- 1二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 21:42:06
- 2二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 21:44:21
宝くじやってる転生者のはかなり昔に読んだのにいたな
教育系に結構手を出してる転生者は多くない? - 3二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 22:09:26
奴隷売買の仲介人になって中抜きしまくれ
- 4二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 22:10:07
効果あるかは分からんが職人とか技術職に金を落としてみたい
- 5二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 22:10:39
単位統一するわ
- 6二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 22:13:13
リアル歴史だと江戸時代に寺の修理名目で宝くじ売ったりしてたな。
ある程度社会が成熟してないと大規模なのは難しそう。 - 7二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 22:14:32
- 8二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 22:15:45
学校って軍が最初って聞いた気もする
- 9二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 00:00:33
技能以前に規律や礼儀作法から教えて対人関係の基盤を作る意味合いがあったのかな
- 10二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 00:06:43
学校作っても食えないと働かざるを得ないって現実があるからね。
金がなくなると砂金さらって学費稼いでまた学校に戻るってことしてるってドキュメンタリーでやってたし。
まして、そんな砂金がとれるようなところではなくて、儲からない農業が主要産業じゃあ学校作っても寝言は寝て言えって話だし。
- 11二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 08:37:52
- 12二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 18:01:01
- 13二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 21:22:35
- 14二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 21:26:16
良く民衆って虐げられてる系のイメージあるし実際虐げられてもいたけど村ごと逃散したり反乱起こしたり結構好き勝手やってる時あるしな
転生先の実家が金持ちである程度資本を動かせるなら金ばら撒いて働かせるのがよくあるパターンだけど - 15二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 21:29:27
公衆衛生改善すれば人口増やせるが人だけ増えると飢饉になるので農業の発展も必要
増えた人感で開墾進めれるにしても農地に向いた土地には限りがあるし水利権で揉めたりするし - 16二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 00:15:13
何を差し置いても時間がいるなあまりに早く事を広めようとすると反発からのデッドエンドよ。
娯楽関係なら道楽子供でいけるかもしれないけど - 17二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 00:17:22
技術レベルにもよるけどできるだけ規格を揃えるよう頑張っていきたい
- 18二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 00:23:29
物の規格を統一するにはまず規格を測る物差しや重りの統一から始めないと精度がガバガバだぞ
- 19二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 00:28:38
それ中世の権力者がやろうとして消されまくったやつじゃね
- 20二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 00:35:21
通信魔法がない世界観なら
モールス符号に相当する文字コードさえ作れば
光魔法との組み合わせで回光通信機作れて通信革命起こせるかも - 21二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 01:46:47
セマフォールと比べられたりしてな
- 22二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 01:52:51
意外と歴史的には哲学や神学の優先度が高い
学校の役割を担ったのが教会だから
もっともそういった高等(と考えられていた)学問に進むのは一握りで多くは商業に使う計算と読み書きだけ習ったそうだが
農業系の学問は詳しくは知らないけど、そもそも農民の学生が少ないだろうから教えることは少ないんじゃないか?
働きながら実地で学ぶのが基本だと思う
- 23二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 12:09:20
各地に農業の実験地
作ってそれを元に収獲増やす方向が説得力あるのかな - 24二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 12:16:25
最初は趣味の範疇でなおかつ既存利権界隈とは別で成果出せる規模のが丁度いいんだけどそうなってくると結構限られてくるからなあ
- 25二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 12:18:30
頭クソ固い農民は放って置いて漁業振興しようぜ
- 26二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 16:49:28
- 27二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 16:52:15
海賊を漁師に戻せ…かっぱ寿司の社長のように…
- 28二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 16:54:56
漁師が基本海賊な時代でいうならほぼ山賊の農民とヤクザしかいないギルドに囲まれた人生になっちまうぜ!
- 29二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 16:59:12
教育系のハードルは高いどころか天を衝くぞ
まず貴族やら商人の知識階層が独占したくて平民の教育に協力的じゃない
平民は教育を受ける価値を理解できない
江戸時代から割と平民教育の下地あった日本ですら時間がかかった
しかも給食で釣るとか必死でやってね
時代にもよるが一代で1地方ででも成し遂げたなら偉業中の偉業として世界の歴史に何百年も語り継がれるわ
- 30二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 17:03:55
まず教育課程の編成どうすんのよ
自分が全教科の「教え方を教える」事ができる前提になってるんだぞ
まあ大学教授レベルで教育学を修めててかつ教科書作れるくらいのその世界のデータやら収集できてて関係機関と交渉できるくらい能力持ってたらできるだろうけど
- 31二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 17:07:16
子供が労働力にされちゃうような環境だといくら学校開いても人来ねえ問題が
創作だと余暇を持て余したお子さんいっぱいだけど - 32二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 17:10:48
そもそもの話、冷凍なんかの保存技術が発達しない限り、魚介類なんて海の近くでしか消費できないから、
漁業振興だけしたところで何も良くならないという問題がある。
すしざんまい社長の逸話だって、ソマリアで捕れた魚を日本に持ってくることが出来たからこそ成立してる訳だし。
あと、遠洋に出るのってかなり高度な航海能力が必要になるので、教育も上手く行かない様な文明レベルで
下手に漁業水域を広げようとすると、あっという間に全滅したりする。 - 33二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 17:11:57
- 34二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 23:23:21
生簀なんかの技術も交通発達しないと厳しいか