りとはいえモヤる人結構多かったし

  • 61二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 22:14:14

    こんだけ語れる人が多いの名作の証拠だよな

  • 62二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 22:17:29

    記録を超えられたならまた誰かが新しい刑事ものでドカンと一発当ててリベンジすればいいだけの話だよ
    それに昨今のアニメが新記録打ち立てラッシュの中に実写の邦画が入って来たならそれに追いつけ追い越せで良いものを作ろうって空気になればよりいいんだけどね

  • 63二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 22:17:41

    2のネタも1の天丼が多くて(誘拐・撃たれる警官など)またそれやんのかってなった

    関係ないがスリーアミーゴスのちゃらんぽらんさが今見ると洒落にならなくて笑えなくなってしまったわ

  • 64二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 22:18:15

    >>61

    まあその後もテレビ放映何度かかやってたしあれだけ話題になったから観た人はかなり多いと思う

    でも上にもあるように自分も1は好きだったけど2を見た後は胸焼けしちゃってもういいやと思ったなあ

  • 65二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 22:24:18

    >>57

    そもそも踊る自体がパトレイバーみたいなドラマ作りたいって脚本家かプロデューサーがパトレイバーの文庫本で語ってた記憶

  • 66二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 22:27:59

    >>63

    昔見たきりだけどスリーアミーゴスは無能だけど愛嬌があるから好きだったなあ

    でも劇場版2に出てきた部下に常に自分のビデオ映像残させるキャリア女警察官今の人らが観たらどう思うか感想ききたい

  • 67二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 22:29:25

    でもなんか不思議
    踊る大捜査線が今じゃ通じない価値観なのは分かる
    でも国宝ってそれよりも前の時代の話で
    昭和の価値観ど真ん中なのに受け入れられるのはなんなんだろう
    そういう泥の中からこそ綺麗な蓮が咲く感覚なのか?

  • 68二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 22:30:32

    その後山ほどスピンオフとか作られたけど
    2自体がスピンオフというか番外編感あるのよな
    1が完結編で2は人気あるから作られたお祭り映画というかIf世界というか

  • 69二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 22:34:53

    このレスは削除されています

  • 70二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 22:36:13

    子どもの時みたけど面白かったし大人になってからみても面白かった
    エンタメ大好きだし

  • 71二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 22:40:15

    国宝て現代的な価値観て意味で評価されてるわけではなくね
    別に歌舞伎万歳映画じゃないし
    まあそれはそれとして芸術に到達するためには狂気と犠牲が必要って話ってみんな好きじゃん

  • 72二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 22:44:17

    踊る2でややこしいのはこの映画だけ見た人は概ね満足できるような作品ではあるんだけどTVシリーズから見てきた人の一定数がコレジャナイ感を覚える内容なんだよ
    なんつーか全体的に「大衆が思う踊る」「大衆が思う青島」像をわざわざ目指して描いてる感じがすると言うか
    だからこそ広く浅くウケて興行収入は記録的になったけど1までが好きな人ほどそれに反感を持ってしまう構造があった

  • 73二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 22:51:28

    >>72

    ずっとどう言っていいか分からなくて奥歯に挟まった感じだったけどまさにそれだわ

    テレビ版と劇場版1とは雰囲気が違い過ぎてて踊るじゃなくて別でやって欲しかったなと

  • 74二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 22:57:07

    価値観て意味では国宝も割と初期からここどうなの?って疑問呈されてたけど
    まあエンタメって正しければ面白い訳じゃないし…面白いと思ってくれたり感動する人がいれば商品になるのがエンタメだし…

  • 75二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 23:17:01

    >>67

    そういうのは描かれてる内容よりも描き方というか作り手の視点の問題だからだよ

    たとえば犯罪映画なんか価値観以前の問題で駄目なことやってるけど作り手がこいつらは駄目なことやってますよと示しながら描いてれば問題無いわけじゃん

    国宝も特殊で異常な世界って前提で描いてるから現在の観客が違和感なく見れてるだけでもしもああいう世界や価値観こそ正義みたいな描き方してたら炎上したかもしれない

  • 76二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 23:17:23

    実際「この映画が面白い」って話題で踊る大捜査線出す奴いないだろ?
    ドラマから語るにしても結構劇場版1まではめちゃくちゃ面白いみたいな言い方になるだろ?
    そういうことだよ

  • 77二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 23:18:55

    >>75

    これよな

    脚本のバランス感覚が良いから引っかからない

  • 78二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 23:23:04

    >>65

    踊る2がレインボーブリッジ封鎖するのもパト2でベイブリッジ爆破したことのオマージュだしね

  • 79二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 23:24:45

    国宝ageとか関係なくそれこそ20年くらい前からこの映画が邦画の歴代興行収入最上位なのかよ…っていうのは言われてたよ
    世代を超えられないとかそういう話ですらない
    当時からすでに作品としての評価は低かった

  • 80二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 23:26:03

    このレスは削除されています

  • 81二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 23:27:50

    >>79

    まあでもその前に長年1位だった南極物語もわりと忘れられた映画になってるから…

  • 82二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 23:28:42

    国宝行ったら面白いけど3時間近くてテーマは芸術でっていう建て付けで
    よくここまで伸びたな…というか
    良いものがちゃんと評価されるのってまだまだ捨てたものじゃないよね

  • 83二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 23:28:57

    >>80

    超有名作でも度々話題に上る作品はいくらでもあるじゃん

    踊る大捜査線2が話題にのぼるのって基本興行収入の話題からかテレビで放送された時に語られるパターンが多くて「名作映画」みたいな話題でこれが出される瞬間を少なくとも自分は見たことないわ

    上に出てる南極物語とかはあるけど

  • 84二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 23:31:46

    結局いつの時代もなんか叩きたい欲求に突き動かされる人は結構多いって話かしらね

  • 85二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 23:32:48

    南極物語自分は大好きだけど踊るより話題に出るは嘘では…
    1983年の映画だしね
    嫌いな映画を腐すために俺の南極物語を使わないでもらって

  • 86二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 23:32:51

    このレスは削除されています

  • 87二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 23:33:17

    踊る大捜査線、なんというか全体的に押井守っぽい
    スタンドアローンコンプレックス的なリーダーを持たない集団とか事件が起きた時には既に死んでる犯人とかデータ上にだけ現れる車両とか

  • 88二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 23:33:38

    七人の侍とか邦画の名作中の名作で今見ても面白かったがあれランキングには入ってないよな
    80年代から90年代はハリウッド強すぎる

  • 89二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 23:36:25

    >>83

    『俺が気に入らないからそういう情報が見えてる』

    にしか聞こえないよ

    結論が決まってる思考はそれ以外見えなくなるから注意した方がいい

    それこそスレ内ですら「そうは思わない」と言われてるのが分からなくなってる

  • 90二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 23:36:30

    なんつうか当時エンタメ映画としてヒットしたのはわかるんだけど「時代を超えて語り継がれる名作」とかではないだろという感じなので…

  • 91二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 23:39:47

    歳末のTVスペシャル好き
    劇場版とTV版の雰囲気がどっちもあって

  • 92二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 23:40:23

    >>90

    世相を反映した名作だって普通にあるだろ。

    そういうのは時代が変わると当時の感覚が分かりにくくなるのは当然だけど、その作品の素晴らしさを否定するものじゃない。


    その定義だとその時代の社会を反映した作品が不利で、現実に関連しないファンタジーか親子愛みたいな普遍的なテーマか歴史物が有利過ぎる

    はっきり言うけど伝統的な文化は素晴らしいけど世俗的な大衆文化は娯楽として低俗と言ってるみたい

  • 93二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 23:40:42

    >>85

    それこそ観測範囲の話しかしてなくてそもそも自分は南極物語も踊る大捜査線も好きとも嫌いとも言ってないぞ

    勝手にこっちの感情決めつけるのもやめてもらいたいな

  • 94二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 23:41:59

    個人的には新しい室井さん2作も好きだなあ
    後半のラストに批判が集まるのは理解出来るけど
    この映画は室井さんの「こうしたかった」という夢の話だと思うのよね
    エンターキーを押しますかのシーンとか象徴的

  • 95二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 23:43:45

    シリーズ通して見ていくとこの辺(というかこれの前の秋スペシャルか?)からすみれさんがどんどん扱い悪くなっていくというか「そんなことすんの…?」みたいになっていくのが結構辛いものはある

  • 96二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 23:45:51

    踊る見たことないけど話題になってないは草
    当時生まれてない俺でもここ数年話題になってたの見たよ

  • 97二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 23:45:53

    >>88

    物価が違う時代の映画は興収ランキングに入りようがない

    キングコング対ゴジラは観客動員数なら踊る2と同じくらいの大ヒット作だけど興行収入は当時の金額で7億かそこらだし

  • 98二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 23:47:07

    >>97

    ああ物価上がったのもあるのか…完全に失念してたその視点

  • 99二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 23:48:31

    >>92

    いや「世相を反映してるからダメ」「当時の価値観だからダメ」とかではなくて単純に「踊る大捜査線の映画はストーリーやテーマではなく単純なエンタメに全振りした娯楽映画であり当時ヒットしたことは作品自体の素晴らしさを保証しない」ということを言ってる

    まあ別に叩きたい訳ではない

    これを言い始めたら例えば今では権威と化してしまった歌舞伎とかだって当時のエンタメだし一つの映画が傑作かどうかは最終的には個人の好みだからな

  • 100二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 23:51:39

    ちなみに観客動員数で比べると踊る2より動員数多かった明治天皇と日露大戦争という古い映画がある
    千と千尋に抜かれるまで1位だったやつで今でも実写邦画としては1位のまま

  • 101二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 23:51:49

    このレスは削除されています

  • 102二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 23:52:32

    >>76

    > 実際「この映画が面白い」って話題で踊る大捜査線出す奴いないだろ?


    これで嫌いじゃないって言うのは難しくね

  • 103二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 23:53:34

    >>87

    監督が学生時代から押井作品好きだったってガチのファンだもの

  • 104二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 23:57:25

    >>102

    自分は好きか嫌いかなら好き寄りだけど「作品として優れてる」とはあんまり思ってないのは正直ある

    踊る大捜査線のシリーズが好きであってその一つくらいの好感かな

    例えば「観てほしい映画」みたいな話題で南極料理人とかサマータイムマシンブルースとか結構定番だけど踊る大捜査線2をそういうので勧めてるのを見た記憶はないんだよな

    もっと探せばあるのかもしれんけど

  • 105二次元好きの匿名さん25/11/26(水) 23:59:40

    悪いけど鬼滅とかコナンも同じイメージなんでなんとも
    ヒット作の延長の娯楽映画という意味で

  • 106二次元好きの匿名さん25/11/27(木) 00:02:39

    このレスは削除されています

  • 107二次元好きの匿名さん25/11/27(木) 00:02:55

    >>104

    作品として優れてるかって高尚かってこと?

    高尚かどうかと興行成績はむしろ比例しないぞ

    エンタメやぞこの映画

  • 108二次元好きの匿名さん25/11/27(木) 00:03:28

    踊るの評価点は湾岸署という架空の警察署で起こる個性的なキャラのドラマであって
    湾岸署が視聴者のホーム的な感覚だから新キャラ出ても馴染めば受け入れられる土台になってた
    それがキャラ寄りになって⚪︎⚪︎が出て踊る大捜査線になったから新規キャストだけで回せなくなった

  • 109二次元好きの匿名さん25/11/27(木) 00:06:33

    >>104

    国宝は104としてはには優れた映画だと思う?

  • 110二次元好きの匿名さん25/11/27(木) 00:08:15

    踊る初期人気は海外ドラマでならシカゴ・ファイアシリーズ的なものに近い(体感)

  • 111二次元好きの匿名さん25/11/27(木) 00:10:27

    踊るは薦めるならテレビシリーズも見てもらわないといけないから他人に薦めるにはハードルある 

  • 112二次元好きの匿名さん25/11/27(木) 00:13:59

    >>101

    ほんとこれ気をつけたい

    マイナスな感想あっても良いけどその文章のなかで他作品を引き合いに出して叩いたら角は立つよ

  • 113二次元好きの匿名さん25/11/27(木) 00:17:45

    >>112

    一方的に叩かれたファンはムカつくだけだし引き合いに出された作品のファンも困るのにね

    大体は叩き棒にされた方のファンに悪いイメージがつくだけだから本当にやめた方がいいし自分も気をつけたい

  • 114二次元好きの匿名さん25/11/27(木) 00:27:08

    そもそも自分しか見ない日記とかでもない限り開かれた場所で特定の作品を貶したら嫌な人はいるよね
    自分も気をつけよう…

スレッドは11/27 10:27頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。