ストップモーションを語ろう

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/27(木) 16:31:04

    史実では先駆者であるウィリス・オブライエンが弟子を取らない主義だったり、レイ・ハリーハウゼンの「原子怪獣現わる」が大ヒットした際に映画業界が「ストップモーションは低予算で作れる」とおかしな誤解をしてしまっりしたのは本当に残念だと思う。
    もしオブライエンが弟子を大勢取っていて上記の誤解が起きなければストップモーションを使った怪獣映画やモンスター映画とかがもっと増えていたんだろうな…
    たとえば史実ではトカゲ特撮が使われていた映画でトカゲ特撮の代わりにストップモーションが使われたりとか…

    ストップモーションという特撮技術そのものを語ってもらってもストップモーションが使われてる作品を語ってもらってもどちらでも大丈夫です。

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/27(木) 16:47:43

    まさに狂気の産物と思う作品

    Robocop 2 - RoboCain - Every Single Shot - 1080p


  • 3二次元好きの匿名さん25/11/27(木) 16:53:08

    このレスは削除されています

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/27(木) 16:57:13

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/27(木) 17:23:54

    ハリーハウゼンの怪物いいよね
    自分は月並みながらもメデューサが好き

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/27(木) 17:49:04

    仮面ライダーZOの蜘蛛女は日本映画では珍しくストップモーションが使われてて驚いたな

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/27(木) 17:53:15

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/27(木) 18:01:02

    ハリーハウゼンのダイナメーションは芸術だと思う
    子供の頃にテレビでやってたアルゴ探検隊の大冒険の衝撃は忘れられない

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/27(木) 18:23:19

    >>6

    クモ女結構怖かったな…

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/27(木) 18:24:23

    ディズニーだけどナイトメアー・ビフォア・クリスマスはストップモーションでいい感じに不気味さとコミカルさを表現してたな

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/27(木) 18:25:40

    >>9

    ハカイダーのミカエル戦車もそうだがストップモーション特有の動きが不気味さに拍車をかけてるんだよな。当時はほんと怖かった

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/27(木) 18:33:17

    キングコング対ゴジラやゴジラvsビオランテで
    ストップモーション撮影案があったと聞くし、
    ストップモーションのゴジラも見てみたかったと思う時がある

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/27(木) 18:40:42

    このレスは削除されています

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/27(木) 18:51:58

    ストップモーションがどうしてあんなにカクカクしてぎこちない映像(独特のカクカク感は"フリッカー"と呼ばれてる)になるのかというと1コマごとに動きのない物体を撮影するので「モーションブラー」という動いている被写体をカメラで撮影した時に生じるぶれが生じないから。

    ジム・ダンフォースという人は1970年に公開された「恐竜時代(When Dinosaurs Ruled the Earth)」という映画で「ストップモーションの1コマの撮影の際にわざとミニチュアモデルを揺らして手作業で一コマずつ画面に擬似的にブレを付ける」、「多重露光を使って撮影する」、「ワセリンを塗ったガラス越しにコマ撮りを撮影する」などの方法を使ってモーションブラーを生じさせてフリッカーを消している。

    それらのおかげで「恐竜時代」の特撮シーンはハリーハウゼンを超えるクオリティに仕上がっている。


    When Dinosaurs Ruled the Earth (1970) Stop-Motion shots


  • 15二次元好きの匿名さん25/11/27(木) 19:19:03

    ストップモーションは時間がかかり過ぎるせいで、早めにすむ着ぐるみ特撮に取って代わられた
    って話聞くけど実際どうなんだろ?
    実際時間はかかるけどストップモーションにしかできない表現があるからよくわからなんな

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/27(木) 19:28:05

    一度どこかの番組でひつじのショーンのメイキングを見たことがあるんだけど「丸一日かけて30秒の映像が完成しました」みたいなナレーションが平然とあってビビった
    ストップモーションは途方もない時間とスタッフさんの努力でできているとしみじみ思う

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/27(木) 19:30:23

    アマチュアだとフィギュアやソフビ使ってストップモーション特撮やってる人たちが今でも国内外問わずに結構いる印象ある
    現行のミニチュアやCGに比べたら見劣りするとはいえ時々演出が良い奴に当たると嬉しくなる
    デジタル併用して動かないソフビの怪獣の口を開けて光線出したりとか工夫してるな~とか思ってたら後々アークのキングオブモンスがそんな感じでビーム出してて笑った記憶

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/27(木) 19:37:45

    モルカーとかもこれでいいのかな
    手間はかかるけど設備とかは少なく済むのが利点だったりする感じなのかな?

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/27(木) 19:56:56

    原理はアニメと同じだけど絵を描く人間増やせば制作時間を縮められるアニメと違って人形動かす人間を増やしてそれに合わせて人形や造形物と撮影場所も増やすってことができないorコストと割に合わないから手間と時間がかかるのかなとか素人考えで思ったり

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/27(木) 21:19:49

    ストップモーションの最終形態である「ゴー・モーション」

    初めて技術が使用されたドラゴンスレイヤーでは下の動画のようにストップモーションとは思えないくらいヌルヌル動いててすごいんだけど技術が誕生してから10年くらいでCGに取って代わられてしまった

    史実よりも早く1965年~1970年くらいから実用化されていたらなぁ…


    Dragonslayer (1981) Stop-Motion shots 4K


  • 21二次元好きの匿名さん25/11/27(木) 21:26:17

    可動フィギュアを使って撮ってみたことがあるが、普通に歩かせるだけでも至難の業だったな
    どうやっても違和感のある映像にしかならない

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/27(木) 21:41:26

    上映当時のインタビューによれば「恐竜はCGじゃなくストップモーションにする案もあった」との事

    CG技術の普及の一端を担ってる初代ジュラシックパークだけど、もしそっちの案が通ってたら洋画の特撮事情は大きく変わってたかも?

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/27(木) 22:53:56

    ティム・バートンとかギレルモ・デル・トロとか、いまでもこの手法へのこだわり発揮して作品作ってくれる人がいるのが嬉しい
    JUNK HEADとかもそうだけど、刺さる人には深々と刺さるような作品が多いイメージ
    アードマンとかライカみたいなストップモーション専門のスタジオがあるのも面白い

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/27(木) 23:04:47

    モルカーの監督がやったマイメロディのストップモーションアニメはXでメイキングがいくつか出てて結構見応えあるよ

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/28(金) 06:59:38

    >>22

    正確には>>20で紹介されてるゴー・モーションを使う予定だったはず

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/28(金) 07:35:34

    >>20

    マジでヌルヌル動くなゴー・モーション

スレッドは11/28 17:35頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。