お酒飲むと人が変わる人おるよな

  • 1二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:26:47

    どっちが本性なんだろう

  • 2二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:27:23

    年取って脳が衰えて人格変わるのと変わらんしどっちも本性だろ

  • 3二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:28:32

    その人の普段の行いによる
    普段からすげぇいいやつなら酒で頭がおかしくなったってなるし普段から粗暴なやつなら本性ってなる

  • 4二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:29:03

    記憶ないパターンはマジで本能だけな気がするわ

  • 5二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:29:11

    どっちかを本性と捉えるともう片方の人格を嘘だと否定することになると思ってるからどっちも本性だと思ってるぞ

  • 6二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:29:44

    まあ別に酒の付き合いしない相手なら本性がどうでも構わんがね
    大学の時(人間的に)評判いい教授がいたんだが、Twitter見たら荒れまくっててビビったわ

  • 7二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:29:56

    酒飲んだことで犯罪する人はそれが本性って言われてる印象

  • 8二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:30:36

    どっちも「その人」やろ
    嫌な方には付き合わんのが良い

  • 9二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:30:51

    自制できない時点で…

  • 10二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:30:54

    そもそもわからん
    酒に酔って考え方とか変わるもんか?
    結局は同じ人物だろ?

  • 11二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:31:12
  • 12二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:31:25

    酒は本来の自分以上のものが出ると思ってる
    酒に呑まれやすいからといって酔った一面がその人の全てじゃないと思うぞ

  • 13二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:31:29

    俺もテンション高くなる&たまに暴れたりするっぽい酒乱だから自分の本性信じたくない

  • 14二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:31:37

    >>10

    考えはしたが敢えて言わないこととかあるだろ

    そのタガが外れる感じ

  • 15二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:31:51

    未成年で酒飲んだことないんだけどそんな変わるもんなの?
    言動がフワフワする程度とかじゃないの?

  • 16二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:32:22

    >>14

    そうタガが外れちゃう

    マジでそれ

  • 17二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:32:49

    >>15

    会話が通じなくなったりだる絡みしてくる

    親の酒飲んでるところ見たことない?

  • 18二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:33:10

    >>15

    気が大きくなる

    たんだか楽しくなってテンション高くなる

    些細なことで爆笑する


    普通に飲んだらこんな感じ

  • 19二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:33:37

    >>11

    というか途中で空気読めない発言してるしシラフでもやばいやつやろ

  • 20二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:33:50

    普段は理性で抑えてる物が解放されやすくなるってだけだからどっちも本性だよ
    暴力的になるからこれがってわけじゃなく普段はそれをちゃんと冷静に抑えられてるんだから

  • 21二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:34:12

    本性というか気持ちを膨らませるもの


    「あいつ、ちょっとウザい所もあるけど悪気は無いんだよな」→(酒ブースト)→「前から思ってたけどお前ウザ過ぎるわ殴るぞ」

    どれだけ膨らむかは個人差あるけど、酒癖悪いと極端な事にしかならないから
    酒に酔った時の言葉は「酔っ払いのたわ言」と割り切った上で断罪しよう

  • 22二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:34:29

    むしろ普段と全然違う人は隠すの上手いなってなる

  • 23二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:34:40

    >>15

    こればっかりは個人差と飲んだ量で千差万別だからなんとも言えない

    ほろよい程度のほぼ素面でおさえるタイプだから周囲見てるが酔ってくると言動がちょっと無神経になるとかは普通にあるな

    ただ酔って出る言葉は普段から思ってることだけだろうし犯罪系も酒の力だけで起きるものではない

  • 24二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:34:42

    酒に酔うと自制心が無くなるだけで別に突飛な思考をしだす訳じゃないとはもう定説やし
    だからいくら酔っても対して人の変わらん人はいる
    酔って暴れるやつは普段から暴れたいやつや

  • 25二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:34:44

    >>17

    あー、一度だけあったわ父親が飲み屋で飲みすぎて迎えに行ったこと。昔すぎて忘れてた

    たしかに理性もなんもなかったな。ついていったけど店の人に迷惑かけまくりのだるんだるん状態で申し訳なかったわ

    (教えてくれて)あざーす(ガシッ

  • 26二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:35:38

    >>25

    タフ語録はタフカテだけで使え・・・俺のように

  • 27二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:36:45

    >>21

    飲酒後の性格はシャドウだった・・・?

  • 28二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:36:59

    >>26

    見てみい自分のレスを

    もう立派にタフカテ以外で語録を使っとるわ

  • 29二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:37:04

    >>18

    飲みすぎるのがあかんのか。まぁ許容量は人によって違うだろうけどそりゃそうか。10本飲んだら誰でも記憶消えるわ

    初めて飲んだ時飲みすぎないように気をつけよ


    (教えてくれて)あざーす(ガシッ


    >>23

    そうなんだ…その判断さえもあやふやになるのかと思ってた


    (教えてくれて)あざーす(ガシッ

  • 30二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:37:19

    普段から思ってることを全部言語化したら誰だってドン引きレベルのことが出てくるだろ
    問題なのは制御できない程飲むことや

  • 31二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:37:51

    普段は流せる「ちょこっとイラッとする」ものが、「どうしても我慢出来ないイライラのクソデカ塊」に思えてしまうものだから
    それを本性扱いするのはいくらなんでも雑なような

  • 32二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:38:50

    >>29

    なにっ!禁断の語録二度打ち

  • 33二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:38:52

    まあ実際悪口よりも下品なこと言うようになる人が多い気がする

  • 34二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:38:58

    >>31

    逆に酔ってるときはへらへらして些細なことが気にならなくなるタイプもいる

  • 35二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:39:00

    まあ酒を飲みすぎないっていう自制心がある人はそんなことにもならんと思うが

  • 36二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:39:04

    本性ってのとはまた違うと思うなあ

  • 37二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:39:07

    >>26

    あうう…全くの正論すぎて恥ずかしいんだよね

    申し訳ありませんでした

  • 38二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:39:08

    >>30

    いやよほど泥酔してもその人が持つ倫理観はほとんど失われないって最近学説が出てるぞ

    だいたい酒飲んだだけで思ったこと全部行動に出たらもう文明崩壊するし

  • 39二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:40:24

    >>38

    その学説見せてくれい

    あと酔い方は個人差あるから文明云々は違くない?

  • 40二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:41:09

    1.思う→2.考える→3.発言(行動)するの2が飛ぶ印象だな
    酒癖悪いの自覚してて深酒するのはアホだけどそうならないように自重してる人に本性いうのはちょっと可哀想

  • 41二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:41:31
  • 42二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:41:46

    >>41

    大好き😘

  • 43二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:42:12

    このレスは削除されています

  • 44二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:42:15

    結局個人差なんよね
    (普段)ダメ度レベル5→(酔い)ダメ度レベル7。みたいな人もいれば
    (普段)ダメ度レベル1→(酔い)ダメ度レベル8。みたいな人もいる

  • 45二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:42:21

    >>38

    これは確かに前見かけて読んだな

    実際アルコールそのもの以上に「酒の席は無礼講」っていう空気によってやばいことが横行する感じはある

  • 46二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:44:57

    そりゃ倫理観というか大きい規範は失われないのは当たり前なのでは?

  • 47二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:45:56

    >>41

    読んだけど

    酔うほどに被験者たちは悲しみの表情を面白がったり肯定的な印象を持ち、幸せそうな顔には否定的な感情を持つようになったといいます。

    これは酔うと、他者への感情移入が阻害され、共感したり、理解を示す能力が弱まることを示していると考えられます。

    この部分で十分酒のせいってのはあるじゃねぇか

  • 483022/05/13(金) 15:46:24

    >>38

    酒に酔っても普段思ってもみないような事が口から出てくることはないってことだろ

    俺が言ってることとは別に相反してないぞ

  • 49二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:47:15

    >>47

    これ道徳的な部分に入ってそうだけど入ってないのよくわからん

    人の苦しむところを楽しむのは倫理観の問題じゃないのか?

  • 50二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:49:48

    >>47

    根本の考え方は変わらないってだけで内に普段から秘めてるものが出てきてる時点で十分酒のせいが成立するの草

  • 51二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:49:53

    酔っぱらった結果なにかをしでかしてしまった時に酒を飲んでたこと、酔っぱらってたことを言い訳に使うような人はだいたいろくでもないイメージ

  • 52二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:50:52

    >>51

    その言い訳判定むずくね

    酒がなければってのは事実だけど言い訳にも聞こえるし

  • 53二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:52:46

    >>48

    関係性の境界が酒で変化する事で出ちゃう言葉もあると思うんだけどね

    例えば友人や仕事仲間、家族には思う事も言う事も全然違うと思うんだけど酒飲む事でそこらが希薄になって普段その相手には普段思ってもみない事を口に出すってのは有り得る事なのでは

  • 54二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:53:58

    飲んでも気持ち悪くなるだけで気が大きくなったりした事無いんだが、これは酒に弱すぎるってことか

  • 55二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 15:58:31

    >>52

    無理矢理飲まされたんでも無いなら自分の意思で飲んでるんだからその後にやった事も100%自分の責任だよ。未成年でもないんだし

  • 56二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 16:01:11

    >>54

    だろうな

    自分も弱い方だけどほんの少しだけテンション上がるくらいで普段と大差なくて

    ガチで酔っぱらうよりも先に気分悪くなるし基本は「これ以上飲むと気分がやばくなるラインだからやめるか」の警戒心が来るから水にする

  • 57二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 16:01:32

    異常酩酊ってのがあるんだな

    酔い方の異常飲酒してアルコール血中濃度に応じた通常の酩酊を単純酩酊と言います。一方で血中濃度に対応しないような著しい興奮や幻覚などの精神症状を伴うような酔い方があり、異常酩酊として区別されます。一般的に酒乱と呼ばれる酔い方はこれに含まれます。www.e-healthnet.mhlw.go.jp

    ときには刑事責任能力を失っていたと見られる場合もある(もちろん簡単には認められないが)

    本性とかでなく本来あり得ない異常行動をアルコールが引き起こすことはあるんだ

  • 58二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 16:02:41

    >>3

    そう考えてみると「本性」が必ずしも理性に反するとは限らんのやね

    普段必死に理性で本能を抑えてる人だったら

    その理性で抑えようと頑張ってる様こそが「本性」と言ってもいいかもしれない

  • 59二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 16:05:11

    >>57

    とはいえお酒飲んだことない時や無理矢理飲まされた時以外でこれを繰り返してるようならアカンな

  • 60二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 16:07:40

    >>59

    そう、記憶無くすほど飲んだとかよく語られることあるけど普通に病的酩酊だったりする

    異常行動自覚して飲み続けるような人はヤバい

  • 61二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 16:10:47

    三船敏郎とか顕著だと思う
    普段は几帳面な紳士だけど酔うと自宅のピアノ真剣でズタズタにしたり稲垣浩に怒鳴り込んだり

  • 62二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 16:14:43

    酔っぱらってるしちょっとくらい悪ふざけしてもええやろ…w
    酔っ払ってるしちょっとくらいハメを外してもええやろ…w
    酔っ払ってたし忘れたことにしてええやろ…w

  • 63二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 16:17:19

    >>62

    これもうシラフだろ

  • 64二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 16:18:40

    >>62

    こんなに頭回らないぞ

  • 65二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 16:25:37
  • 66二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 17:15:48

    どっちも本当の自分だと思う
    理性もその人のものだし、本能もそう
    両方合わせてその人の人間性が形成されるわけだし

  • 67二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 17:19:02

    酒が人をダメにするんやない
    人がダメなことを酒が暴くんや

    まあ稀に変な酔い方するやつはいるが99%はこの精神論が通ずると思う

  • 68二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 17:19:48

    理性と自制心という箍が外れるから本性というなら酔っ払ってるときの方
    自制心とか社会的仮面も含めて人格だからどっちがその人って事ではない

  • 69二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 17:22:06

    >>64

    それは人による

  • 70二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 17:44:14

    酒のんでも気分変わったりしないんだよな
    高熱出したときみたいに熱くなって頭痛くなってふらふらして気持ち悪くなるだけ
    気分変わる人はどんな感じで変わるんだ?

  • 71二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 17:55:25

    >>70

    1缶2缶くらいでそうなるタイプ?

    俺はいつもより饒舌になる

  • 72二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 17:56:25

    飲んでも全く変わらないが、量に関わらず三時間越えると吐く

  • 73二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 18:01:47

    >>72

    滅多に聞かない酔い方のパターンだな

    それアルコールアレルギーなんじゃね?

  • 74二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 18:03:47

    酒ではないが夢の中で意味不明な行動することもいっぱいあるから、それを理性で制御されてない本質が出たとかいう論は間違いだと思う
    でも迷惑かける酔っぱらいは知性のない動物として酔いがさめるまでは人権も剥奪してほしい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています