空が飛べる魔法があったらお城ってどうなるの?

  • 1二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 17:58:46

    お城に蓋をするようになったり、地下に軍事施設作ったのかな?
    あにまんの民はどう思う?
    空を飛ぶコストや能力によるのかな。

    画像はカエサルのアレシア包囲戦らしい。なぜ俺が持ってるのかは俺もわからん。

  • 2二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 17:59:53

    火砲の発達と航空機の登場で永久要塞が廃れたことから察してくれ
    塹壕みたいな野戦要塞はまだ残ってるけど

  • 3二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:00:03

    一瞬ラピュタの話してるのかと思った

  • 4二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:00:40

    >>2

    火砲なくても同じような発展したのかな?

  • 5二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:01:22

    >>3

    空のお城は夢があるよな。

  • 6二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:02:00

    動けないってのはかなりデカいディスアドだからね

  • 7二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:02:56

    >>6

    みんな会戦主義になるのか。

  • 8二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:03:30

    同じように空飛べる魔法使えるやつらを確保して防衛するんじゃないの?
    航空戦力には航空戦力ぶつけんだよ

  • 9二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:04:03

    まあ空飛べる世界観だと結界魔法の類もあったりするからなあ
    空だけだとどうなるんだろう

  • 10二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:05:57

    空飛べる魔法に対してカウンター技術が発展するんだろうなってのはわかる
    マジカル対空砲

  • 11二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:06:32

    >>3

    ラピュタは結局なんで滅んだんだっけ

  • 12二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:06:46

    空を飛べる世界なら多分交通手段が滅茶苦茶幅広くなって要塞はそんなに意味をなさない、要塞ってのは読んで字のごとく要を塞ぐものだから
    要塞にとって一番の対処法は「無視する」事だから、陸路を徒歩でえっちらおっちら歩いていく世界なら大きな街道塞ぐ要塞を避けては通れないけど
    移動手段が増えるともうあまり意味がない
    城塞都市ってものもあるけどそれだって人工が増えれば増えるほど維持が辛いし、生産力は他所に頼る場合がほとんどだから
    だから現代にあからさまな要塞って代物はほとんどない

  • 13二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:07:09

    魔法レーダーと魔法高角砲と魔法ミサイルで武装した魔法対空陣地ができるんだ

  • 14二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:07:36

    飛ばす質量を無視できるなら城下町ごと持ち上げてゴミは地上に投棄。城の内部には爆弾詰め込んで撃ち落とそうものならば周囲に被害をばら撒くようにする。そしてそのまま敵国へGO。

  • 15二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:07:43

    >>10

    人の魂にロックオンする誘導魔法とか出てきそう

    それのカウンターで魂魄魔法が流行りそう

  • 16二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:08:05

    >>11

    地上を離れては生きられないとか言われてたけど、まあ絶大な武力持ってたってあんな小島一つでは食料自給も人口維持も難しいだろう

  • 17二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:08:42

    >>13

    ただの現代戦だこれ

  • 18二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:10:23

    魔法対レーダーミサイルと魔法誘導爆弾で魔法防空陣地を無効化する魔法ワイルドウィーゼルも現れるんだ

  • 19二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:11:31

    >>4

    火砲がなくて、空を飛ぶ魔法だけが開発されたらってことか?

    城を再利用するだけして、新しくは作らないって感じになると思う

    壁を越えられる時点で城のコスパはダダ下がりだけど、逆に言えばそれ以外の戦力に対しては依然として有効なわけだから


    火砲がないと空対地攻撃できねえ!問題に関しては

    空を飛べるなら火砲がなくても爆弾やらうんこやらを落とすだけで十分な攻撃になるわけだし、空を飛ぶ魔法があるならどうせ別の魔法があるだろう

    むしろ迎撃する兵器がない分、より航空戦力の強さが際立つ可能性すらある

  • 20二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:11:57

    >>12

    あんまり能力の条件だのが微妙だと損益分岐点的なものはありそうだけど、使えるのが1000人に1人とかでもそこそこの脅威だよなあ

  • 21二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:12:30

    そらを飛べるやつが圧倒的少数なら城が存在し得るけど、かなりの重量を運べたりかなり気軽に飛べたらお城無くなっちゃうのかな。

  • 22二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:12:40

    飛行封じの術式とか開発されて「色んな方法で飛べるけど色んな方法で撃ち落とされる」時代になりそう

  • 23二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:13:56

    >>22

    難易度が高いのか身につけるのにそもそもハードルが高いのかでかなり飛行妨害も幅がありそう。

  • 24二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:14:58

    >>21

    歩兵がちょっと魔術学んで飛べる世界ならまあ現代戦のセオリーすら通用しなくなりそうだよね

  • 25二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:15:32

    たぶん滑走路とかは要らないんだよね?
    制空権確保するの難しそう

  • 26二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:16:02

    待てよ
    生身で空を飛べるということは飛行機よりも整備コストが格段に下がるんだぜ
    現代よりもさらに航空戦が主体になるんじゃないか?

  • 27二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:22:15

    1と全然関係ないけど、女キャラにやたらと薄着させる理由づけになるんじゃないか。
    自重を徹底的に軽くさせる為に、衣類も減らす。多少肌が出ても減らす。
    マントで所持してる武器を隠して空中から落とす。
    靴や帽子は着陸時の事故の軽減に必要だからだ!

  • 28二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:26:18

    >>19

    上から石ころ落とすだけで効くもんな。

  • 29二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:27:44

    睡眠と食事が必須だろうし
    疲労もするだろうから

  • 30二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:28:44

    >>29

    そんな長期間飛ぶのは別の訓練じゃなかろうか。

  • 31二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:28:56

    >>6

    >>20

    よし、城に足付けたりして動かそう

  • 32二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:29:29

    >>26

    魔法設定次第だけどそうなる

    自分も色々考えてたら空飛べる魔法が色々とブレイカー過ぎて飛行魔法は封印した

  • 33二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:30:22

    空飛べるけどもの撃ち出せない魔法って謎だな

  • 34二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:31:58

    >>33

    色んな技術が均等に発展するって事はないだろう。

  • 35二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:33:06

    飛行を妨害する為にめっちゃ目に染みる煙を燻す兵士たち。

  • 36二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:40:12

    街の攻防戦とか毒ガスが常態化しそう。

  • 37二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:43:59

    神の杖使いたい放題やん

  • 38二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:48:16

    >>37

    神の杖(投石)

  • 39二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:54:11

    そもそも空を飛べるだけであれば攻城戦が格段に簡単になるのかって疑問もある。
    例えば手にした岩も一緒に浮かせられるなら高さは武器だが、槍1本持っただけで制御が狂うなら徒手空拳で城に入るしかないし。

  • 40二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:56:04

    >>39

    素手でほぼ裸じゃないと乗り込めないなら、内側から開門する方が簡単そうだな。

  • 41二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:56:22

    空を飛んだ後の攻撃手段によるよね
    それこそ石を落とすぐらいしか手段が無いってんならそれに耐えうる建物をつくればいいんだし
    遠隔魔法を撃てるんなら地上側もそれで対抗するだろうし空を飛ぶ有利性が薄れる

  • 42二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:57:09

    >>12も書いてるけど攻城戦が容易になるというより攻城戦をやる必要がなくなる(可能性がある)のがデカいと思う

  • 43二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:58:17

    >>11

    疫病ってどこかで見た気がする、公式かは分からん

  • 44二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 18:58:45

    >>34

    そういう話じゃないんだが…

  • 45二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:03:07

    >>42

    でも無視して攻め込むってのは相手の中枢付近に行くのに敵兵を減らさないってことだから自分から包囲されにいってるようなものになるんじゃないか?結局、各要塞の兵力は無視できないし自分たちだけが飛行できるわけでないのならいつでも囲まれるし。

  • 46二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:05:26

    城の居住性を活かすといいのでは
    たとえば3mくらいあるオオスズメバチ的なのががいる世界にして、あえて城で飼って巣を防衛する本能を利用するとか

  • 47二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:05:36

    >>44

    お前の中のお前の正解なんて知らんよ。

  • 48二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:07:31

    >>45

    飛行戦で有利な施設ってなんだろ。

    やっぱ対空砲どっちゃりでお城とはかわんのかな。

  • 49二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:08:49

    >>45

    要塞を無視して攻め込めるってことは要塞を無視して逃げられるってことやん

  • 50二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:11:24

    >>48

    縦に巨大な建造物は作らないんじゃないかな

    被弾面積減らすために地下へ伸ばして、対空兵器を地表に面で設置するのが良いかと

  • 51二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:12:22

    最終的には相手側も飛行魔法を覚えて拠点に攻め込まれる前に迎撃を~とかになりそうだけど

  • 52二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:13:32

    >>51

    まるで現代戦みたいだぁ……(比喩)

  • 53二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:15:03

    >>51

    余程の重量制限がかからない限り空を飛べるってのは強力なアドバンテージだからなぁ

  • 54二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:25:35

    >>50

    火力次第じゃないのかな?

    五稜郭とかは、表面積を工夫してむしろ増す事によって、火力の集中を考えて作られたらしい。

    城をボコボコ壊すような火力がないか貴重なら、矢を当てやすくするために、むしろ表面積を広くする方に発展するかも。

  • 55二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:31:40

    ファンタジー世界はなら素で飛行能力ある敵性生物とかいるのでは?

    空飛ぶ魔法ある無し関わらず対空防御備えるだろうし逆に人程度じゃ城相手は無理だと思われる

  • 56二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:57:37

    >>55

    こういうのを倒す方法論とか確立してたら、それを飛行兵士に応用できんのかな。

  • 57二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:04:41

    むしろ城は守るためではなく、そうした飛行兵の出撃拠点として最適化されるのではないだろうか

    飛行兵の弱点として「飛ぶために身体を軽くする→装甲が薄くなって防御力に劣る」ことが考えられるので、飛び立つ前や地上での休息中に襲撃されたら大変よ

  • 58二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:45:35

    飛行機やミサイルがある現実では
    追撃する兵器を持ってるから
    同じように対飛行武器やバリア的な開発に力入れるんじゃない

  • 59二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:46:16

    >>57

    地上兵力からは守れるようにして、対空戦はむしろ出撃してダメなら捨てて撤退って形になるのかな。

  • 60二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:51:37

    空飛べる兵がいたら俯瞰できるから指揮しやすそう

  • 61二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:52:43

    >>60

    まさにそう

    世界最初の軍用機は偵察機&観測機なんや

  • 62二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:56:01

    ミサイルが史実よりかなり早く開発されそう

  • 63二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 21:14:43

    >>61

    ラッパ手とかの代わりに飛行観測士とかくんのかな。

  • 64二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 21:21:06

    飛行だけ先に発展したら射程や精度の都合で対空手段が無いとかも有り得るしな

  • 65二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 21:27:06

    >>41

    空を飛べるなら、敵の要塞を飛び越えてその背後にある生産拠点や首都、その辺の村に行けるわけよ

    敵も当然そういうところにも防御を割くだろうけど、そうやって敵戦力を分散させられるだけで十分


    「安全地帯が事実上存在しない」というのは相当なストレスになる

  • 66二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 21:28:30

    >>61

    城攻めもだけど野戦でも馬鹿みたいに強そうだよね

    制空権とれれば敵の布陣丸わかりやんけ

  • 67二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 21:29:52

    >>66

    火力なくても散開して隠れるのが当たり前になるのか。

  • 68二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 21:30:41

    飛べる人間がデフォならやっぱ地下方式が発展するかもな

  • 69二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 21:33:12

    地下要塞は現代でも十分有効だからな

  • 70二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 21:33:45

    >>67

    とはいえ散開するには通信機必須だしなんだかんだ固まってる方が強そうではある

    魔術師も一人で無双はできないと思うし

  • 71二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 21:50:46

    >>55

    ドラゴンとかグリフォンとか?

    説は色々あるな

    ①そういうのは山奥にいる、あるいは既に滅びたので特に意識してない

    =城は対人戦を意識したもので対別種族のものではない


    ②空を飛べる生物!よりも高い壁!

    シンプルイズベスト。でもどうやってそんな壁作るんだよ問題


    ③ドラゴンよけの結界を展開

    すごい!外から攻めてきた奴らはドラゴンが殺してくれて一石二鳥!


    ④対空攻撃できるor落とせる武器付きの壁

    まるッと解決!しかし敵の高度が上がると途端に無力

    結局武器の射程vs限界高度になり世界設定に左右される


    ⑤こちらも空を飛ぶ

    壁の高さが足りないなら城ごと飛ばせばいいじゃない!

    城の外の領民はどうなるんです……?そのエネルギー攻撃に使った方が強ない?映えるからいいか!よろしくなあ!


    他なんかある?

  • 72二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 21:57:06

    進撃だと50mの壁は飛行艇の前にまったく役に立ってなかったな

  • 73二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 22:05:18

    >>71

    3と被るけど、航空生物を使役してぶつけるとかありそう。

  • 74二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 22:08:36

    >>47

    空を飛ぶってことは浮かせたり推進力を与えるって事じゃん、それで火砲とかそれに類する働きをするもの無いってのが無理あるよ

    まあ人以外に使うのが何か宗教上の理由で禁止されてるとかなら仕方ないけど

  • 75二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 22:13:10

    火砲もロケットも中国で生まれたしね

  • 76二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 22:17:44

    >>73

    その場合城の役割はやはり発進基地になるのかな

    壁というより塔を作って上を取れるようにするのが強そう。竜の面倒見られる厩舎とか用意して

    空飛ぶのに必要な条件次第だとは思うけど

  • 77二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 22:33:46

    >>74

    百キロそこそこの人間を飛ばし続けるのに必要なエネルギー量と、何十グラムだかの物をそれなりの速度で飛ばすのって、必要なエネルギーの出し方ってけっこう違うんじゃないの。

    運搬って意味なら確かに同じだけど、ぶつけるに足る勢いで、それなりに遠くからぶつけるんでしょ。

  • 78二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 22:50:40

    >>77

    エネルギー調達で一番ネックになるのは量の確保だしぶっちゃけ74は正論だと思う

    というか技術面で言っても人間飛ばす方がむずいし


    まあ世界設定でそんなもんどうとでもなるんだがな!

  • 79二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 22:55:05

    >>67

    攻める側はテロリストみたいになるのかな?潜伏しながら重要施設破壊して、叶うなら離脱。食料その他は各自で自給自足。・・・無理に飛行術駆使して奥地行くより少しずつ着実に落としていく方が良い気がしてきた。

  • 80二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 22:58:08

    >>78

    計算できないから適当にググったけど、人体持ち上げて飛び回らせるならすげーエネルギー必要なんだな。

    同じエネルギーのマジックレールガンで石ころ飛ばしたら、簡単に城壁とか粉砕できそう。

  • 81二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 22:59:29

    >>80

    こう考えると要するに戦闘機を用いてないけど戦闘機みたいなことが出来る人間が登場したってはなしで良いのかな?

  • 82二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 23:02:06

    >>81

    速度と耐久力は戦闘機の方が基本上だろうが、隠密性や小回りは圧倒的に魔術師の方が強そう

    火力と数(整備性)は作品によると思うけど


    どっちかというとヘリが近いんじゃない?

  • 83二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 23:02:31

    >>81

    そこはまぁ設定次第だけど、そういうとこは多そう。

  • 84二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 23:06:49

    >>79

    飛行術と破壊可能な魔術はセットなのかもね。

    時効制の腐食術とか、単純に爆発させるとか。

  • 85二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 01:32:15

    盾は頭上に構える、みたいな戦術も出てくんのかな。

  • 86二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 13:01:50

    保守

  • 87二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 15:47:01

    魔法が空を飛ぶのにしか使えないとは考えづらいし
    城とかも魔法で補強されてるから圧倒的優位にはならなそう

  • 88二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 17:04:23

    >>87

    風に浮遊魔法かけまくったら、そんだけで気流を乱して航空妨害になりそうだよね。

  • 89二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 22:37:09

    空飛ぶ世界だと、如何に飛ぶかがもう圧倒的なアドバンテージになるから、現代の常識が通用しなくなるよね。

  • 90二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 23:09:04

    >>79

    攻撃する必要なんかないぞ

    情報収集するだけで十分


    国境封鎖がまともにできなくなるのはそれだけでやばい

  • 91二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 02:51:13

    >>71

    十二国記だと空を飛べる若しくは極めて跳躍力の高い騎獣が存在するけど

    厳密な身元保証がないと手に入らないように規制されてるね

    勿論正規軍の最高戦力は空飛ぶ騎兵隊でメイン武器は投げ槍


    城壁は普通にあるけど空飛ぶ魔獣対策で窓に鉄格子が入ってたりするよ

  • 92二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 11:49:53

    >>85

    矢に対する防御としては現実でもあるんじゃない?

    なんかの映画で見ただけだけど

  • 93二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 18:23:00

    >>92

    自分もどっかで見たことあると思って調べたらテストゥドって陣形らしい

    弓、投げ槍、投石に対して高い防御力を誇るけど移動がクッソ遅くて通常の白兵戦も満足に出来ないっていう欠点があるそうだ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています