- 1二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 11:17:40
- 2二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 11:18:24
奥さん可哀想
- 3二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 11:23:24
でもなぁ…その奥さんと子供を…
- 4二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 11:23:54
若い頃イケメンっぽいしなぁ…多分だけども
- 5二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 11:27:09
憎珀天みたいな顔だっけ?若い頃
- 6二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 12:02:08
分身はみんな若い頃の姿らしい
- 7二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 12:06:18
このレスは削除されています
- 8二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 12:40:36
江戸時代は庶民は恋愛結婚が多いよ
明治以降戸籍制度ができてたらお見合いが増えた
武士階級はお家を継ぐ武家の娘は出歩けないからお見合い - 9二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 12:51:30
想像よりわりと自由だったんだな
- 10二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 13:01:23
むしろなんで庶民もみんなお見合いだと思ったんだ・・・
お見合いする理由も意味も無いだろ - 11二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 13:03:11
とはいえ結婚しなさい圧は今よりずっと強い
離婚も滅茶苦茶多いけどな! - 12二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 13:27:28
離婚は離婚届を書かせるか駆け込み寺に逃げ込むかでそれなりに大変だけどその後の再婚は楽だった
バツイチ子持ちだから結婚をあきらめるなんてこともない
って聞いた - 13二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 13:56:54
昔はどの国でも結婚は「生きるための手段」であって恋愛とは独立していたからなぁ。
ヨーロッパとかでは高貴な女性は結婚したあとに恋愛を許されたという現代からみると本末転倒なことが起きていた。
貴族の女性が夫と彼氏との3人で食事を取ってる絵画も残ってたはず。 - 14二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 14:56:58
喜怒哀楽の顔だと思えばまあ結婚できるのは納得