- 1二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 13:47:03
- 2二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 14:26:21
今までに例はないな
有力者同士がくっついた場合だと片方は既に後継者がいるから刻印を受け継いでいないのが常識なんじゃないかな - 3二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 14:32:37
魔術刻印一個でも移植時の拒絶反応凄いから2個は原理的にできても身体が厳しそう
- 4二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 14:35:36
クソザコ家系はそうやって刻印増やしていくのかなぁ
- 5二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 14:36:00
出来るか出来ないかなら恐らくできる。施される子供に対してかかる負荷は知らん。ただ正直言って2家の刻印を別々に一人に継承させるなら、まず刻印自体を一つにすると思うよ。そっちの方が負荷等のリスク少ないだろうし。
- 6二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 14:36:33
- 7二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 14:39:06
- 8二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 14:43:14
強力なヤツは無理だけど、弱小な魔術刻印なら合体させるとか出来るんじゃない?
- 9二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 14:43:57
理論的に実行できるが片方だけ継承してもう片方は他に継承者探すのが自然だと思う
刻印の中身がショボい連中が大量集束とか頭の悪い事するより良き後継者排出してそいつに精進させて質高めた方がなんぼもマシ - 10二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 14:51:14
刻印がどうのというより魔術家系AとBが合体するという事態になるしな
できるかできないかはともかく魔術師的にはまずありえない事態だと思う - 11二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 14:54:47
刻印自体が後付けの臓器らしいからそれを複数とか拒絶反応が起きて死にそう。
- 12二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 14:58:41
- 13二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 15:00:16
- 14二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 15:04:29
- 15二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 15:05:34
時臣から凛への移植も遺体から摘出まで半年
拒絶反応の関係で段階的移植にそれなり以上の時間かけたしな - 16二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 15:08:36
そう、回路がしっちゃかめっちゃかになったせいでそれに接続された刻印がショートした
- 17二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 15:15:14
イエス。
- 18二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 15:16:17
一応、家系以外の人間には適合しないらしい?
ただ、もうひとつの臓器のようなものという説明もあるし現代の臓器移植みたいなある程度それを可能にする技術を持つ例外が存在する可能性はなきにしも非ずな気も? - 19二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 15:20:30
大抵の魔術師の魔術刻印って自身の家の目的の為に調律されてるイメージあるし、複数の刻印を混ぜても根源目指すなら余り役に立たないandリスク大き過ぎな気がする。
魔術使いや歴史の浅い家ならリターンは大きくなる気もするけど、やっぱリスク重いな。 - 20二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 15:20:51
- 21二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 15:28:44
魔術師的に他人のを欲しがってどうなるってもんじゃ無いからな、ゲームの装備品じゃねえんだ
せいぜい血を分けてもらった継承者に刻印を株分けしてもらって後は自分の家で研究とかだろう - 22二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 15:34:16
魔術刻印ってその一族しか使えない生体魔導書で代々の所有者の魔術を引き継げるから古い魔術師の方が強いであってる?
- 23二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 15:38:08
- 24二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 15:38:15
免疫抑制薬みたいなの使えば複数ぶち込めないかな
- 25二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 15:40:19
- 26二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 15:42:27
アッシュボーンの剥離なら似たような真似は出来るだろうが貯蔵が限度、刻印を継いだ普通の魔術師のように使いこなすのは難しいと思う
- 27二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 15:46:09
調律師なんて専門技術者がいるくらいだしふたつ継がせるのは共倒れのリスクが高すぎて試すラインにいかなかったんじゃないかな、魔眼移植みたいなもん
- 28二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 15:48:49
あまり古過ぎると刻印が壊れるらしいけどな。
- 29二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 15:49:13
仮に魔術刻印二つ突っ込んだらどうなるのかね
合体して一つになるのか、二つのままなのか、反発して両方ダメになるのか - 30二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 15:53:44
橙子さんが魔術刻印集めたりしてるから理論上は複数の刻印を持つのは可能ではある
デメリット?やる意味?家の存続?知らない - 31二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 15:54:22
刻印を両方ダメにしかねない行為自体やる方がおかしいからな
- 32二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 15:55:49
数百年もののやつを壊れるかもな実験には使いにくそう
- 33二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 15:56:52
敵対してた家のやつ奪って転売みたいなのもあったりするのかね
神秘の秘匿を破っていらんことした魔術殺して刻印回収したりとか - 34二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 15:59:37
両親駆け出しでほぼ真新しい刻印をそれぞれ持ってたとしても二人子供産んで共同研究体制or分家でいいじゃん?
血統の厳選や調整とか常識レベルでやってる界隈なんだから - 35二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 15:59:49
矩賢はアリマゴ島の1件で始末しに来た協会に刻印の大半持ってかれてるからそういうのもある
- 36二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 16:16:34
- 37二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 16:17:27
有力者同士はまず結婚しないイメージある
基本ソラウみたいに後継者にならない兄弟姉妹を貰う感じじゃない?
結婚するならそれぞれを継がせるために2人子供作るとか? - 38二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 16:56:02
ツークツワンクやペンテルブラザーズは単独の刻印を複数で分割増幅だっけ?
- 39二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 21:30:50
あり得るとしたらそれ以外に方法が無い程に終わった2つの家系がやるかも位か?うっかり成功して次の世代や他の家系でで失敗したり普通に失敗した話が出てもあまりおかしくはないかも?まあ、魔術師視点じゃ発想自体が肯定的なものでは無いだろうと思うが。
- 40二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 21:35:38
ないでしょ、普通に片方継承片方保存していつか後継者を用意できるまで待つ方が安全
- 41二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 21:38:25
そう考えたら士郎は優良物件だよな。
魔術刻印のない初代、初代の中でも平均以上の魔術回路の量、固有結界持ち、固有結界から派生して宝具や概念武装(壊れない限り残り続ける)を投影可能。