えっちな描写は教育に悪いと言いますが

  • 1二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 21:48:44

    最近は寡黙なクールキャラの方が良くないんじゃ…と思うようになってきました
    真似した結果、順調に陰の気を育んで捻くれてゆくような気がする…

  • 2二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 21:50:37

    子供に一番影響を与えるのってアニメとかの創作ではなく親なのでは?

  • 3二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 21:52:03

    確かに小学生の時にクール気取って女子無視してた結果嫌われてた奴いたわ

  • 4二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 21:52:28

    >>2

    でもよぉ、子供産んでる時点で親ってリア充なわけじゃん?

    なんで俺は陰キャなんだよ?

  • 5二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 21:55:21

    偏見だけどオープンスケべは世渡り上手いイメージある

  • 6二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 21:56:22

    初対面でクソみたいな態度取ってくる人間は創作でも
    「それを言ったら殺されても文句は言えねえぞ!!」
    になる

    少女漫画になるとただのDVモラハラ野郎も多いから地獄

  • 7二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 21:58:54

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 22:00:08

    >>4

    子供が物心ついた頃にはもうリア充と呼べるほど仲睦まじくないかもしれんぞ

  • 9二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 22:00:40

    >>2

    そうだよ。

    周りからの影響を正しい方向に導くことができないから、影響そのものをシャットアウトしようとするんだ。


    教育に失敗したのを他人のせいにしてるともいう。

  • 10二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 22:01:54

    >>7

    影響を受けた奴を反面教師にさせるのは良い教育方針だと思う

  • 11二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 22:05:18

    うんまあ確かにリアルでリヴァイの真似してるやつと仲良くなりたくはないな

  • 12二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 22:06:52

    >>2

    確か一番影響受けるのは友達って研究結果が出てたと思うが

    ぼっちはしらん

  • 13二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 22:09:43

    ベジータ
    飛影
    サスケ
    リヴァイ

    義勇
    伏黒

    うんやめた方がいいね…

  • 14二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 22:10:34

    >>4

    影響を受けると言ってもそのまま真似するだけでなく反発するとかひねた関係を築くとかもあるので……

  • 15二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 22:11:40

    寡黙になるデメリットって
    ・友だちと遊ぶ楽しさを知れなくなっちゃう
    ・コミュニケーション能力が育たない
    あたり?

  • 16二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 22:12:51

    フィクションでイケメンがやってギリ無罪だと気づく頃にはだいぶ育ち終わってる罠

  • 17二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 22:14:48

    確かに腕に包帯ぐるぐる巻いて眼帯するのはアレだな

  • 18二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 22:19:43

    >>15

    コミュ能力が育たないのはそこから派生するあれこれでかなりヤバいのよな

  • 19二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 22:25:22

    >>18

    そう考えると寡黙キャラの実害って結構大きいのかもね

    なんでコミュ力ってそんなに大事なんだろう……

  • 20二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 22:25:53

    >>9

    子育ては死ぬほど大変って言うしね🤱

  • 21二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 22:25:59

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 22:31:12

    そういや僕もオープンスケベな男キャラは苦手だったな(というか今でも苦手)
    男性キャラは性欲ゼロかあったとしてもムッツリ程度に限るって感じだな

  • 23二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 22:36:08

    >>21

    ひぇ…

  • 24二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 22:36:47

    >>21

    クラスメイトにこんな高圧的な態度取られたら普通に嫌だわ!

    ってことに気づけるかどうかが大事ってことか

  • 25二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 22:43:18

    女子にも積極的に話しかける明るいムードメーカー君がモテなくて
    女子の方から絡まれて(まったく、いい迷惑だぜ…やれやれ)ってしてる主人公がモテる

    って形の作品は子供に悪影響およぼすからやめてくれ
    やめてくれ

  • 26二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 22:44:49

    >>19

    人間社会が実質コミュニケーションで出来上がってるから?

  • 27二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 22:45:47

    >>24

    かっけー! って心底から思って俺これ言われたらすげー嬉しいとか思ってると詰みだよな

  • 28二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 23:56:17

    >>25

    経験談かな?

  • 29二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:07:46

    >>28

    明るく話しかけるにしても相手がどう感じているかの空気読む必要もあるからな

  • 30二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:17:37

    エロ本は変態を作り出しはしない、変態の想像力を掻き立てるだけだ!(cv速水奨)
    を思い出した

  • 31二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:22:00

    一番は親だろうけど二番と三番と四番を足せば一番を超えるかもしれない
    一番がまともであれ二番以降の環境も整えたいと思う理屈は分かるよ。同調するかは別だけど

  • 32二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 03:30:52

    >>25

    これって難しい問題よな

    テレビの前の子らの教育を考えるとコミュ力あるキャラを「模範的な人」として表現するのが良いからムードメーカーキャラを優遇した方が良さそうだけど、

    俗っぽいキャラと煩悩の無いキャラだとやっぱり後者の方がかっこよく見えやすいから寡黙な方を優遇しないと人気が出ないし……

  • 33二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 08:32:18

    >>11

    オルオ…

  • 34二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 11:18:49

    >>19

    自給自足で生きていけないから

  • 35二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 11:21:26

    >>31

    例え自分の子を完璧に教育できてもテレビに教育任せているような家の子から貰い事故(物理)っていうのも普通にあるからな

  • 36二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 11:25:03

    >>9

    親の顔が見てみたいレス

  • 37二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 11:30:54

    実際教育のプロでもない一般人の親がプロの作った創作に子どもへの影響力で勝てるもんなの?

  • 38二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 11:38:46

    >>37

    まともな親なら勝つだろ

  • 39二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 11:40:55

    >>38

    そんなまともな親が今の世の中にたくさんいるとは思えないが……

  • 40二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 11:42:17

    >>39

    >>38

    まともでも物理的にそこまで今の親接触できなくない

  • 41二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 11:42:40

    >>37

    接する時間の長さで勝負するんや。

  • 42二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 11:45:08

    >>41

    その時間を確保できない家庭が多いからなあ

    そんな奴らが子供作るのはやめろって?それはまあ…そうすね

  • 43二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 11:47:03

    >>39

    狭い世界で生きてんなあ

  • 44二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 11:47:31

    別にアニメキャラの真似なんかしてないのに根暗だったんだけど

  • 45二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 11:48:27

    >>44

    じゃあ誰の真似してたの?

    やっぱ親?

  • 46二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 11:48:33

    >>24

    雲雀恭弥が置かれてる環境を冷静に見ろって事だよな。

    みんなに怯えられてるし友達1人もいないじゃん。

  • 47二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 14:44:47

    >>44

    わかる

    今思い返すと幼稚園くらいのころにはもう陰キャだった

    本当にどこで道を間違えたんだろう

  • 48二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 14:51:52

    >>47

    シンプルに最初から1人遊びが好きだっただけかもよ

    現に僕は昔から1人でブランコしたり本読むのが好きだった

  • 49二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 14:57:59

    陰キャ陽キャは体質だって最近明らかになってる
    朝型夜型右利き左利きみたいなもん

  • 50二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 15:05:33

    尖ったキャラはそれを受け入れてくれる環境があって初めて成立する事をちゃんと理解しないといけない

  • 51二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 15:08:10

    >>49

    要するに後天的に矯正出来るという事か

  • 52二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 15:09:22

    >>51

    ただし健康に悪い

  • 53二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 15:09:37

    >>51

    そういや利き手とかは矯正できるらしいな

    矯正する必要が無いに越したことはないとはいえ

  • 54二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 15:11:39

    一人暮らしすると喋り方を忘れるをマジで経験した
    やっぱ人間、対話してこそですね

  • 55二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 16:32:00

    僕、漫画の女好きキャラみたいに人前で性欲出すのが嫌で
    愛するよりも愛されたいタイプなんだけど、
    これも漫画のクールキャラとかの影響なんかな?

  • 56二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 17:08:23

    >>55

    性欲云々は置いとくとして

    人に愛されたいならこっちも愛するというかそれ相応の態度と行動をせんとダメじゃなかろうか


    アニメにもよるけど基本愛されキャラはそれ相応の行動をしているのではなかろうか

  • 57下のスレは一例22/05/11(水) 18:27:20

    >>56

    そうか……


    よくよく考えてみたら、バトル漫画とかで恋愛に興味無いのにモテるキャラが出てきたりするのって

    だいたいそいつがめちゃくちゃ優しくてカッコいいからだもんな……

    ハンコックってチョロインじゃね?てたまに思うけど|あにまん掲示板女ヶ島編読むとそりゃ惚れるわ…てなるhttps://bbs.animanch.com/img/226435/100https://bbs.animanch.com/img/226435/99bbs.animanch.com
  • 585722/05/11(水) 18:28:13

    道理であんまり現実に当てはまらん訳だ

  • 59二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 20:14:35

    モテようとしてかっちゃんの真似したら普通に嫌われた思い出がある

  • 60二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 20:47:40

    >>59

    いやそれはキャラのチョイスが悪すぎる…

  • 61二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 21:31:52

    若いうちに恋愛して童貞卒業してないと職場とかで馬鹿にされる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています