ビーダマン爆外伝スレ

  • 1二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 23:16:40

    ビーダマンといえばこっちだった

  • 2二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 23:21:18

    あったなこんなの…なんか兄貴が友達と一緒にやってた
    ここの世代的に分かる奴ほとんどいねぇんじゃないかな

  • 3二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 23:24:28

    ぼくらのVICTORYが未だに頭に残ってるくらいには好きな曲だった

  • 4二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 23:27:42

    ほぼほぼロボットアニメ

  • 5二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 23:29:01

    ワイはもうちょっと前の世代だったな

  • 6二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 23:30:58

    アニメで前作から設定リセットしてるせいか混乱した

  • 7二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 23:31:07

    僕は王道をいくセイントドラゴンが好きでしたね
    なんかカードゲームもあった記憶がある

  • 8二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 23:52:37

    >>7

    結局最後の最後にしか合体しないしろくに活躍しないのは…

  • 9二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 23:59:46

    このゲームやってたわ
    途中のボス勝てなくて詰んた覚えがある

  • 10二次元好きの匿名さん22/05/05(木) 00:00:35

    >>7

    俺が買ってもらえなかったやつ…

  • 11二次元好きの匿名さん22/05/05(木) 00:11:21

    >>2

    Vの最終盤以外リアタイで見てた俺みたいなのもいるからわからんぞ

  • 12二次元好きの匿名さん22/05/05(木) 00:13:55

    アニメは小気味いいギャグが詰まってたな。
    あんな感じのノリが今でも好きのは間違いなく影響されてる気がする

  • 13二次元好きの匿名さん22/05/05(木) 00:16:06

    漫画も王道な少年漫画で非常に読みやすくて面白い

  • 14二次元好きの匿名さん22/05/05(木) 00:56:41

    >>12

    ギャグ回ならきいろボンがラジオ中継のインタビューに応えた結果街規模で大惨事が発生して借金抱えた話が妙に印象残ってるわ

  • 15二次元好きの匿名さん22/05/05(木) 01:05:41

    嵐回のしろボンが床から浮き出てくるやつで一生笑ってた記憶あるわ
    この頃から勢いで押すタイプの意味不明ギャグ好きやったんやなって
    この回は本筋とは関係ないし戦闘もない日常回だけど勢いギャグとホラー要素が詰め込まれてて印象深い

  • 16二次元好きの匿名さん22/05/05(木) 01:16:49

    爆外伝IIIを過去編としてプロローグに圧縮してたっけ
    めちゃくちゃ好きだったなぁ 後期主題歌が好き
    名前を全然正しく読んでもらえないシュリンゲさんとかよく覚えてるわ

  • 17二次元好きの匿名さん22/05/05(木) 01:19:21

    >>16

    爆外伝Ⅲを前後編の2話に収めつつ

    ラスボスをきっちりプロローグ関係者にする手腕

  • 18二次元好きの匿名さん22/05/05(木) 10:47:03

    なにかの間違いでスパロボこねぇかな

  • 19二次元好きの匿名さん22/05/05(木) 13:01:29

    >>8

    見直して見るとぶっちゃけタカラアニメの悪い癖も結構多いんだよね。販促面はロボット推しだけどコメディアニメとしてみたほうが楽しめると思う、なお絶望的な視聴手段

  • 20二次元好きの匿名さん22/05/05(木) 16:04:38

    最後の最後の切り札にして最終回限定形態って思えば悪くないんだが問題は後期OPで毎回行くぜセイントドラゴンしてるとこなんだよな…

  • 21二次元好きの匿名さん22/05/05(木) 16:28:29

    >>20

    セイントドラゴンだけならいいんだけど、セイントブラスターすら商品版は夏に揃ったのにアニメは残り数話で登場だからな

    ギミック出し惜しみはノリがワタルっぼいのに釣り合う敵役が少なすぎたせい

  • 22二次元好きの匿名さん22/05/05(木) 20:00:06

    ロボ関連は「予算少なかった上にロボが線多すぎるからアクション頑張れなかった」みたいなの聞いたことある

  • 23二次元好きの匿名さん22/05/05(木) 20:39:47

    ・ムキムキの爺さんが巨大ロボに挑みかかる
    →デコピンで飛ばされる
    ・変装したお笑い男が巨大ロボに挑みかかる
    →デコピンで飛ばされる
    ・お嬢様守ろうとした少年が巨大ロボに果敢に
    →デコピンで飛ばされる

    うん、好き。

  • 24二次元好きの匿名さん22/05/05(木) 22:47:09

    もっとキャラ専用ロボの活躍がまんべんなくほしかったな~っときいろボン推しの自分は思いました

    シュリリンゲさんにトラウマレベルのメンタルダメージ与えた回好き

  • 25二次元好きの匿名さん22/05/05(木) 22:48:50

    >>24

    言葉足りなかった

    シュリケンさんに小話(という名のくっそ寒いダジャレ連発)でトラウマレベルのメンタルダメージ与えた回好き

  • 26二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 09:18:38

    >>22

    2年目なんてほとんどバンク静止画スライドばっかりだったな。さすがに子供でも低予算は気づくやつだった

    三頭身メカで動かしにくい、地味に作画に配慮してない造形や配色、武装は基本は腹の主砲のみで戦闘が単調になりがち。

    と今だから理解できる難点が多い


    キャラはぶっちゃけステレオタイプ過ぎる感はあるけどそれが逆に良かったな。ロボットアニメとしては正直…だけどギャグアニメとしては良作。掛け合いが面白すぎる

  • 27二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 10:26:28

    ロボとしてはあれ、なんか三段階ぐらい頭部の開閉機構があった気がする。
    今思えばおもちゃのほうとの連携だったのかしら? ちょくちょく透明なガラスドーム状態で撃ってたりして、初めて見るロボ的ギミックにはぇーってなってた記憶

  • 28二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 10:27:35

    セイントドラゴンには黄色いるのにビーダキャリバー…

  • 29二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 10:46:06

    >>28

    黄はⅢもサブメンバーのおっさん(玩具版)だったしアニメ側が気に入ってただけなんだろうな

    どっちかと言えば合体パーツに赤色使えなかったほうが配色は気になるな(露骨な女子枠の冷遇)

  • 30二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 11:02:53

    ガンガン荒波を超えて、ドンドン大地蹴って、ビーダシュートをぶっ飛ばせばいいんだっけ?

  • 31二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 11:14:29

    玩具再販してくれ

  • 32二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 14:18:42

    声優にわかだから年食ってから振り返ってしろぼんの声桑島法子さんなんだ…?少年声すげー!ってなった
    お姉さん声か儚げ美少女声しか聞いたことなかったから

  • 33二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 15:21:49

    ミステリアスだけど一応敵じゃないポジションの人が比較的シリアスめに怪我して消息不明になった(クロボン)のに、
    「きっと力尽きる前は自分のことを考えてた」で泣いては前の人の否定してリレーするの、後にも先にも見たことねぇ。泣いてるのになんて我の強いやつら

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています