古典とかいうクソ教科

  • 1二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 00:37:23

    ごめん、お前だけは一生好きになれん
    これ受験科目に入れようぜって考えたやつ誰だよ
    文法もキモいけど文の中身もキモい場合が多い
    光源氏とかキモすぎで聞いてられんわ

  • 2二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 00:39:17

    難しいだけで内容だいたいラノベ
    エロかったりするし好きなの見つけたらテンション上がる
    性癖合わないやつは辛いけど

  • 3二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 00:39:22

    でも必要な勉強時間に対して配点高いから助かる
    受験科目としては助かるから消されたら困るわ

  • 4二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 00:39:28

    勉強でイライラクソ溜まってるからつい立てちゃった

  • 5二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 00:40:15

    余裕あるときは楽しめるけど追い詰められてるとクソしょうもない話でムカつくときあるわ

  • 6二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 00:41:03

    教養として必要なのも分かるけどこれ学ぶよりもっと優先すべき学問や成人年齢引き下げに伴う生きていく上で必要な社会常識がいるんじゃないかと思うわ

  • 7二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 00:41:14

    新しい言語の勉強みたいで好きだった
    何となくフィーリングで分かるから英語より好きだった

  • 8二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 00:41:50

    >>4

    古典難しいよな 自分も学生時代苦手だったし分かるよ

    適度に息抜きして勉強頑張ってな

  • 9二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 00:42:07

    教養って優先すべきとかでランク付けするもんじゃなくね?

  • 10二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 00:44:35

    古文面白いって思う人はどこでハマったんだろう「その扇子の骨くらげみたいだね」
    って話面白いか?

  • 11二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 00:48:12

    正直古文と漢文両方やってると日本の古典文学内容のレベル低くねぇか…ってなってしまう

  • 12二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 00:49:58

    >>10

    仏信仰しまくってる尼さんがパチンカスに「地蔵に会わせたるから高い衣服ちょーだい(実際はお地蔵様じゃなくてぢぞうって名前のガキ)」って言われてそのパチンカスに連れてかれる

    そのぢぞうに会った尼さんはぢぞうの顔面が裂けて中からガチのお地蔵様が出てきて(尼の幻覚)「信じてたらマジで会えたーー!」って感じで喜びながら死ぬ





    いやそうはならんやろ!みたいなツッコミしながら読むと面白いよ

    宇治拾遺物語の一説

  • 13二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 00:50:45

    昔のものを知るのが必要って考えは分かる
    じゃあ別に翻訳済みのものを学んだ方が良くない?

  • 14二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 00:50:46

    >>10

    小学校の社会科で平安時代ってすご!ってなってから平安時代の人ってこんな感じだったんだなと思いを馳せてからかな

    古文漢文単体より日本史や音楽みたいな他教科との繋がりを感じられれば面白くなるよ

  • 15二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 00:51:25

    古典はまだいいけど漢文は意味わからんすぎて嫌いだった

  • 16二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 00:53:06

    >>10

    枕草子は日記じゃん他人の日記見たってそりゃ面白くはない

  • 17二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 00:53:53

    古典は好きだけど好きな人間だけやれば良いと思ってる
    教育にはいらん

  • 18二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 00:55:26

    古典って文系科目の頂点みたいなもんやで
    なにせ法典を漁るには戦前の判例を覚えておく必要があるからなっ

  • 19二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 00:56:42

    海外でもラテン語とかあるし...

  • 20二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 00:57:38

    日頃に必要なやつだけやれば良いやんってなったら極論小学校で全部習い終わるからな…
    要る要らないというかそういうもんとして受け入れるしかないかと

  • 21二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 01:04:09

    古文漢文は当時の文化や背景だったり作者の人となりを知ってから学ぶともっと面白い
    李白と杜甫の詩の差異なんてその極みだと思うし松尾芭蕉は源平合戦好きすぎんか?みたいに楽しめる

  • 22二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 01:06:42

    作者の豆知識仕入れると面白いよね

  • 23二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 01:08:20

    現代の漫画アニメゲームでも作者が古典からオマージュしたりするからね
    知ってたら驚くし楽しめる

  • 24二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 01:12:49

    でぇじょうぶだ、古典が嫌いなら私立理系いけば古典は要らん

  • 25二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 01:14:23

    >>19

    アレは僕の中二心を満たしてくれるからいいの♥

  • 26二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 01:15:40

    数年前のセンターで狐×姫の異種百合モノがあった

  • 27二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 01:17:10

    役立ち度なら学校現語は入試と会社で要求されるロジカルシンキングにかすりもしないから古文漢文以下だけどな

  • 28二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 01:24:43

    いわゆる基礎教養的な古文は戦後教育から使えなくなったのに
    「古文漢文」の単位をそのまま残した当時の官僚がね

  • 29二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 01:28:44

    >>9

    ランク付けするもんだろ

    お前世の中の教養すべて学んでんの?

  • 30二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 01:32:11

    古典ある程度読むと厨二アイテムが登場するかぐや姫ってすげぇなって思う

  • 31二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 01:35:40

    今昔物語とかは実質短編集だから読みやすくて好き
    内容も面白いしな

  • 32二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 01:35:54

    教養として最低限触っとけって話
    古典は未だに現代人に影響与えてるからな、本人は知らなくても間接的に影響受けてるとか普通にある

  • 33二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 01:37:25

    古文漢文要らないってひろゆきと同じ理論か

  • 34二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 04:39:18

    古典は内容そのものじゃなくてどうしてその内容になったのかを考えるとクソ面白いぞ

    例えば伊勢物語の芥川だと唐突に「鬼」が登場して密室から女をさらっていくわけだけど、その登場があんまりにも唐突すぎるのよ

    じゃあ鬼っていうのはそのままの意味じゃなく、何らかの隠喩なんじゃないか?何か女に起こった変化をそのまま記述できなかったから、やむなく鬼って書いてるんじゃないか?って推測が成り立つわけ

    そうすると一見意味不明なほかの描写も一気に辻褄が合ってきたりする

    この考え方身につけると古典もそうだし神話とかも一気に面白くなるから人生楽しくなるよ(古事記とか聖書とか)

    ついでに鬼の話について詳しく解説してるもの貼っておく

    https://bunlabo.com/isemonogatari-akutagawa/?amp=1

  • 35二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 05:02:32

    個人の主観でしかないんやが、大半の人間にとっては必要ないけど大学という研究機関に入学しようと志す人たちの中から「日本の歴史のありとあらゆる記録(特に言語を用いた文化方面)」に対して興味を持ってくれる&守り続けられる人たちを生み出すためのきっかけとして存在してるんじゃなかろうかと思うなどした。(何事も触れる機会や知る機会が無ければ始まるものも始まらんし)

    俺なんかはちっとも興味持たんかったし今色んな人たちの書き込み見ても「ほえー」と感心こそすれ読んでみよっかなーとは思わんのやけど、それでも多分古文漢文の記録そのものは受け継がなあかんやろうなとは思うし、受験科目として存在していることをきっかけに強制的に古文漢文に触れてその道を志す人も極々少数ながらいそうな気がする。

  • 36二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 05:13:53

    >>34

    『今昔物語集』の「在原業平中将女被噉鬼語」も在原業平が駆け落ち?拐かし?した女性が雷の鳴っている間に鬼に連れ去られてしまった…って話だけど

    この「鬼」ってのは赤鬼青鬼の鬼じゃなくて普通に家の者に連れ戻されたことの暗喩みたいなもんだと言われている


    芥川の話の元ネタはたぶんこれだよね 明治大正期の文豪は今昔物語集とかから着想を得て作品を作っていることが多いから、知っているとより理解が深まる

  • 37二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 06:00:59

    古典で文法も単語も覚えなくちゃだし処理能力図る意味で受験科目としては適してる気がする

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています