- 1二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 16:45:11
- 2二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 16:45:48
公式的にもあまり広げるつもりがないということだろうか
- 3二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 16:51:48
- 4二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 16:57:28
バトスト至上主義みたいなファンがいるけど
ゾイド人気空中分解の原因だと思うんだよな
あれ客観的に見るとカードゲームとかプラモの説明書のフレーバーテキストと同じようなもんなのに - 5二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 17:02:20
- 6二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 17:07:26
旧ゾイドは終盤の機体が悉くショボい&ダサい
金メッキと白いパーツでイマイチ世界観に合ってないのと
それまでよりディティールが減っておもちゃ感増してる
正直スレ画もゴジュラスの完成度に比べるとカッコ悪いと思ってる - 7二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 18:36:47
キラースパイナー無双や共和国側の隠れゼネバス派が合流したからって西方大陸完全制圧はやり過ぎだろと思った。
- 8二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 19:29:55
平成バトストに関してはガンダムのジオン贔屓みたいな事になっていたからな
ガンダムの敵側贔屓はあくまで外伝のノリなのに本編でやってしまったらそらグタグタなるわ - 9二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 20:56:19
旧終盤の路線変更の原因
・ミリタリー系ロボットブームの終焉
正しくはバトスト開始時点で影響元のMSVは下火で時間差でゾイドも元号変わる頃には限界を迎えた
・SDガンダム、レーサーミニ四駆の台頭
低価格でコレクション性やプレイバリューに優れる模型が増えてくる。簡単組み立てのアドバンテージ消失
・商品構造の複雑化、組み立て難易度の上昇問題
上記の競合と真逆の進化をしてしまった。歩行ギミックは退化したが、ギアボックスから組ませる、ゼンマイカテゴリ廃止などチグハグな製品仕様
・社内別ブランドとの互換性を設ける
共通企画の連動パーツ部分がそれ。旧末期組んたことがある人は伝わると思う
・RPGブームの到来
SFノリが廃れた当時は避けられない流れ
ただ最大の問題として単純にかっこよくないんだ
路線変更はともかくかっこよさを捨てる本末転倒が旧末期 - 10二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 21:01:29
- 11二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 21:15:26
- 12二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 21:25:17
デスキャット君はハイローミックスのロー担当商品だから。なおローにしては価格が高すぎるというある意味キンゴジュ以上に終焉の象徴な機体
- 13二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 21:56:06
三匹の虎伝説の時代でもネオゼネバスは存続してるみたいだがへリック、ガイロスと手打ちにできたのか戦い続けてるのか白黒はっきりしてほしかった
- 14二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 21:57:02
凱龍輝のタッグのお陰で十分セイスモ破壊出来るようになったから…
- 15二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 22:02:39
終盤にはディメトロプテラ含めジャミングゾイドをばらまいてゼネバス砲での精密射撃は封じてるんだ