- 1二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:38:02
- 2二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:39:07
元ネタあり+クオリティじゃない?やっぱり。ライブとかモデルとか。
- 3二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:39:33
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:40:19
二次創作への制約や、失敗した時のリスクを考えれば諸刃の剣ではあるけどね
- 5二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:40:33
- 6二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:40:36
クオリティ爆上げした上で話題に取り上げられた+アニメが盛り上がったの相乗効果が幸運で最大値に上ブレた印象
- 7二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:40:59
まず先発で出したアニメで元ネタである競馬からギャンブル要素を省いた結果、ギャンブル以外の何が魅力的か
どんなドラマがあって何故感動するのかってのをしっかり伝えきったのは大きいと思う - 8二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:41:09
今の今まで流行らなかったのにそれは後出しすぎるわ
- 9二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:41:46
最初の出来とアニメの成功から(これじゃアカンな…)ってなって1回引き返してアニメ2期と共に舞い降りてきたのは死のスカイダイビングみたいなもんやけど上手く着地した
- 10二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:42:02
あとゲーム自体がパワプロに似てるとかでとっつきやすかったんもあるんちゃう
- 11二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:42:04
アプリが出た時点でライバルがかなり減っていた
初報や一期の時点で出てたら埋もれてた - 12二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:42:09
アニメ版やシングレから入った人がソシャゲ版もやりたくなる。逆もしかり
- 13二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:42:13
群青のなんとかさんは流行ってますか…?
- 14二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:42:41
アプリ延期しまくって悪い意味で話題になってたけどガチでクオリティアップして出してきたから裏返ったぁ!のはあるね。あとアニメ2期とかやってた時だったし。
- 15二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:42:44
ウマ娘始めるまで競馬はギャンブル単色の認識強かったけど、今は割と頑張ってスポーツ感出してるんだなぁって思うよ
- 16二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:43:24
ゲームとして楽しい(パクりが成功したとも言う)
史実のネタが豊富で話題も尽きない
レースやライブなどの出来が良い
アニメが受けてた - 17二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:43:36
まあそうそう簡単に起きないし出来ないしやれないレベルの巻き返しではある。
- 18二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:43:46
競馬といっても馬に人間のようなキャラクター性を付与する擬人化ジャンルだから
船や刀でも人気出ただろう? - 19二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:43:48
- 20二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:44:25
アイドル声優文化慣れした層向けのライブや、万人受けしやすいスポ根要素とか、女性層向けのライスやドーベルの性別による台詞の変化とかで、色んな層の取り込みに成功したから
- 21二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:44:39
- 22二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:44:45
- 23二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:45:30
- 24二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:46:09
アニメもアプリも漫画もキャラも全部良かった
どれか一つで全部背負ったわけじゃない - 25二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:46:20
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:46:35
ゲーム→アニメじゃなくてアニメ→ゲームっていうのも成功の要因かな?ウマ娘ってこういうものですよみたいな
- 27二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:47:04
このレスは削除されています
- 28二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:47:58
初期路線のままだったら競馬をバカにすんな!ってキレられてたと思う
競馬ファンのPが加わって、熱心な競馬ファンから見てこれは許されるのか?という視点が入ったのが大きい - 29二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:48:06
ゲームのアニメ化は昔から鬼門ではあるから、ゲーム→アニメで成功した例って少ないからな
- 30二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:48:26
- 31二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:48:59
俺は可愛い女の子に競走馬とその関係者の思いが込められてるのを知って好きになったな
キングヘイローとかテイエムオペラオーとかすごく分かりやすいし今ではその主戦騎手を応援してるほどに - 32二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:49:12
あと競馬業界の協力も得て、気を抜くのが許されない状況でクオリティを上げられたのも大きい
- 33二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:49:22
- 34二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:49:25
やっぱ1目見ただけで分かる違いは重要よな
- 35二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:49:55
体力とマネーパワーと開発力なきゃ無理だ…
- 36二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:50:20
テニヌ路線に逃げなかったことも大きいよね
- 37二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:50:39
- 38二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:50:57
やっぱり馬主の存在があるから運営もアホな事ができないのもあると思う
- 39二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:51:02
まあ確かにそういうの見るのは多かったのもあるかも
- 40二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:51:16
逆に先発はあんまりグラフィックも含めてゲームに抜本的な改革しにくいから多くが陳腐化してたのもある
- 41二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:51:41
- 42二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:52:26
メインストーリーの滑らかなモーションがヤバかった
ゴルシから知ったけどレーダー受信でハマった - 43二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:52:29
いい意味で当初PVとはかけ離れたものになったのはデカイ
- 44二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:53:41
- 45二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:53:51
好きになった騎手やら競走馬の子孫をリアルタイムで追えるのが個人的には面白い所だと思う
- 46二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 19:56:25
グラフィックとかは令和に合わせた上で、良いところだけ初報時点の「平成」のノリを持ってきた所もあるだろう
令和になってから暗い雰囲気になってたし - 47二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:12:07
作品ごとで世界観が独立しているからメディア展開を自由に広げやすい
- 48二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:12:38
平成ライダーや戦隊やプリキュアにも言えるね
- 49二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:14:14
半分は方針の転換が大ハマりした
もう半分は蘇生術を繰り返したゴールドシップの声優さん - 50二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:16:30
普通は数年も延期してたら開発中止になるけどサイゲだから開発継続出来た奴だしな
- 51二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:17:06
初期だと埋もれてあんまり人気は出なかったと思う
やっぱり散々言われてるけどグラと作風の変更かな
武豊の協力得られたのもでかいし立ち回りも上手くやった感じ - 52二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:18:17
企画を動かしてるスタッフがガチの競馬好きっぽいからな
一部馬に脳を焼かれてるのはご愛嬌 - 53二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:18:55
- 54二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:19:02
アプリが一番だけど二期もだいぶ貢献したと思う
周り見ると二期から入ったって人が多いし、アプリはもうやってないけどメディア展開は楽しみにしてる人が多い - 55二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:19:39
競馬好きのオッサンがまんまとハマっていってるのが凄いよ
- 56二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:19:48
- 57二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:20:54
- 58二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:20:59
単体で見ても面白いアニメがあるのは強みだよね
- 59二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:21:19
元ネタありきのコンテンツはやっぱり元ネタへの愛がないとな
某軍艦擬人化もなんやかんや10年弱やってこれた理由として一番大きいのはここだと思う - 60二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:21:45
- 61二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:22:00
- 62二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:22:49
- 63二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:23:50
現在のプレイヤー層と制作陣の年齢が合致してるのも大きいと思う。その中で一部ユーザー自体が情報の広告塔になれるし(良し悪しは置いといて)
- 64二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:24:15
- 65二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:24:23
- 66二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:25:29
一期無かったら開発続ける元手の多くは無かっただろうしな
- 67二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:26:36
キャラが無難に変更にされたのは今の客層見てると正解だろう
尖ったキャラ付けを受け入れられないおっさんは多い - 68二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:27:05
- 69二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:27:22
- 70二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:27:59
2期は割と頭おかしい、主人公が1話と最終話しか勝たずにずっと怪我に苦しむか負けて挫折するかて
間は群像劇にしてマックやライスやターボが勝って話作ってるいるけど、こんなん真似したら大火傷する - 71二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:28:06
それは君の気のせいだよ
- 72二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:28:35
- 73二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:29:12
- 74二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:30:35
1期の成功のおかげでぱかチューブやシンデレラグレイ、ウマ娘二期に繋がりアプリ開始まで漕ぎつけられた
- 75二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:31:52
- 76二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:31:55
後は個人的には2期とかは最後は勝つのがわかってたのは良かった
結末不明であんなストーリーやられたらクソ雑魚メンタルには耐えられない - 77二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:32:13
一期は基本ずっとスペスズだっけど二期はブルライとかカノープスとかやってるしな
テイオーがレースできない都合だな - 78二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:32:48
一期のアニメ終わった後ABEMAの配信で想像以上に一期が受けたから
方針を決定したって言ってたしな
俺の記憶違いじゃなければそれでアプリを楽しみにしてたんだ
想像以上に待たされたが - 79二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:33:01
- 80二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:34:51
原作へのリスペクト精神のないやつに手綱を掴ませたらどんな事になるか
嫌な前例が多すぎる… - 81二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:35:09
- 82二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:37:00
- 83二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:37:40
- 84二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:38:02
封神演義
- 85二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:38:21
まぁ群像劇って言うとちょっと言い過ぎかもしれんな
色んなキャラにスポット当てて誰もがみんな勝利を目指してる、みんながみんな自分にとっては主人公
って言うのを強調したうえでそれでもテイオーの「絶対はボクだ」に繋げたんだと思う
ただそれ言い出すとそれこそ一期はそんなあったことを万遍なく描いてない、寧ろスペちゃんが出てないレースでスポット当たったのとかスズカさんとエルの凱旋門くらいだぞ
万遍なく書こうとしてんじゃなくて98~99の日本競馬の中で王道には常にスぺちゃんがいたってだけだ
- 86二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:38:46
アニメ1期が転換点だったからなぁ
それまでは良くある二番煎じ擬人化コンテンツで名馬の名前つけたキャラをアイドルゲー路線で歌って踊らせるだけの冒涜だとか散々言われてたんだし - 87二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:39:27
1期のおかげでキングヘイローに出会えたので1期大好きです
- 88二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:39:50
- 89二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:40:07
二期は群像劇の中であったことがテイオーの有馬に繋がったってだけでしょう
- 90二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:40:45
- 91二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:43:40
このレスは削除されています
- 92二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:44:00
二期を本当に群像劇にするならハヤヒデ側の話とかもあって然るべきだからな
それを一切描写せずただ強いだけのラスボス扱いにしたのは、ハヤヒデはあくまでラスボスなのでその部分の掘り下げは必要ないと判断されたからだろうと思う - 93二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:44:13
なんか絶対に二期のが上ってことに拘ってるのいないか
二期の方が何年か期間開いててクオリティアップしてるのは確かだし
それは一期の作った土台があるからなのも確か - 94二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:45:20
「アニメ1期で2期の土台を作る」「ちょうどリリース時期がウマ娘2期だった」で燃料ぶちまけたところに「原作要素の落とし込み方とそれによるキャラの深み、それを3Dモデルで引き立てた」という火を投げ込んで大爆発よ、が俺の解釈
どっちも相当に力入れてたから外したら致命的だったけど真芯で捉えてホームラン - 95二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:45:57
アプリ開発延期決定したのは1期の成功を見てからだからね
1期が転換点で2期はその路線で伸ばした感じ - 96二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:47:25
まぁ未だに女体化が冒涜だ痴女だって奴はいるけどそこいら辺は価値観の違いだから諦めるしかないね
- 97二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:49:03
- 98二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:53:16
1期でゼッケン間違いとかやらかしてたらどうなっていただろう
- 99二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:54:16
そもそも二期派が一期は群像劇って言ってるのに対してどっちかと言えば二期の方が群像劇に近いって言われてるんだぞ?
- 100二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:56:11
1期も2期も群像劇って事でいいよね?
群像劇であることは別にマイナスな要素じゃないし - 101二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:57:02
(テイオーと同じ)2冠を取っていて三冠目を取ろうとしたブルボンの三冠目を阻止したライス
(テイオーに勝った)マックイーンにも勝ったライス
この事実があるから、ターボが勝つって言ったときの「あのライスがいるんだよ?勝てるわけないよ」の発言に意味が出てきて、それに勝ったことでターボの「これが諦めないって事だトウカイテイオー!」の発言に説得力が出た
まあライスは言い方は悪いけどターボの凄さを示すための当て馬役なんだよね
二期での役回りは - 102二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 20:58:23
群像劇とはどっちも違うけどどっちが近いかと言われれば二期
主役の視点で一貫してるのは一期 - 103二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 21:01:20
1期はスポ根史実路線をifを交えながら作り上げるのを手探りでやっていたから2期後から見ると色々粗が見えるのは仕方ない
ただそれは後から見て得られた知識によるものだからね
リアルタイムで追っていた人と2期を見てから1期を見た人では感じ方は違うかな - 104二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 21:02:41
- 105二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 21:03:15
- 106二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 21:06:35
頭おかしいのは>>97一人なんじゃないだろうか
- 107二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 21:06:48
- 108二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 21:09:04
群像劇ってのは視点がどうのじゃないからなぁ
話の主題が誰かということな訳で
客に視点がほかに移ろうがすべて主人公の話に収束していくのは群像ではなく伏線 - 109二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 21:11:46
- 110二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 21:12:33
結局は二期派が一期相手にマウント取ろうとしただけなのに何故か群像劇という言葉を使って意味不明になっただけか
- 111二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 21:13:36
人が増えればいろんな声が出てくるが結局楽しんだもん勝ちだぞ
- 112二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 21:16:44
>>69が間違ってましたって認めたくなくて群像劇の意味の話にすり替えて有耶無耶にした…が正しそう
- 113二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 21:21:44
ウマ娘に出てる競走馬達の子供や孫が今の世代だから推しの血統からリアル競馬で盛り上がれるのがすごいタイムリーだって聞いた
- 114二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 21:22:59
アニメ1期で真面目に作っとるな面白いやんってなった
アプリでとんでもないクオリティの暴力でぶん殴られた
やっぱりエンタメ業界は面白いもん作った奴の勝ちよ - 115二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 21:25:29
話を戻そう
ウマ娘はどのメディアでも共通してるのが元ネタコンテンツへの熱意と真摯さ
オタク受けしたのも男女人気ととカップリング人気がある - 116二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 21:27:15
- 117二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 21:27:45
借りてるキャラだからか方向性は違えどみんな良い子だって分かるのが安心できる
- 118二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 21:41:11
- 119二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 21:42:31
アニメ1期が転換点だったけどその中でも1期の第7Rでサイレンススズカの天皇賞秋で怪我をした時点が最大の転換点だったかな
あの時にnetkeibaのサイレンススズカへのアクセス数が異常に増えた
そこから復帰のifを描ききって受け入れられた感じ
アニメ序盤は徒競走とかソシャゲ販促アニメとかもう散々叩かれてたのに信じられないくらい変わった - 120二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 21:46:03
史実での悲劇をifで競馬ファンに夢を見せるってのが競馬ファンに強く受けた要因なのかな
特に初期の話題で強かった栄光の日曜日は競馬を知らなかった人にもスズカの史実を調べさせるだけの話題だっただろうし - 121二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 22:05:28
7話でサイレンススズカが骨折した時点でアニメでも本当に骨折させたんだってなってたもんね
史実を知っている人は結果がどうなったかを知っているし、知らない人は調べて史実ではどうなったかを知った
その後11話で復帰を描いたのが良かったんじゃないかな - 122二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 22:08:33
沈黙の日曜日をしっかり描写することで競馬に対して本気で取り込む姿勢を見せ、その後の復活IFを見せることでウマ娘が何をしたい企画なのかを理解させたよね
- 123二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 22:09:48
楽しむだけなら無課金でも問題なく遊べるから手を出しやすいのもあると思う
- 124二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 23:27:46
1〜6話でウマ娘の世界観を十分に説明して、書きたかった「サイレンススズカの秋天からのIF」と「スペシャルウィークのJC」の7〜12話のストーリーが完璧すぎる。
7、8話でスペとスズカがダメになりそうなところをトレーナーがしっかり支える。「トレーナーってウマ娘をこうやって支えるんだ」っていうことを熱いスポ根に落とし込んでいるのも凄い。
そして最後の13Rで制作陣とトレーナー達の夢を描く。最後トレーナーと感情をシンクロさせてしまうのは自分だけじゃないはず。
やっぱり一期は神作品よ。 - 125二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:08:45
いまどき擬人化
完全に国内向けのコンテンツ(しかもおじさん向け)
馬名等の信用問題
アプリの延期
まあまあ不安要素あって迷いが無かったことが凄かったと思う
真剣に向き合ったことでそれらがクオリティアップや魅力に繋がってた - 126二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:14:39
競馬に対する強い熱意や許可を出してくれた馬主さん方への真摯な対応がないと成立しない作品だから信用できるよね
- 127二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:17:24
デレマス、プリコネと声優抱え込んでのメディアミックスも兼ねてる作品に関わったり作った会社だ、面構えが違う
- 128二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:29:48
ウマおじさんもやっぱターニングポイントは7話だって話てたねぇ
あの辺の30年来の、直撃世代の競馬ファンのハート射抜けるのは凄い - 129二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 01:19:59
元ネタ的に動物好きにも受け入れやすいってのもあるんじゃないの(?)
- 130二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 01:24:13
- 131二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 01:26:09
ウマ娘始まるちょっと前くらいかな
テイオーの復活見たの
鼻の奥つーんってなった
何にも抜きにして素晴らしい題材のもとに生まれたんだなって思った - 132二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 02:30:01
- 133二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 02:56:46
アプリ5章がスズカさんはみんなの想いで無事走りきれました!なオチで不満出た辺り(ウマ娘という見たいifを見せるコンテンツではこれも正しいと思う)アニメのはよくやったと思うわ
- 134二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 03:18:06
元ネタをリスペクトして随所に取り入れる、昇華する
上辺の属性やらお色気やらに完全に逃げずに、あくまで王道だとかロマンだとかを追い求める姿勢を取る
元ネタありの作品でこういう部分を大きく外さないでいてくれることが嬉しい - 135二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 03:41:55
このレスは削除されています
- 136二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 04:47:06
アニメ1期もダービー同着とかの辺りはまだテーマを扱いかねてた感じがある
全員仲良くほどほどに競って歌って踊ってウマ娘可愛いでしょ?ってだけだったら確実にコケてた - 137二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 06:19:20
- 138二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 06:31:26
トレーナーラジオ収録中に徳島行こうとしてて草なんだ
- 139二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 06:46:39
- 140二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 06:53:01
馬のゴルシ、ススズ、テイオーファンの身内にウマ娘(一期)が話題になっているよと声かけたらイメージ壊れるからとちょっと難色示したけどスズカさん復活回で感動してすごく大事に作っているとなってそこからアニメ全話見てOVAも購入して漫画(スタゲ、うまよん)、CDとはまっていったからあの回はやってよかったと思う
あとオリジナルウマ娘サンバイザーちゃんタイシンッスは可愛いと思う
- 141二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 06:59:45
引きの絵だと、本物の馬に見えるのが良いよね
- 142二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 07:00:19
わかる。実際に陸上やっている人から見たらあれをやったら走りにくい動きと言われたけどそこが馬の擬人化というのが出来ていて好き
あと個人的には一期アニメのウマ娘たちのレースシーンで上から見たとき凄く見覚えあるなあと思ったらしっぽの動きが実馬の動きと一緒で驚いた
人の姿でも馬の動きを取り入れることできるんだと謎に感動した
- 143二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 18:35:53
俺がウマ娘に入ったの2期からなんだけどなんかウマ娘がリリース延長とかでちょっと話題なってたのもあるかも、それでなんか面白いコンテンツだなと思ったし他のFGOとかのゲームとかじゃない新しいゲームしたいっていうのもあったし
- 144二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 18:39:03
オタクの層にウケたんかな
- 145二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 06:29:02
あげ
- 146二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 07:29:51
聞きたいのが1期当時の反応ってどうやったん?アニメとかでも覇権とか言われてた?
- 147二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 07:33:31
1期って何年だっけ擬人化コンテンツが流行ってたころ?
- 148二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 07:37:57
ウマ娘がゲームとして面白い!って1年前のリリース最初期言われてたよね?
- 149二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 07:39:04
親会社が広告会社だから何作っても流行るよ
- 150二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 07:57:12
前評判が最悪なのも要因じゃない?
「こりゃ延期に延期重ねてもしゃーない」って思ったもん - 151二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 09:01:01
ゲーム性で言われてたな
- 152二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 09:04:15
開発に時間がかかりまくってたからいい加減の他のサイゲゲーにそのリソース回せとは言われまくってたぞ
- 153二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 10:00:30
関係者への配慮を呼びかけて二次創作のエログロが表に出にくくなったのもあると思う
他のソシャゲのエロが溢れてるタイミングで休めるところを見つけられたというか
共有しやすいから回す→目にする機会が増える→流行ってるからやってみよう層に届くのもありそう - 154二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 10:02:54
あのブランクの5年間は良い宣伝になったと思う
- 155二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 13:09:54
自分もひたすら延期を繰り返してる謎のゲームがそろそろ配信開始されるって話聞いてアニメ見始めたらハマった口だしなぁ
あの事前登録期間にもちゃんと意味はあったと思うよ