シンザンってだれだ?

  • 1二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:12:47

    シンザンは、日本の競走馬、種牡馬。 史上2頭目、戦後初のクラシック三冠馬。1964年、1965年啓衆社賞年度代表馬。1984年に顕彰馬に選出された。八大競走の勝利数から、日本競馬史上初めて「五冠馬」の称号を与えられた競走馬であり、戦後日本の競馬界に長く影響を与え続けた功績の大きさから「神馬」とも呼ばれている。 ウィキペディア

    はえ〜すっごい…

  • 2二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:14:46

    どこの国も二代目三冠はすげーなー……

  • 3二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:15:18

    しかしそんなシンザンの父系はもう断絶してしまった

    かなしい

  • 4二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:15:51

    >>3

    そうなのか…

    悲しい…悲しみ

  • 5二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:18:11

    血自体はメイショウマンボとかに残ってたりする
    父系は同期たちもほぼ外国産馬に駆逐されたので、まぁ……

  • 6二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:18:43

    父系はなあ、理事長すら国内には残ってないからなあ

  • 7二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:19:31

    シンザンでも父系が途絶えたとなると日本馬で最も古い父系はどれになるんだろ

  • 8二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:20:20

    マルゼンスキー……は外国産馬だしなあ

  • 9二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:21:17

    強い馬の血を継いでいくという競馬の本質があるとしても、シンザン系はどうにかして繋いで欲しかったとは思わないでもない

    というか普通に思う

  • 10二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:21:33

    >>6

    そうなのか…

    知りたくなかった悲しい事実がどんどん増えてく…

  • 11二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:21:39

    シンザンなんて競走馬としては勝率78.9%連対率100%の出るレースが無くなったから引退して種牡馬としてミホシンザン(皐月賞・菊花賞・天皇賞・春)を出して当時の最長寿命だっただけの古い馬じゃないか

  • 12二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:26:35
  • 13二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:27:28

    ちなみにシンザン系で最後まで現役だったのはシルクセレクションらしい

  • 14二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:28:01

    シンザン系だとミホシンザンが有名か?

  • 15二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:28:15

    >>11

    ば…ばけもの…

  • 16二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:29:02

    神讃って当て字振れるのちょっと出来すぎじゃない?

  • 17二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:29:28

    >>11

    戦績ヨシ!

    産駒ヨシ!

    無事是名馬ヨシ!

    名馬の鏡やんけ〜!

    尚更血が続いてたらな…悲しい…

  • 18二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:30:34

    G1以外はわざと手を抜いてたみたいに言われるよな

    勝つときも必要な分だけ力出す感じ

  • 19二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:30:59

    まぁJRAが最強って言ってるから最強なんだろう

  • 20二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:32:30

    調教だと全然走らなかったとかなんとか
    レースもちょくちょく上の空だったりするらしいし

  • 21二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:33:03

    実際のとこ調整不足と普通に夏負けして体調戻らなかったから負けただけだけどな

  • 22二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:33:05

    彼の前では全ての馬が挑戦者だった 

    カッコ良すぎない!?ゾクゾクしちゃった

    >>19

  • 23二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:33:21

    まぁ偉大な先祖からどんどん実績を出せなくなっていけば
    そりゃ血は途絶える
    馬産はなにより商売だし血を継ぐという点で言えば
    ファンに注目されない牝系の方が
    よほど歴史を重ねてる場合も少なくないし

    現在は種牡馬を輸入するより有望な内国産馬のために
    繁殖牝馬を輸入してるところあるから
    逆に父系が伸びて牝系が途切れる可能性もあるかも?

  • 24二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:34:04

    ばんえい馬に血を引いてる馬いるんだよな

  • 25二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:34:29

    >>11

    やっぱこいつ馬の皮を被った超生物か何科では?

  • 26二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:35:41

    >>11

    取れるレースは全て(三冠+天皇賞+有馬記念)取って勝ち抜き戦の天皇賞は出れないしレコード出すか有馬記念連覇しかやることないから引退とか頭バクシンかよ

  • 27二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:37:53

    >>26

    なんだったらラストランは主戦騎手と陣営が大揉めして主戦乗れなかったからな

    もうめちゃくちゃだわ

  • 28二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:39:03

    ルドルフの血を残してるクワイトファインが
    下手しなくても内国産馬の父系が一番古い手合いかね
    ルドルフ以外でもとにかくロマンを詰め込んだとしか
    言いようのない血統だから億が一とち狂って
    良血の外国産繁殖牝馬とか持ってこられても
    それはそれで文句が出そう(偏見)

  • 29二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:43:23

    クワイトファイン母母父シンザンか
    父父ルドルフ母父シービー
    クワイトファイン産駒の三冠馬とか産まれたら脳みそ壊れちゃーう

  • 30二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:43:33

    パーソロン系のクワイトファインとギンザグリングラス
    テスコボーイ系のビッグアーサーがかなり古い父系血統かな

  • 31二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:57:32

    菊花賞勝ち馬のミナガワマンナくんと安田記念勝ち馬のロイヤルシンザンくんもよろしくな

  • 32二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 01:17:02

    前スレで1番笑ったとこ

  • 33二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 01:27:03

    実はセントサイモンの直系(6代父)だったりするのだ

    シンザンの血統はほんと見てて楽しい
    クロスかかってるのを見てもゲインズバラ(イギリス13代目三冠馬)、ギャロレット(72戦21勝2着20回のアメリカ版『鉄の女』)、プリティーポリー(『天下無双』イギリス6代目牝馬三冠)とかやべーのがわんさかいる

  • 34二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 01:35:09

    個人的な感想だけど、JRAの三冠馬に対するデカすぎる期待の根底には多分、未だシンザンがいるからだと思う。

  • 35二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 01:36:35

    五冠ってすごいっすね

  • 36二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 01:45:07

    このレスは削除されています

  • 37二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 01:49:37

    テスコボーイって外国からの輸入種牡馬だよね?マルゼンは国内で生まれてるから内国馬扱い?

  • 38二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 01:53:23

    >>26

    違うぞ

    バクちゃんが頭神讃なだけだぞ

  • 39二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 01:55:39

    >>36

    無理に当時は八大競走に比べて格が落ちる宝塚記念を加えなくてもいいかと思います。(当時は馬券の全国発売もされてなくGⅡ扱いに近かったと思われます)

    なにより当時から今に至るまでJRAは「五冠馬」と称えているので

    【貴重映像・昭和レトロ】最強の戦士 シンザン 1965年有馬記念 | JRA公式


  • 40二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 01:56:39

    ヘタしたら全部のレースで手加減してたかもしれない
    エピソードも含めていろいろと規格外が過ぎる

  • 41二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 01:57:09

    >>36

    当時はオープン戦で距離も違うしなあ

  • 42二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 01:58:10

    >>40

    ダービーなんかは息切れしてなかったっていう逸話が残ってるしね…

  • 43二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 02:01:16

    >>36

    昔の宝塚記念は昔の大阪杯みたいなもんよ

    下手したらそれよりも格が低い

  • 44二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 02:09:08

    次代の三冠馬が出たのを見届けてなお生き続け、国内の軽種馬の最長寿記録を塗り替えてから大往生
    その死因が普通に老衰ってのがもう何というか…

  • 45二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 02:12:14

    >>37

    サクラチヨノオーに○父の印が付いてるからマルゼンスキーは内国産種牡馬

  • 46二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 02:24:47

    亡くなったのが1996年だからCBや皇帝どころかナリブの三冠まで見届けてるんだよね

  • 47二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 02:28:33

    正直、シンザンだけでも凄いのに同期の二冠牝馬のカネケヤキと長寿争いしてたっていうのも凄い。
    なんで、同じクラシックの冠をもつ女王と最期までレースしてるんです?

  • 48二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 02:29:50

    シンザンは織田信長みたいなイメージがあるわ

  • 49二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 02:33:14

    >>45

    1983年に持込馬制度が再改定されたから

    84年になる前に引退した産駒は

    持込馬の子ども(○持の子)って扱いだったはず

  • 50二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 02:47:03

    「シンザンを超えろ」と言われてからもう少しで60年になるのか

  • 51二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 02:55:47

    例えばトウカイテイオーがシンボリ牧場生産だったら
    意地でもルドルフ父系を残そうとしたのかなって考える
    今の社台グループぐらいの力があればたとえその実績が陰ったとしても
    ディープインパクトの血を意地でも残すくらいのことは出来ると思うが

  • 52二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 03:18:32

    >>49

    気になって調べているが資料が見つからない

    1983年以前のマルゼンスキーの子で菊花賞馬のホリスキーの馬柱が見つからないってどうなってんだ

    netkeibaだとホリスキーは○父になってるが 当時の新聞表記がわからねー

  • 53二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 03:18:48

    >>33

    シンザンの血統でどこで見れる?

    やっぱりwikiで一つ一つ遡るしかないんかな

  • 54二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 03:29:59

    >>48

    騎手乗せたまま歩いてたらしいのはなかなかの傾奇者ですね…

  • 55二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 03:35:51

    >>53

    シンザンの8代血統表

    シンザン 8代血統表uma.bet
  • 56二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 03:40:18

    >>52

    ホリスキーじゃないけど

    たとえば83年のシービーのダービーでは

    スズカコバンやニシノスキーは外国産馬(持ち込み馬)の子

  • 57二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 03:42:21

    >>52

    86年のラモーヌのエリ女の時の馬柱だと

    サクラハッスルは父内国産馬になってる

  • 58二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 03:44:50

    >>56

    ありがとう!

    1983年制度改定ってなってたからスズカコバンの時には変わってたと思い込んでた

  • 59二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 06:11:05

    >>3

    メイヂヒカリのラインすらオーシャチ→アイアンハートの3代で断絶している

  • 60二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 06:11:44

    シンザンだけは現代の馬場に適応してきそうな気がしてる
    どの時代でも最強になりそう

  • 61二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 06:20:36

    そもそも10回以上走って馬券外した事ない馬がほとんどいないんで……

  • 62二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 12:28:30

    >>11

    でも血は途絶えたんだよね

  • 63二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 12:31:03

    >>62

    SS及び外国産馬が強過ぎるからしゃーない

  • 64二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 12:32:24

    こうして見ると、SSの直系もいつか危うくなる日が来るのかもしれないと思ってしまう

  • 65二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 12:39:39

    >>26

    あと当時は斤量が勝てば勝つほど積み上がる仕組みだったので

    下手にレースに出すと重さで死にかねない可能性もあった

  • 66二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 16:30:35

    >>50

    超えられましたか…?

  • 67二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 16:32:47

    >>61

    マジでダイワスカーレットってやばすぎるな…

  • 68二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 16:35:10

    >>55

    St. Simon 5×6×7×7×7×7×7×7×8×8×8×8×8×8×8(12.11%)


    並みの4×5(9.38%)より濃いのかよお前ェ……

  • 69二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 16:36:55

    >>66

    全レース連対でクラシック春秋シニア三冠全て達成すれば超えるぞ!!!



    無理やろがい!!!!!!!!!

  • 70二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 16:38:16

    最強の身体スペックと最高の頭脳を持てば最強というバカでも強いと分かる部類の競走馬

  • 71二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 16:39:14

    シンザン鉄履くとかいうピッコロさんみたいな奴

  • 72二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 16:39:25

    >>66

    八大競走の勝利数(シンボリルドルフ6)とか産駒の化け物っぷりとか勝率(シンボリルドルフ81.25%他複数)とか長寿とか部分的に越える競走馬は出てきてるよね

    全部兼ね備えたのはいないし15連続連対は未だにトップ

    化けモン?

  • 73二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 16:44:51

    >>66

    まぁ、この言葉はテイオーの「帝王は皇帝を超えたか?」みたいなもんで

    見方によって超えたとも、まだ超えられていないとも言える

    重要なのは、この言葉を目標に日本競馬が成長を遂げてきたということだよ

  • 74二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 16:46:52

    夏負けして11月まで体調戻らずほぼ絶不調の状態でこのレースするんだからちょっとよく分からない……

    ウメノチカラ君は泣いていい

    【シンザン】1964年菊花賞 史上2頭目の三冠制覇 実況:松本暢章《Triple Crown #2 Shinzan》


  • 75二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 16:47:18

    名前くらい聞いたことあるだろ
    シンザン記念ってレースあるし

  • 76二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 16:53:29

    >>72

    シンザンは19連対

    15連対は頭がデカいあの人

  • 77二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 16:55:17

    >>76

    すまんありがとう確かにそうだったわ

  • 78二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 17:04:20

    >>61

    まぁ化け物しかいないよね

  • 79二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 17:08:51

    >>76

    目黒記念もこの時代は格式あるレースの一つ扱いなんだっけ?

    だいたい取れるレース全て取って他に得るものがない=全冠獲得したからこその「五冠馬」シンザンてのがカッチョいいね

  • 80二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 17:17:59

    >>76

    レースの距離が違ったり名前が違ったりしてて時代を感じる

  • 81二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 17:22:01

    シンザンと同世代の馬はどうなの?
    シンザン以外が弱かった訳ではないのかな?

  • 82二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 17:27:05

    >>81

    シンザンと2戦して1度も勝てなかったハクズイコウはシンザンが引退した次の年天皇賞レコードを約2秒更新して勝ち

    シンザンに1回だけ勝ってその後3戦だったか負け越したバリモスニセイは翌年大阪杯レコード勝ちして重賞勝利数はシンザンと並んでる

    まあ強い

  • 83二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 17:28:42

    >>82

    レコードポンポン出してる…

    魔王が倒されて野放しになった幹部みたいな事になってんな…

  • 84二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 17:28:58

    >>81

    牝馬二冠カネケヤキ、春天レコードハクズイコウ、産経大阪杯レコードバリモスニセイ、シンザンに泣かされた朝日杯勝ちのウメノチカラ

    むしろ1960年代競馬の中では強いヤツが揃った強豪世代


    世界で見ると??ノーザンダンサーが同期ですね

  • 85二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 17:29:29

    シンザン鉄とかいうセルフ斤量

  • 86二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 17:33:29

    調教師「歩けとは言ったがそうじゃない」

  • 87二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 17:35:01

    >>8

    マルゼンですら父系はもはや風前の灯だからなあ…

  • 88二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 17:41:00

    >>85

    シンザン鉄は調教の時でレースでは通常の蹄鉄だったって聞いた

  • 89二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 17:55:33

    >>87

    いちおう地方重賞勝ってるけど牝馬なのよね…

  • 90二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 18:18:25

    マルゼンスキーの父系を継いだのがスズカコバン君なんだよ

  • 91二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 18:38:28

    >>7

    テスコボーイ系じゃないか

    地方含めればまだ古いのあるかもしれんが

  • 92二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 20:04:35

    >>90

    他が無いのが悲しいね…

  • 93二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 20:47:46

    >>91

    パーソロン 1960年生まれ 1964年輸入

    テスコボーイ 1963年生まれ 1967年12月輸入

  • 94二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 08:26:08

    >>17

    産駒残ってないのか...

  • 95二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 09:43:11

    母系では残ってはいる
    メイショウマンボとか

  • 96二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 10:09:57

    ミホシンザンやミナガワマンナが出てたんだから内国産種牡馬冬の時代と被らなければもっと早くに親子二代三冠馬が誕生してたかもしれない

  • 97二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 14:22:26

    むしろ、セントサイモンの直系が日本で21世紀まで続いてたってだけで凄い気がするの…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています