- 1二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 11:37:41
- 2二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 11:39:32
ストーリー進行の早さは重要やな
鬱展開とかで気分が落ち込んでもそれが解決して上がるまでが早い
ひとつの問題に長くページ使ってるとダラダラして感じる - 3二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 11:46:06
血界戦線なんかは読みにくい用語や技名技術説明めちゃくちゃ出てくるけどそれが全く気にならずに楽しめる
- 4二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 11:48:31
電王は戦闘はそうだけどストーリー自体は割と丁寧に作られてる方だけどな。ノリと勢いなのはライダーで言うならブレイド、カブトとかだな
- 5二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 12:03:34
カブトボーグはほんとあれどういう思考で作られてるんだ…
- 6二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 12:09:25
フリとオチのサイクルが速いといいんじゃない?
たった1個の見所を丸々1話かけて描いてたらダラダラやってるように見えるけど
1話の間に見所が2個も3個もあったら凄く話が動いてるように見える
アイデアを出し惜しみなんてしてたら絶対に勢いは生まれないね - 7二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 12:25:29
電王は「過去・時間とは記憶である」って根本的な思想の方向性がわかりやすいから設定が状況は複雑なんだけど読み解きやすい印象はある。
- 8二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 14:02:54
カブトは見返せば見返すほどライブ感と勢いとノリ成分が強いな…ってなる
- 9二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 15:41:58
やはりテンポ?
- 10二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 17:31:14
保守
- 11二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 19:12:40
創作版でも書いたことあるけど、
話を描いてると、キャラが勝手に動くんだよね。メインライターがストーリーと展開を作って後はキャラを放り込んで遊ばせると、そうなるんじゃないだろうか。 - 12二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 19:30:01
内藤泰弘先生はネームの時キャラが手がつけられないくらい暴れるんだそうな