- 1二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 10:32:50
- 2二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 10:33:14
環境じゃねーの
- 3二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 10:40:30
- 4二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 10:41:38
血統が良いとこほど環境を整えやすいのでまあ…
両方ですかね - 5二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 10:41:57
このデータってどれだけの人数を調査して得られたんだろ
- 6二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 10:42:06
肉体はバリバリ血統ですな
- 7二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 10:43:05
体格は食事とかで環境要因もあるが
栄養足りてても伸びないやつは伸びないからね
スポーツは血統よ - 8二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 10:43:54
骨格はどうしようもないしな…
- 9二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 10:44:19
血統というより親の人格かな
- 10二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 10:45:08
筋肉の質(速筋と遅筋の割合。運動速度と持久力に関係)は遺伝子しそう
頭脳は良く分からん - 11二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 10:46:22
- 12二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 10:48:12
音楽ものって創作ですら有名人の二世とかそんなんばっかだしな
血統なしの主人公ってパッと思いつかん - 13二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 10:49:09
- 14二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 10:49:42
- 15二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 10:52:01
これ、親が芸術家とかスポーツ選手なら遺伝と環境両方にプラスされない?
- 16二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 10:53:39
芸能人や武士や騎手とか、収入関係なく元手がある程度掛かる仕事は財産の相続や若い頃からの修練という意味でかなり血統が重要になる
芸能人もここ2、30年の芸人・アイドルバブルで貧困層が出世出来るのがおかしいだけで、基本的には芸能家系か富裕層からの世襲だし
武士に至っては建前上は皇族と藤原氏に先祖が収束してるし - 17二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 10:58:04
馬もそうだけど一部の精神性は神経細胞とかホルモン受容体の過不足が原因なせいで遺伝するらしい
そこから悪化するのは環境が大きいけど - 18二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 10:58:56
- 19二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 11:00:51
うつ以外の精神病の遺伝率の高さに絶望する
父方全員と自分含めた兄弟全員が何らかの精神病抱えてるし - 20二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 11:01:04
- 21二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 11:03:50
- 22二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 11:04:53
文筆も二世三世多かったりかなり遺伝するのは分かるな
敏樹とか父・娘も脚本家の二世だし - 23二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 11:06:45
親がスポーツ選手だったり芸術家だったりすると血による才能はもちろんのことそう育つ環境も揃えやすいからなぁ
もちろん努力も必要だけど、才能と環境っていうスタートダッシュに必要なものが揃ってるのは大きいよ - 24二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 11:09:37
- 25二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 11:28:03
- 26二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 11:29:46
- 27二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 11:35:20
- 28二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 11:42:11
まぁ騎手とかそれこそ家族が騎手だったから自分も騎手目指す
みたいなの多いしね
あと才能の遺伝はともかく、割と体育会系で村社会な面もある競馬の世界で、早いうちから強い馬に乗せてもらって実績と勝つための経験を作る→さらに強い馬に乗せて貰えてさらに勝つ
みたいなエリートルートを辿るためには親が名騎手でしたとかのコネがかなり重要だし
だから殆ど関係ない家系から競馬学校に来て卒業して重賞勝つとかの騎手がすごいとなるわけてま - 29二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 11:43:23
背景何も無し+女性の細江さんって凄かったんだな
- 30二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 11:48:36
楽器は高い
- 31二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 11:55:35
その人の師匠の息子も脚本家……だったんだがなんか変な方向に
- 32二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 11:56:38
技術面で見れば指の長さや声の音域の広さ、絶対音感など身体能力が重要な分野だから、上手い下手で言えばあると思う
でも作詞作曲という創作分野としては他の芸術分野と同じだと思う
その時々の人々の好みとか歴史の流れとかの影響が美術と並んでトップにデカい分野でもあるし
- 33二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 11:57:55
絶対音感は後天的才能
ただしそれを得るための環境考えると2世は有利 - 34二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 12:00:57
音楽は楽器によって肉体的特徴にどこまで依存するかがめちゃくちゃ変わるからな
ただし遺伝抜きにしても幼少期の環境が大事なのはガチ - 35二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 12:08:29
スポーツや芸術、あと勉学においても環境というのはかなり重要
もちろん生まれ持った才能とそれを引き出す努力は大切だけど、親がプロの選手だったり芸術家だったりすると幼少期からその努力をする習慣だったりその分野への思考が身につきやすかったり、家族から専門的な指導を受けられるからスタートダッシュのアドバンテージがその他の子に比べてすごくデカいのよ
ただ一般家庭からやってきて、そういう恵まれた天才を蹴散らしていく怪物ってのはいる - 36二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 12:10:11
- 37二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 12:12:01
現代美術にしろ、手の出しやすさはあるから美術部とかあるんだし似たようなものだと思う
- 38二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 12:15:28
科挙がその辺りは実証してるな
建前上は客家とかを除けば多くの人に開かれてることになってるけど、受かれるだけの勉強するには財産が必要だから必然的に富裕層だらけになる
貧困層出身のバケモノが生まれる余地はあるし受からなきゃそれまでの名門も即没落だから、完全に血筋だけで決まる唐までの貴族制よりは新陳代謝はあるけど
- 39二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 12:16:11
人間は成長に10年15年めっちゃ時間かかるから環境要因の方が大きかったりするのかな
- 40二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 12:27:16
体はバリバリ遺伝が関係するのに脳は遺伝が関係しないって考える方が不自然だし、脳も研究が進んでないだけで遺伝はあると考えている。
- 41二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 12:38:43
- 42二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 13:05:21
幼い頃から勉強できる環境整えられる面ではかなり違う
親がその道のプロだったり身内に既に成功してる経験者がいると
他人には教えたくないことも自分の子供や身内なら教えるし
効率のいいやり方で成功率上げられるしな - 43二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 13:59:30
絶対音感を手に入れれるのは幼少期だから
- 44二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 14:22:41
たとえ影響力が1%だとしてもその1%が運命を分けるんだ
- 45二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 14:26:15
- 46二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 14:32:05
- 47二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 14:40:16
有名な画家でも最初は下手だったような痕跡がある人がそこそこいるって聞いたことがあるな
- 48二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 14:43:00
学習能力は10代20代の時から下がるから、伸び率は下がっちゃうけど、伸びるよ。
学生の時からずっと絵を描いてる人に追いつくのはちょっと無理だけど、途中で筆を折った人くらいは追い抜けるんじゃないかな。
でも絵って「完成させる」「たくさん描く」「発表して俯瞰して見てちゃんと批評する」を何回繰り返すかどうかだから、「完成させる」「たくさん描く」が時間的に厳しい社会人とかは大変だし、歳をとると「発表して俯瞰して見て自分で批評する」が上手くできなくなっちゃう人も多くて大変かも。
- 49二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 15:02:32
競馬学校では親子面接があって親がデカいと落とされると聞く
騎手は体重制限があるため、親で成長を予想するらしい
騎手の子供が合格しやすいのもコネだけでなく体格要素とか - 50二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 02:19:54
まぁ体格体質は遺伝とか性別の影響でどうしようもない事はあるよね…
- 51二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 13:50:19
そうなんか...
- 52二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 13:53:39
親が金持ちは血統ではなく環境では…?
- 53二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 14:11:37
種と一般的な環境による
人間は後天的に変わり得る要素が多くて幅も大きいしそもそもたいていの人間はあり得たであろう伸び代のほとんどを潰してる
というわけで環境次第、学問のすすめ - 54二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 14:16:00
科学の発展でいつかキャラメイクみたいな感じで自分の遺伝子を好きに変えられるようになってほしい
- 55二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 14:17:23
大谷翔平の3×4とかやったらまたとんでもないのが産まれる可能性ってある?
- 56二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 14:18:20
体格や骨格も鍛えたら変わるシステムにしてほしいね
- 57二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 14:24:29
- 58二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 14:24:45
教育界に都合が悪いからあまり言われないだけで人間も馬と変わらない。
遺伝的に不得意なことをいくらやらせても得意な人間に比べたら圧倒的に効率が悪い。 - 59二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 14:32:27
例えば血管も細かい毛細血管以外の大きな血管は臓器の中で位置が決まってて名前も付いてるんよ
ヒトミミの脳って神経細胞の伸ばした足の絡み合いでてきた回路やんな
で神経細胞の育ち方って産まれた後の経験教育で勿論変わるけど基本設計は遺伝子に書いてるよ
でなければ前頭葉が感情を司るとか言語野とかの脳内の機能も言えなくなる訳で
まあ"政治的に正しい"言説にならないので人の能力は後天的って言ってるけど - 60二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 16:59:55
ヒトミミ社会は19世紀から調教レベルの向上と均一化が激しすぎて、
差に対する遺伝のウエイトが大きくなってきてる - 61二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 17:19:46