歴史の教科書とかに出てくる昔の食事って美味しそうに見えるけど

  • 1二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:21:32

    当時の味をまんま再現したら
    味の薄さと旨味の無さで現代人の口には合わないんだろうな…
    今の食文化になるように進化させてくれた先人に感謝

  • 2二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:22:36

    化学調味料完全無添加だからなぁ

  • 3二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:22:39

    このレスは削除されています

  • 4二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:22:54

    けどそれはそれとして一度は食べてみたいよね
    個人的には鎌倉時代の武士だか庶民だかの麦飯+焼き魚+菜葉汁のセット食べてみたい

  • 5二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:23:19

    この調味料が偶然見つかったのは大きいと思う

  • 6二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:23:56

    画像に貼られている食事内容も貴族レベルが食べている食事なんだよね
    現代の材料で作れば間違いなく上手いけど
    当時のレベルで再現したら多分美味しくは無さそう

  • 7二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:25:19

    品種改良も進んでないしな

  • 8二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:25:28

    野菜も安価でも美味しくなったのはここ30年ほどじゃないか?
    昔の子どもがピーマン・人参が苦手なのは今よりもずっとエグみと苦味が酷いからと聞いた

  • 9二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:26:53

    >>5

    醤油が無いだけで日本料理の9割は死ぬと思うわ

    本当に偉大な調味料

  • 10二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:27:48

    塩があるではないか

  • 11二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:28:53

    醤油も無ければ味噌もねぇ!
    こんな和食嫌だ

  • 12二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:29:55

    醤油も味噌も大豆から作られている…
    つまり大豆が無ければ日本料理は生まれなかった…?

  • 13二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:30:39

    でも家康が安土で出された御馳走めちゃくちゃ美味そうなんだよね

  • 14二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:31:35

    >>13

    うまそう…だけど

    色を見る限り味付けは塩のみなんだろうな…

  • 15二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:33:29

    肉も魚も生ものは食中毒のリスクあるし
    保存加工された塩漬けの類はかなり塩分濃そうだよな

  • 16二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:35:41

    >>1

    味変用のひしお置いてなかったっけ?

  • 17二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:35:55

    塩漬けとは違うけど、この前酸っぱさ高めの梅干しを始めて食べてみたんだが恐ろしく酸っぱくて昔の人はこれを食べてたんだと驚いたよ

  • 18二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:36:01

    昭和初期までの白米って現代ほど精米されてなくて
    糠がくっ付いた状態だから白米?と疑問になるレベルなんだっけ

  • 19二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:37:23

    大正時代までにはこんな貧しい食事が庶民の飯なんだよな。
    日本の食文化を発展させたヨーロッパと中国に感謝。

  • 20二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:38:06

    >>14

    解説によるとすめみそ(味噌の上澄み)や醤油(当時は珍しい高級品)、ワサビ酢・生姜酢や蓼酢なんかは使ってるみたい

    信長の家康饗応膳|十五日おちつき膳 - 信長の館(文芸の郷)www.zc.ztv.ne.jp
  • 21二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:38:12

    肉食してたのか禁止されてたのかどっちなんだいっ!

    ちなみにキリシタンで有名な高山右近は小田原の陣中で牛肉ご飯を食べたことがあるとか何とか

  • 22二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:38:27

    日本に限らず海外の中世時代の料理も美味しそうだけど
    当然コンソメキューブなんてない時代だから
    庶民料理のスープや肉の主な味付けが塩オンリーなんだろうな…

  • 23二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:39:13

    >>21

    公的には禁止されてた

    庶民レベルは知らない

  • 24二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:39:38

    なんならアワとかヒエみたいな雑穀飯も美味そうに見える
    食ったら絶対マズいんだろうけど

  • 25二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:40:35

    >>1

    一度戦前当時の料理を再現して現代人に食べさせようとする企画があったけど

    結果は現代では素材そのものの質が向上していたんで、あまり不味くなかったらしい

  • 26二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:40:40

    和食は味の素!ほんだし!
    洋食にはコンソメ!
    中華料理には味覇!

    安価で手軽に味が整う時代に感謝

  • 27二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:41:29

    きびだんごの食感なんて知りたくなかった

  • 28二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:42:28

    >>22

    味噌汁が調味料なくてもかなり美味いんだからシチュー等の「煮込み料理やパイ料理」も非常に美味いんじゃ無い?

    ミルクもあるし。

  • 29二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:43:07

    >>27

    どんな感触なん。3つの色の団子とは違うの?

  • 30二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:43:26

    ドクターストーンの台詞で「現代人は舌が肥えすぎて、味が不味すぎて食べられず餓死する」とあったように
    食事の質がここ数十年で爆上がりしたよね

  • 31二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:43:37

    >>29

    ボッソボソ

  • 32二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:44:04

    徳川家康が関八州に転封される前かな?

  • 33二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:44:28

    異民族に連れ去られた時とかも食事キツいな
    肉しか出なくて野菜も穀物も無いとか

  • 34二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:45:13

    >>28

    味噌汁は味噌自体が調味料だからなあ

    西洋の煮込み料理も骨や肉・香草でブイヨンになるぐらいじっくり煮込んだら美味いだろうけど、普段の庶民がそこまで手間かけられたかどうか

  • 35二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:46:02

    >>30

    マズイのはマズイやろけど

    それしか食うもんなければなんやかやで食うやろ

  • 36二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:46:13

    塩自体高級品じゃなかった?中世の庶民が毎日使えたもんなの?

  • 37二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:47:21

    今じゃ米より粟や稗の方が高くなったんだから皮肉なもんだな

  • 38二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:47:51

    >>5

    戦国時代に無かったもんな醤油

    正確には溜まり醤油だが

  • 39二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:48:14

    >>36

    庶民でも海が近けりゃ普通に手に入った

  • 40二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:48:33

    品種改良様々だよ
    野菜・果物が全部美味しく食えるのは本当にありがたい

  • 41二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:48:48

    そもそも魚介類食べれるってのは沿岸民の特権だったもんね昔は

  • 42二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:49:22

    >>36

    欧州って海が複雑に入り組んでいてしかも川も大量にある地域やぞ。普通に手に入る。

    ニシンの塩漬けとかあるだろ?

  • 43二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:49:57

    江戸時代だと冷蔵保存ができないから
    マグロは赤身が重視されててトロは傷みやすいから基本廃棄対象ってのがスゴイよね

  • 44二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 22:54:01

    >>41

    そう言えば逃げ若に魚尻線って出てきたな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています