- 1二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 00:34:30
- 2二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 00:42:56
- 3二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 00:45:31
意味不明という感想に尽きる
最初のオリジナル映画がこれという恐怖 - 4二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 00:46:08
主題歌はめちゃくちゃいいよ!
- 5二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 00:46:27
緑タケコプターとか出した意味もドラえもんに「何これ?」ってリアクションさせる意味も微塵もなくてビビったんだよね
- 6二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 00:47:14
ゲーム版はいいよね、かなりわかりやすくなってたりオリキャラとかもいい味してた
- 7二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 01:09:58
こんな意味不明な話描いてた脚本家が10年後にあの鬼太郎6期のシリーズ構成で大成功するんだから世の中何が起こるかわからんね
- 8二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 01:11:10
小さい頃に地上波放送見たっきりだったけどそんなにだったのか…
- 9二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 01:14:09
子供のときに見たとき気にしてなかったけどよく考えると何となくこうなのか…?って思わせぶりな部分だらけで植物星幹部陣の企み自体以外明瞭さがない感じの映画だなって
- 10二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 01:23:37
- 11二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 08:17:23
宇宙人に地球の植物の扱いについてお許しを頂くっていう何気に意味わからないこと
- 12二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 08:22:29
なんにも覚えてないけど面白かった記憶があるけどな
- 13二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 13:35:56
そもそも上手いこと完成させるのが不可能だと判断した製作が整合性もなんもかんも放棄して雰囲気でなんか凄そう感、なんか感動した感を与えるように作ったからな
だから肯定意見は「普通に面白かった」「凄かった」「なんか感動した」みたいなフワッフワな意見になる
逆に否定意見は理路整然とした批判意見になる - 14二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 14:21:25
シナリオ書く側がテーマとしてありきたり過ぎてドラえもんとして何を書けば良いのかわからなくて迷走し続ける→期限は迫るのでとりあえずそれらしいシーンから作っていく→結局テーマをまとめられなくてよく分からないまま作ったシーンをよく分からないまま繋いでいく→完成
らしい。 - 15二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 22:32:17
- 16二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 22:34:19
漫画版はめちゃくちゃ筋通ってるのもあって面白くて好きだわ
- 17二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 23:43:01
棒読み子役も後々その作品の主人公に抜擢されたりするからな
- 18二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 11:19:00
確かに個人的に印象に残って面白いなと思ったらがなにが良いか聞かれると答えづらいな
- 19二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 11:23:59
植物星人からみた地球植物は謂わば人間に対するネズミとかみたいな扱いのはずなのに何かちょっかいかけてくるのが疑問だった。植物星にも原生植物はいるし
- 20二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 11:25:05
とりあえず作品として理解したいならゲームやるか漫画読むかしろになっちまうんだ………
- 21二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 11:28:36
- 22二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 19:46:29
藤子・F・不二雄先生が環境問題への関心が強かったからこういうタイプの対立キャラは多い印象
- 23二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 19:55:13
- 24二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 20:18:44
- 25二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 20:23:34
地上波で緑の巨人伝やった次の週もクレしんやらずにまたドラスペシャルで「ドラえもんスペシャルもうひとつ 緑の巨人伝 キーボーが恋をした」みたいなのをやってた記憶がある
- 26二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 20:25:15
あれは映画やった年の時点であったスペシャルじゃなかったっけ。宇宙開拓史リメイクのときとかもあったからあの頃映画と同じ世界観での短編作りをよくやってた気がする。
- 27二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 20:31:25
これ以降『雰囲気アニメ監督』みたいな評価を受けがちだった渡辺監督は今期古見さんとサマータイムレンダやってて、だいぶイメージ脱却に成功している印象ある。
- 28二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 21:33:08
映画の出来はともかく
「植物の立場に立っていて、地球の守りたいと勝手に暴走して地球人類も巻き込んだ植物星人は悪!ドラえもんたちの化学の力でそれを阻止し改めて化学と環境両方を大事にすることが大切だとドラえもんとのび太は感じたのだった!」
で、終わらせたくない監督の気持ちは理解出来るんだよなあ。それだと結局人間を中心と視点の『都合の良い』自然の肯定にしかならんし。実際の人間社会はそういうものと言われればそれまでだけど、ドラえもんとして子供たちにそれを伝えたいかと言われると……。 - 29二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 21:37:47
子供の頃見たけど当時ドラえもんの単行本集めてて個人的なキー坊のイメージがF先生の原作の方だったのでなんかコレジャナイ感が凄かった思い出
- 30二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 21:39:58
『地球の"植物を"守りたいと』だ……。推敲が不十分だとだめだね。
- 31二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 21:40:32
個人的にゲーム版やったのもあって好きではあるんだけど同じ原作からの人気キャラであるフー子とイチの映画と比べるとちょっと良い作品に出来なかったなって感じはする
- 32二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 21:44:43
まあドラえもんの映画なんてメチャクチャデカい仕事を
原作者も無しで一から作れって言われたらそりゃがんじがらめにもなりそうってのはわかる
でも話は最後までまとめようよ…最低限仕事としてさ… - 33二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 21:46:01
ゲーム版のラスボスだけホラゲーから出てきたかと思ったわ
アイツだけ異質