- 1二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 12:52:37
- 2二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 12:54:53
シービー自体に人気がある
カツラギエースがシービーに対して激重感情持ってるイメージにされてる(例の墓石のせい)
シービー世代も色々と面白い - 3二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 12:58:15
役者が揃っていて、レースも意外性があって面白い
それでいて雰囲気良さそうな世代だから語りやすいってのはあるかと - 4二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 12:58:58
あとはどんな作品も初回は人気あるっていうのもある
CBより前を調べる人って競馬ファンでもすごく少ないんで、結構な人の一番古いシーズンになってる - 5二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 13:02:23
昭和の世代にしてはすげー人気だよなぁ
- 6二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 13:04:17
ルドルフと違って1強!みたいな3冠じゃなかったしシービー自体に華があるのも
- 7二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 13:13:57
シービー以前だとTTGはドラマ性高くて人気だな
ハイセイコーや花の47年組までいくと古すぎるって感じ - 8二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 13:14:36
- 9二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 13:15:25
シービーより前だとカブラヤオーとテスコガビーも人気あるような
ここでも前に幻覚スレ立ってたし - 10二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 13:17:01
3冠馬世代で同期も強くて人気が根強いの凄い
- 11二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 13:17:04
TTGとかあと言わずもがな12世代とかやはり同期濃いのは幻覚もしやすい
- 12二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 13:18:28
- 13二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 13:21:37
ウイポ7だと84年スタートだから前年1983年にクラシック三冠を制したミスターシービーのムービーから始まって、「シービーはどこだ!?」だったからな。
割と目につきやすい世代なんだよ。 - 14二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 13:32:16
オルフェ世代はロードカナロアがいるけどクラシックとは無縁だし、ウインバリアシオンは人気は根強いがG1は勝てなかったしな
- 15二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 13:40:47
- 16二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 13:49:09
- 17二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 13:53:07
- 18二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 13:55:03
父トウショウボーイと母シービークインが同期でデビュー戦を一緒に戦った仲で、しかも母は受胎能力の不幸があってミスターシービーが一つ種になった…って、なんか盛り過ぎだろ競馬神
- 19二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 13:56:32
- 20二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 14:20:51
これは脳が破壊されますわ
- 21二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 14:22:46
ハイセイコー後のシービー、オグリ後のブライアンはそりゃ大勢の脳を焼くよな……って感じ
- 22二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 14:24:07
トウショウボーイも人気だったみたいだしそこら辺もあるのかね
- 23二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 14:29:44
内国産不人気だった時代、アイドル馬だったトウショウボーイ(ライバルは亡くなっている)の産駒で母重賞馬の良血超グッドルッキングホースがパドック歩いてたら馬券買いたくならない?
後から父母の話とか知ったら更に応援したくならない?
- 24二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 15:16:03
テンポイントの人気考えたら嫌われてもおかしくない立ち位置なのに、トウショウボーイってメチャクチャ人気だよな
見映え良くて、天性のスピードもあって、人気あるのも良くわかるタイプではあるんだが - 25二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 16:12:09
当時、関西ではテンポイントが人気、
関東ではトウショウボーイが人気、という状況だったらしい
その後TTGの人気が全国区に広がっていくけど、
その時点でトウショウボーイもアイドルホースとしての地位を確立していたから
嫌われ者になる要素はないと思う
- 26二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 16:18:22
同期が弱かったと言われない三冠馬の同期だぞ
人気ない方がおかしい - 27二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 16:21:15
三冠馬が出たのに何故か他にG1馬(一頭はグレード制導入前だけど)が5頭いる世代だぞ
- 28二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 16:25:27
クラシック組で混合G1を8勝は三冠馬を抜きにしてもレベルが高いと言ってもいいと思う
仮にシービーいなくてモンスニー二冠でも怪我があったしシンザン記念と宮杯勝ってるから怪我しなければもっと勝てたのにって言われるタイプ
当時は世代的にはそこまでみたいな感じだったらしいけど年末の有馬でも古馬を圧倒したし終わってみればって感じ
オグリ以前で今でも最強世代論議に上がるのはここと72くらいじゃないか - 29二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 16:40:42
あと地方でも南関東三冠馬が出てたりする
どうなっている - 30二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 16:59:40
この世代の牝馬も地味にやばい…
とくにロンググレイスの2000になって以降の秋天三着はエアグルーヴが勝つまで牝馬最高着順だった辺りそのやばさがわかる
さらに大阪杯でカツラギの二着、京都大賞典はスズカコバンの二着とやばい - 31二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 17:02:29
シャダイソフィアも混合重賞勝ってるし、ダイナカールも3才の牝馬にして有馬4着だからね
- 32二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 17:03:41
ジャパンカップ逃げ切りのカツラギエースとあっと驚くギャロップダイナがシービーと同い年ってのがデカいな
特にカツラギエースはシービーと切磋琢磨してきた馬だし - 33二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 17:09:33
- 34二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 17:10:24
トウショウペガサスはよく頑張ったな
- 35二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 17:13:21
- 36二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 17:13:39
- 37二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 17:16:01
間違えてたらすまんが
ホリスキー(82菊花賞レコード)
モンテファスト(84春天馬)
ロンググレイス(エリ女馬)
サンオーイ(南関東三冠馬)
スズカコバン(後々の宝塚記念馬)
カツラギエース(84宝塚記念馬)
こんな感じか
- 38二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 17:17:17
- 39二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 17:17:33
この世代府中2000mだと歴代屈指の強さだと思う
84 1シービー 2テュデナム 4グレイス 5カツラギ
85 1ギャロップ 3ピロウイナー ウインザー
86 2ウインザー 4ギャロップ - 40二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 17:21:33
もしCBが順調に走れていたら他の三冠世代と同じように評価されていた可能性もある
CBの怪我なしルートも見たいし同期奮闘ルートも見たいのがジレンマ - 41二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 17:21:53
秋天ほどじゃないけど宝塚記念もなかなかにおかしいんだよな
84はカツラギ(一着)コバン (二着)グローバルダイナ(三着・牝馬)ブルーギャラクシー(五着)
85もコバン(一着)ガイセン(二着)ウインザー(三着)グローバルダイナ(五着・牝馬) - 42二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 17:22:46
- 43二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 17:24:26
- 44二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 17:29:36
パーソロンはリーディングサイアーに何回かなった上毎年重賞馬だして母父としても活躍してた馬(長生き)でルドルフは21歳の時に産まれた最高傑作。
スピードシンボリもパーソロンの3つ下だからそこまで古くはない。
ただあまりにもシービーが俺たちの三冠馬だったのに対しルドルフはシンボリの三冠馬だったんだ
- 45二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 17:38:20
シービーや世代の評価が落ちかけたなか有馬でアンバーシャダイたち古馬に勝ったリードホーユー
宝塚で春天組を返り討ちにし、日本調教馬初のジャパンC勝利をもたらしたカツラギエース
王道からは離れマイルの開拓者として、皇帝として君臨したニホンピロウイナー
同期の非クラシック組たちが台頭するなかクラシック組の意地を見せたスズカコバン
クラシック組が映える… - 46二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 17:39:32
85年のシービー世代とルドルフ世代を比較してみたんだけど、確かにG2やG3の勝ち鞍ならまあまあルドルフ世代も勝ってるんだよねぇ
G2だけでも
ルドルフ→日経賞
ニシノライデン→鳴尾記念、阪神大賞典
ステートジャガー→大阪杯
ゴールデンウェイ→毎日王冠
メジロトーマス→京都記念
スワンステークス→コーリンオー
ミスタールマン→目黒記念
- 47二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 17:46:02
ルドルフ世代重賞戦線だと決して弱くないんだけどG1戦線級の馬がスズパレードとニシノライデンぐらいしかいなかったのがな
シービー世代のG1戦線級は強かったしおまけに下も強かったのがさらに辛かった印象 - 48二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 18:04:52
シービーは第二次競馬ブーム前だし記憶が薄れ記録が残る時代になると順位下げてしまってるけど、その記憶が再確認されたらまあそりゃ魅力的だわな
- 49二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 18:06:07
そういう意味じゃ本命不在だった86年が1番チャンスのある年だったんだよね
上がり馬のメジロトーマスが春天2着、宝塚記念2着と
マイル路線では阪神2歳王者のロングハヤブサが安田記念、マイルCSとマイルG1を3着と善戦するものの結局は勝てずに
86年はニシノライデンやスズパレード、有力馬2頭が故障で長期離脱だったのも痛かった
- 50二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 18:45:23
シービーとダイナカールの子供見たかったなぁ
無事に生まれてればテイオーとも対戦の機会あっただろうしもし強かったら滅茶苦茶盛り上がったろ
シービーとカールの子供対ルドルフとローマンの妹の息子って - 51二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 18:46:36
よしだみほ「まさにファンに愛されるために生まれてきたサラブレッドであり、1990年代の競馬ブームの下地を作った馬」
- 52二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 06:40:19
史実知らなくてもめっちゃ顔がいいとかもありそう