- 1二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 21:54:08
- 2二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 21:58:39
そもそも侍の癖して家捨てた時点でお労しいぞ
- 3二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 22:36:27
こんな剣技の体裁すらかなぐり捨てたてみっともない真似してるのに主力2人にほぼダメージ入ってないのもお労しい
- 4二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 22:42:03
ほぼ初狩りみたいなもんだもんな…お労しや兄上
- 5二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 23:31:55
いいよね…武人ムーブしてたキャラがプライドや矜持をかなぐり捨てて形振り構わず勝ちを得に来るの
- 6二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 07:28:15
- 7二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 07:29:55
- 8二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 07:54:17
このレスは削除されています
- 9二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 09:33:19
まあ戦国時代から定義がかなり曖昧になっていったらしいし、大まかな時代考証自体はされてるんじゃないかな
武士の上位階級 侍とは「侍」(さむらい)の名称の由来は、「人に仕える」ことを意味する「侍う/候う」(さぶらう)という言葉にあります。では「侍」は、どのようにして生まれたのでしょうか。その起源は、平安時代までさかのぼります。「武士の上位階級 侍とは」では、侍の歴史をはじめ、侍の定義や地位について、詳しくご説明します。www.touken-world.jp - 10二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 09:39:32
- 11二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 10:05:16
少年漫画ならそれっぽい着物で刀持ってりゃ侍になるんでしょ家がどうこう関係なく
- 12二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 10:07:01
岩柱ダメージ負ってなくて草
いや、草じゃねぇよ!化け物か! - 13二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 10:09:49
- 14二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 11:22:32
メタ的な話をすると、一発でもまともに喰らえば霞や玄弥のように死亡確定なので、今後も動かしたいキャラはノーダメかせいぜいカスる程度のダメージに抑えるしかない