- 1二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 10:41:18
- 2二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 10:42:07
いるんじゃないかな
タルパみたいに脳の容量割いて別人格住まわせるみたいな状態 - 3二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 10:42:28
スレを開く毎に人格作っては消えてるあにまん民はきっといる
- 4二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 10:43:26
まぁいるにはいるから病名になってるんでしょ
- 5二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 11:05:07
勉強してるときとか人格分裂して茶番劇やるから人格複数抱えてる奴はいると思う
- 6二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 11:06:52
身近に居ないからどうにもイメージがね…
- 7二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 11:08:17
人格切り替わると訛りすら変化したって事例もあるし多重人格ってすげぇよな
本人は大変だろうが - 8二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 11:10:15
俺の中にサルタナっていう天使と堕天使のハーフの人格がいる
こいつが宿ったのは確か小学校高学年の頃で神社の階段から落ちた時に目が覚めたら俺の中に宿ってた
悪どいやつでたまに人格を乗っ取られて体の自由が効かなくなる。そうなると手がつけられなくなって物壊したりしていい迷惑
でも俺いじめてくるやつ相手の時にはべんり - 9二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 11:10:29
多分スレ主が言っているのはharuって人だと思うけどあの人はすこし嘘くさく見えなくもない
- 10二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 11:10:59
今だと解離性同一性障害っていうんだよな
虐待や強いトラウマなどが原因になるっていうのを考えると出来る限りいない方がいい - 11二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 11:12:19
冷静な時とキレてる時の自分の人格が違いすぎて怖くなる事はある
- 12二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 11:13:17
いたとしてもジョジョのディアボロほど劇的な変化をするわけではないだろうね
同じ体にいっぱい詰まってるだけ - 13二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 11:14:08
多重人格は厳密には心が複数あるんじゃなくて
記憶と精神状態のコントロールができないから外からだとたくさんあるようにも見える狂い方をするってのに近い
だから「多重人格」と言う名称ではなく「解離性同一性障害」と改められた
心が複数ではなく同一性を保てていないだけという - 14二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 11:14:14
誰しも二面性というか感情のフレがあるけど、二重人格と言われる人はそれを他の人格と思ってるのではないのか?
- 15二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 11:15:26
虐待やトラウマで追い詰められた精神がそいつに追い任せる為に生むってどっかで聞いたな
- 16二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 11:16:27
二重人格で三番目や四番目が出てきたりいきなり消えたりどっちつかずの言動になるのは創作としてはフェアじゃないしいい加減だ
なんてのはよく言うけど現実の病気だとむしろそっちの方が正しいなよな機能不全状態なんだし
かっちり長期間ちゃんとわかりやすく二つに分かれてる方が創作特有のウソウソのウソ展開なのにね - 17二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 11:20:05
- 18二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 11:24:46
- 19二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 11:25:27
この手のやつだと竜騎士07のうみねこのなく頃にのヤスがきちんと多重人格者として描写されてたなぁ
- 20二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 11:26:49
フィクションの世界だと使い勝手がいいからか
微妙に数十年前の感覚と知識のまま話が進んでるよね多重人格関連 - 21二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 11:28:15
ネットの知り合いに多重人格名乗るやついたけど普段から痛々しいやつだったので本当かー本当に本当かー?としかならなかった
- 22二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 11:29:58
躁鬱と似たようなものか?
- 23二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 11:35:30
一度だけ本物を見たことがある
1人の人間が別々の口調で、1人で会話してた
スイッチが切り替わるとかそんなもんじゃなかったから怖かったわ - 24二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 11:36:27
ビリーミリガンとか知らない?
- 25二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 11:37:17
- 26二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 11:37:19
- 27二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 11:38:49
多重人格は増えたり減ったりするもんらしいな
五感の一部が無い人格もあったりするらしいし - 28二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 11:41:16
例えばある日ストレスを抱えていた人が誰かを叩いたとすると、周囲から見て彼は怒りっぽい人間に見える
次の日その人がストレスを抱えない状態になってすっかり昨日のことを忘れて笑っていると、まるで別人のように周囲からは見える
こういう違いは普通の人ならまだ気性の振れ幅の範疇で終わる
だが精神的に病んでそれらの振る舞いがより支離滅裂で極端になり、記憶障害まで併発していた場合。連続性は消え自己の認識も制御できなくなっていく
その狂気の姿は他者の視点だと完全に心や魂が複数あるようにしか見えない状態になる
当人にまで他人に体を動かされているような思い込みが感覚に刷り込まれた場合そのおかしな状態は加速していく…… - 29二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 11:42:19
ビリー・ミリガンと23の棺を読みなよ
- 30二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 11:43:57
- 31二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 11:46:58
とはいえちょうどよく人格がいっぱいあるような噛み合い方の狂い方をするケースってのはかなり少なくて
大概は普通にストレスで頭おかしくなったり心の平衡を崩すなのがほとんどだから
メチャクチャ確率的には低いだろって話なんだけどねどちらにせよ
それがフィクションの中でポンポンあるのはレアケースでも簡単に出せる世界だからね - 32二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 11:49:57
人格ではないが性格が変わるのは自分でも認識できるな
- 33二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 11:52:33
- 34二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 11:55:48
多重人格とは違うけど、心の中にやんちゃな自分と常識的な自分がいるわ