- 1二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 09:48:27
- 2二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 09:50:00
自己申告で「特訓すればするほど力をつけた」って言うほどの才能の持ち主が柱にならないわけないからまあ柱やろ
- 3二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 09:51:03
まだ柱が必要なほど一般隊士はおらんかったのではないかな
- 4二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 09:51:54
当時のお館様殺したんじゃないっけ?
そしたら、柱ならできる可能性は高いだろうから、柱かそれに近い何かだったかもしれん - 5二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 09:53:09
兄上が柱だったかは明言されてないけど、当時の風柱と剣技を高め合うような立場だったことを考えると柱だったんじゃね?
- 6二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 09:54:08
戦国の世に当時の風柱とも剣技を高めあったみたいなこと語ってたから柱はいたよ
- 7二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 09:54:53
月柱って響きがもうかっこいい
- 8二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 09:55:16
ていうか月の呼吸が強すぎる
- 9二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 09:56:34
月は鬼になってから弾幕張れるようになったんだよね?人間だった頃から意味わからん弾幕はれたりしないよね
- 10二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 10:06:45
弾幕はわかんないけどエフェクトの当たり判定は鬼になってから
- 11二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 10:31:06
弾幕とエフェクトの当たり判定抜いたら月の呼吸って何が残るっけ
- 12二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 10:39:37
- 13二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 12:49:23
- 14二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 12:51:09
そもそもあの時代って柱以外の隊士はいたのか?という疑問もある
始まりの呼吸の剣士たちの中には確実に兄上も入ってただろうが - 15二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 13:29:45
縁壱によって呼吸が入ってきて流派が枝分かれし始めたばかりの時期に、鬼殺隊にいた期間が短そうな巌勝が実力があったからって柱という立場になれるか?ってのはちょい気になる
- 16二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 13:37:06
- 17二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 14:04:04
- 18二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 14:47:39
このレスは削除されています
- 19二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 15:00:31
月は人間時代から弾幕はれたって考察してた人いたな
結構ちゃんとした理屈あって納得したから後で探そうかな - 20二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 15:01:26
- 21二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 15:41:48
- 22二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 18:10:24
ああ、そういう意味ね
しかし、そもそも五大呼吸自体が日の呼吸の派生なわけで、その更に派生だからって柱になれないとかの差別は受けないんじゃないかな
戦国時代の鬼殺隊が大正時代と同じような復讐者たちの集まりだとしたら、鬼を倒せるんであれば流派の権威だとか気にしないだろうから、派生だろうと新参だろうと実力があれば柱になれると思う
- 23二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 18:11:39
なにもわからない
そもそも階級とかあったのかも不明 - 24二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 18:12:25
- 25二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 18:13:42
日本一の侍の兄上が柱じゃないわけなくない?
- 26二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 18:21:37
- 27二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 18:26:20
兄上がお館様裏切ったことがきっかけで柱制度できてたりして
- 28二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 18:29:52
縁壱の回想での台詞からして、柱の制度は縁壱が入る前から存在しているはず
- 29二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 18:30:37
- 30二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 18:31:41
柱制度はあった
兄上が柱だったのかはわからない
ただ兄上は他の柱と手合わせしてるからそれなりに強かったはず - 31二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 18:41:22
- 32二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 19:01:15
正直縁壱除けば鬼殺隊最強であってほしい
じゃないと一般人にも勝てないくせに縁壱に勝とうとしてるイタイ奴になっちゃうから - 33二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 19:09:44
- 34二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 19:11:30
柱がいたとしても日、炎、水、雷、風、岩の基本の呼吸だけじゃないかな
日の直の派生っぽい月は柱ではなさそう - 35二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 19:12:36
大岩が真っ二つになるのって裂けてるんだと思ってたけどあれ全部切ってるの??
- 36二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 19:18:35
炭治郎が大岩斬ってるのは全く別の話では
拳を壁や地面に打ち込んだら拳よりも遥かにでかい穴が開くとか漫画ではポピュラーな表現だが、そういうキャラクターが波動拳みたいな飛び道具を使えるかどうかはまた別の話
- 37二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 20:10:22
- 38二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 20:15:46
仮に人間時代から弾幕はれてたら柱でも納得
- 39二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 20:16:40
- 40二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 20:28:46
- 41二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 20:36:31
「剣士は水などを出しているのではなく、見た人がそう感じる、そう見えるというだけです」と明言されているから、「周囲の物を破壊しているように見えるエフェクト」なら、周囲に柱があれば見ている人には柱を倒しているように見える・感じる、って事じゃね?
- 42二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 20:58:55
ただ無限城ならワンチャン自動修復機能があってもおかしくなさそうなのが
- 43二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 21:07:20
風の柱とも剣技を高め合ったって言ってたし、初代から柱がいたのは確実。兄上がそうだったかは不明。
- 44二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 21:35:31
兄上が切った跡は残ってるからなあ
こういう周囲の破壊の跡は省略されるのが漫画の常ではあるけど、あれだけド派手に地面を抉った跡が1度も描かれていないってのは流石にねえ
エフェクトの設定と合わせて考えると、本当に抉ってるのか?と疑いたくなる
- 45二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 22:10:31
周囲の損害の描写て話すのは漫画的演出とはっきり区別がつかないから若干不毛だと思う
ただ少なくとも大小の月の部分はエフェクトだろう
つーかおそらく月の呼吸ってあの大小の月のエフェクトが見えるから月なんだと思う
炎や水もおそらくそう - 46二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 05:08:09
ファンブックでの風の呼吸の説明でも「嵐を彷彿とさせる」とか「烈風を思わせる」とか、実際に風が起こってる可能性を残した文面をしているのがまた…
- 47二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 08:10:01
飛ぶ斬撃なら飛ぶ斬撃「刀を触れずに離れた敵を切り裂ける」とかハッキリ分かるように書けばいいのにお茶を濁したような書き方しかしないからあんまアテにできないんだよな、ファンブックの技解説