- 1二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 20:51:23
- 2二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 20:52:00
懐かしいな
- 3二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 20:52:20
緑のタケコプターもどきはなんなん…?
- 4二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 20:54:01
のび太と敵の女王様の顔が無茶苦茶になりながら水を運ぶシーンを思い出した
- 5二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 20:54:06
キーキーうるさいやつが出る前まではまだ見られるんだ
中盤からが全く話が理解できない - 6二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 20:54:29
これが有ったから……新ドラの映画は神作が多いんだ
いわゆる人柱だ - 7二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 20:54:32
後半ガンギマリすぎるんだよね
- 8二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 20:54:48
- 9二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 21:07:12
- 10二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 21:11:44
コロナで休みになってた時にしんちゃんの映画と一緒に色々見てたけどこれ思い出そうとしても時系列あやふやの迷シーンしか出てこない
- 11二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 21:17:05
船越が溶けたシーンは覚えてる
- 12二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 21:19:53
世間はそれを子供騙しと呼ぶんだよ
- 13二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 21:20:37
ここまで一切ハッキリした本編内のシーンの話題が出てきてないんだよね
怖くない? - 14二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 21:21:10
このレスは削除されています
- 15二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 21:23:14
この映画を良いという人は何がよかったのか語れない
普通によかったとか、感動したとかなんかすごかったみたいなフワッフワな感想しか言えない - 16二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 21:27:04
自分小学校低学年ぐらいの時はこの映画が大好きで旅行の旅に車で流してもらってたんだげど今思うと親嫌だったのかな
でも確かに何が良かったとかは分からないんだよな
キー坊がのび太についてきて女の子とプールに入るとことか旅の途中でキー坊の靴に水入れてあげるシーンとか最後にパパとママが何も言わずに抱きしめてくれるシーンとか好きなシーンは思い出せるんだけど - 17二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 21:28:17
- 18二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 21:28:53
まぁ子供の頃は何でも面白く感じるもんだし思い出の中にしまっておくのがいい
俺はやり込んだゲーム大体クソ,ゲー呼びされてた - 19二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 22:44:23
ゲームの方はよくやってた記憶ある
- 20二次元好きの匿名さん22/05/14(土) 23:57:07
- 21二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 00:00:09
あにまん掲示板ではこの作品の話題のスレになると大抵のスレ主は「何これ?」と言ってしまうんだ……過去スレが証明してしまったんだ……
- 22二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 00:00:33
アニメの方は話がまとまらず締め切りに間に合わなくなったのでソレっぽいシーンをなんかソレっぽく繋げてなんかすごそうに誤魔化したという経緯で作られてるから感想がフワッフワになるの当たり前なんだよな
だってそう作られてるから - 23二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 00:08:09
制作(監督や脚本家)ではなく製作(プロデューサーやいろいろハンコ押す人)主導で作られた物語はロクなものにならない説がより強くなった怪作だ
- 24二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 00:10:31
思い返すと後半はよく分からない作品だったな
- 25二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 00:28:40
大体Wikipediaでも纏められているが、フワフワが実質意図的だからなぁ
- 26二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 01:07:39
もう言われてるけど序盤のキー坊との馴れ初めは普通に良かったんだが、後半からがなぁ
- 27二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 01:27:12
このレスは削除されています
- 28二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 01:27:42
俺小三の時、映画館で見て感動したけどな
内容云々は置いといてなんか感動した - 29二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 01:39:37
つまらないとかダメな作品とかではなく本当に「よく分かんなかった」が先に来て深く考えれば考えるほど「よく分かんない」ってなるから評価に困るところはあるかもしれない。センスが謎な現代芸術を観てるときみたいな気分になる。