- 1二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 11:46:58
- 2二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 11:47:58
同じスレたててなかった?
- 3二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 11:48:36
- 4二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 11:49:24
ナウシカってスタジオジブリが一気に有名になったきっかけの作品って聞いたことある
- 5二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 11:52:14
- 6二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 11:53:22
- 7二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 11:55:17
トップクラフトって会社で最終的にジブリに改組されたからジブリの変身前みたいな会社だったらしい
- 8二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 11:55:57
- 9二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 11:57:50
ナウシカは宮崎駿が初めてオリジナルの監督を務めたからじゃないか?
カリオストロはあくまでモンキーパンチが原作だし - 10二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 12:01:05
原作版は歌舞伎にまでなったぞ
ジブリに日参して歌舞伎用に演出を置き換える打ち合わせしてたそうだ - 11二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 12:01:08
庵野秀明って一番弟子らしいしな
- 12二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 12:03:28
設定や作風としてはニッチだけど、にも関わらず一般知名度得たって考えると確かに功績半端ない
今ほどアニメの地位高くない時代にそれをやった訳だし… - 13二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 12:06:12
この時ってガンダム三部作みたいにアニメ映画自体がホットだからかと思ったけどガンダム1981から1982だった
- 14二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 12:12:32
とにかく設定が独自色当時からしては強かっただろうしな
- 15二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 12:30:01
ヒーローと言われたらちょっと疑問には思う作品
- 16二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 12:32:19
AKIRAとかと同じだよな
ストーリーとかそういうのじゃなくて映像とか技術の高さで
マイルストーンになってる作品
というかアニメ映画って語られるのそういうのばっかだよな - 17二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 12:35:08
当時は色々手探りの状態だっただろうしな
- 18二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 12:36:06
- 19二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 12:37:01
ナウシカって色々まだ話広げられそうなんだが一応終わりっていうのがもの悲しい
- 20二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 13:56:56
原作があれだけ壮大なのに、冒頭のちょっと部分だけ映画にして一般人の評価高いのすごいよね
- 21二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 14:13:17
アニメ監督らが作りたいって言ってるのはやっぱり原作ありきなんだろうなと。
映画になってるのは原作の序章部分にしかすぎんし、エポックメイキング作品に続きがあって、しかもそっちがストーリーの本領ならそりゃやりたいだろうよと。
しかも現在の技術でだ。
正直俺は庵野監督が作ってくれるなら見てみたい。
あの作品でアニメーターになった人が監督になって同じ作品に回帰してくるとか、これ自体映画化ネタみたいなもんだろw - 22二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 14:14:21
どこかで言われてたな庵野秀明監督の最終的目標はシン・ナウシカじゃないかって
- 23二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 14:49:10
- 24二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 14:52:34
サブカル方面にまるで縁がないうちの母が「初めてアニメで感動した」と言ってて印象に残ってる
- 25二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 14:53:34
ナウシカの原作漫画は「原作だけど原作じゃない」みたいな微妙なラインじゃなかったか
- 26二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 14:55:10
一本の映画としては不完全というか優れてるわけじゃないんだよな
原作ありきなとこがあるから世界観とか大事な用語を全部冒頭の字幕だけで説明してたり - 27二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 16:20:22
ただとにかく惹かれる人が多かったのも事実なんだろうな
それにしても複雑な映画