- 1二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 14:44:16
- 2二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 14:45:56
液体自体は仕分けるけどイオンの通過は阻害しない程度の意味しかないからな
- 3二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 14:47:07
硫酸銅の溶液と硫酸亜鉛の溶液の間に(セラミックス製の素焼きの板などの)仕切りが無いと、対流によって溶液が混ざってしまいます。これでは電池から効率良く電流を取り出す事ができません。
- 4二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 14:50:37
沸騰石はとりあえず入れておけとかいう風潮
急な温度上昇を防ぐためとか習ったっけ… - 5二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 14:53:00
豪族→縄張り持ってる荒くれ者
- 6二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 14:55:20
新政府軍とかいう名前がそのまま過ぎて説明しようのない組織
- 7二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 15:00:51
いつの間にか当然のように混ざってる電荷
なんだお前 - 8二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 15:02:50
突沸を防ぐためって必ず習うしテストにもよく出るだろ!
- 9二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 15:13:22
酸性と塩基性の塩基
遺伝子の塩基配列と言葉が被るくらいならアルカリでよかったんじゃない? - 10二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 15:14:20
小野妹子←妹じゃない
- 11二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 15:17:06
- 12二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 15:17:27
電流と電圧の違い
実はよく分からない - 13二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 15:19:40
- 14二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 15:19:57
- 15二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 15:21:15
滝で例えると、落差が電圧で水量が電流
- 16二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 15:23:25
アルカリ土類金属…?
土類ってなんだ…? - 17二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 15:24:36
「塩化」ナトリウムだから…
- 18二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 15:27:56
- 19二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 15:28:57
ほーん、セントラルドグマでタンパク質が作られるのか
→…細胞分裂でいいんじゃ? - 20二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 15:31:19
- 21二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 15:32:51
お前が金属だと知った時はびびったよ
- 22二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 15:35:26
- 23二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 15:40:34
- 24二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 15:43:04
うちの大学だと結局アルカリ呼びになってたからマジで高校だけのルールだな
- 25二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 15:44:18
- 26二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 15:44:46
細胞分裂のためのタンパク質はどっから来るんだ
- 27二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 15:45:04
「ふ」って何だよ!!!!!!!!!!!!!
って先生に聞いたら『「ふ」は「ふ」である それ以上でもそれ以下でもそれ以外の何物でもない』みたいなこと言われた あれ固有名詞みたいなもんだったのね - 28二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 15:50:11
「精子と卵が結合すると受精します」
ピュアな子(精子と卵がどうやって結合するんだ) - 29二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 15:56:33
数学の証明
中学でふわっとした理解のまま商業高校行って数学の授業が存在しなかったから謎のままや
法則暗記すればええんか? - 30二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 15:58:20
土は熱しても金属みたいに溶けることなく熱い土のままで、水を加えても溶けずにびしゃびしゃの土にしかならないから
- 31二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 17:07:05
単体のナトリウムを池に放り込んで爆発させる映像を授業で見た覚えがある
- 32二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 17:08:55
- 33二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 17:47:11
もとを辿れば天皇家も豪族やしな
- 34二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 18:37:18
高校?中学の時男なの知ってぶた肉が豚の肉ってこと理解した幼稚園以来の衝撃を受けた