俺が勝手にアニメ「デジモンシリーズ」を総評していくスレ

  • 1選ばれなかった元子供21/09/24(金) 00:38:43

    あと1話でデジモンアドベンチャー:が終了し
    完全新作デジモンゴーストゲームが始まるので今までのデジモンアニメシリーズを
    勝手に振り返っていきたいと思います

    主観全開&ネタバレありでつスレ主がつらつら語っていくだけなのでご了承のほどを

  • 2選ばれなかった元子供21/09/24(金) 00:40:40

    まずはデジモンアドベンチャー

    記念すべきデジモンアニメシリーズの第一弾
    1999年3月7日-2000年3月26日放映 全54話

  • 3二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 00:41:19

    ふむ

  • 4選ばれなかった元子供21/09/24(金) 00:44:03

    通称無印などと呼ばれるデジモン作品の原点にして頂点と呼ばれる作品

    7人(+1)の子供が異世界であるデジモンワールドに迷い込み
    パートナデジモンと出会い絆を深め人間として成長していくという王道の物語

    デジモンシリーズとして特に評価が高くOPのbutter-fly 最終回は未だに語り草になる名作
    デジモンアニメといえばこれという人も多いだろう

    ちなみに見てた世代は今アラサーである(自虐)

  • 5二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 00:46:06

    ゴーストゲーム楽しみだな

  • 6二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 00:47:32

    ゴーストゲームは完全新作でちゃんとセイバーまでの設定で行ってくれれば文句はないな

  • 7選ばれなかった元子供21/09/24(金) 00:48:43

    主人公の8人の子供たちは当時の社会問題になった家庭事情を抱えており
    (共働き・離婚・養子・家業・エリート一家など)
    家族や仲間間での軋轢もある種の見どころのひとつ

    子供たちの成長に特に重点が置かれており
    基本的に子供たちの個性である紋章のテーマが提示されて自分を見つめなおして成長
    それに呼応してデジモンも強くなるというスタンス

  • 8選ばれなかった元子供21/09/24(金) 00:55:18

    デジタルモンスターは本来たまごっちの亜種として生まれ
    ポケモンにもおおきな影響をうけたであろう作品だが

    このアニメによって「一時的な進化」という要素を生み出すことで
    変身ヒーローモノのような要素を取り入れ独自の作風を形成することに成功している
    これにより30分アニメとしてメリハリをつけることに成功しておりデジモンアニメは
    息の長い人気作になったのかもしれない

  • 9選ばれなかった元子供21/09/24(金) 01:01:04

    子供たちはデジヴァイス・紋章といったアイテムでデジモンを進化させ
    普段パートナーデジモンは成長期の状態でいっしょに居る(テイルモンのみ例外)

    成長期から成熟期への進化は「進化」
    完全体への進化が「超進化」
    成長期(成熟期)から一気に究極体になるのを「ワープ進化」と呼称する

    究極体に進化できるのはメイン主人公の太一のパートナー「アグモン」と
    ライバルキャラのヤマトの「ガブモン」のみでありCGが使われるのもこの2体のみ
    他6人は完全体止まりとなる

  • 10選ばれなかった元子供21/09/24(金) 01:08:54

    子供たちの綿密な心理描写 家族との絆 パートナーとの関係
    といった要素でとても高い評価を受ける作品だが
    「原点にして頂点」であるためシリーズモノの常として
    「無印最高!!○○以降はデジモンじゃない!!」という厄介なファンが少なからずいるのが悲しみ

    ファンだけならまだしも公式も初代ドリームを拗らせているフシがあり
    事あるごとに初代要素を入れたりしている


    作品内容的に悪い点は
    古いアニメなので作画が安定しない点
    ウォーグレイモンVSメタルガルルモンで期待したのに作画がショボくてがっかりした人もおおいのでは?

    そして子供たちが良くも悪くも小学生であること
    小学生であることを考えれば正常の範疇ともいえるが序盤の子供たちのアレコレにもどかしい思いをする人も
    いる・・・かもしれない
    アドコロで丈が温泉でサボってるという人もいるけど無印のミミちゃんは太一がブラックホールに
    呑まれて生死不明・仲間も離散してしまった状態でゲコモン虐げて暴政してましたからね

  • 11選ばれなかった元子供21/09/24(金) 01:18:33

    続いてちょっと番外
    映画デジモンアドベンチャー

    1999年3月6日

    デジモンアドベンチャー本編に先駆けて登場した劇場版作品

    太一・ヒカリのもとにPCからタマゴが現れコロモンと名乗る不思議な生命体が誕生するところから始まるストーリー
    パラレルなどではなく本編の正統な前日単で作中でも重要なファクターとして話が出てくる
    デジモンアドベンチャーをみるなら必修かも?

    ぶっちゃけ単品でみると謎だらけのストーリーだが独特の雰囲気 怪獣映画的な面白さがあって
    評価は高め
    デジモンといえば「ボレロ」と印象付けたのもこの作品

    ちなみに作中に登場するコロモンは太一のコロモンの前世のような感じだが明言はされていない
    そしてアグモンとグレイモンが通常の個体よりも異様にデカい

  • 12選ばれなかった元子供21/09/24(金) 01:28:27

    番外2 デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!

    2000年3月4日公開

    ↑と同じく正当な外伝作品 02でも言及されるのでやはり必修(?)
    デジモンの顔とも言うべき「オメガモン」が登場した作品
    監督はあの細田守氏

    時系列的には本編終了後
    ネットに誕生した謎のデジモンクラモンの誕生から始まる騒動を描いた作品
    主要キャラを4/8に絞ることで40分の作品として綺麗に完成している

    ネット空間の独特な表現・スピーディな展開
    そしてラスト10分がリアルタイム進行で息もつかせぬ緊張
    そしてオメガモンの圧倒的な強さ
    ととても評価が高い

    この映画のせいでオメガモンを絶対視するファンも多いが
    強キャラの宿命としてこの後結構な頻度で噛ませにされる 悲しみ

  • 13選ばれなかった元子供21/09/24(金) 01:39:58

    もはやアニメじゃないじゃんというツッコミは勘弁して

    デジモンアドベンチャーVテイマー01
    Vジャンプで1999年1月号 - 2003年10月号の間連載された
    作画は「やぶのてんや」

    プログラムされていない謎のデジモン「ブイドラモン」のゼロマルを育てた八神太一は
    ホーリーエンジェモンによって召喚され超級極体の復活をもくろむデーモンの野望を打ち砕くべく旅にでる
    というストーリー

    アドベンチャーの主人公「八神太一」と同性同名同顔だがパラレルワールドの同一人物という設定
    当初は関連を持たせるつもりだったが整合性が取れないのでやめたとかなんとか

    こちらのリアルワールドではデジモンが育成ゲームとしてある世界で
    アニメと違ってデジモンの進化は育成ギア同様不可逆になっている

    アニメとの最大の差異は「テイマーによる頭脳戦」がメインであること
    デジモンに直接コマンドを送信したり 相手のデータをスキャンする「デジヴァイス01」
    ジョグレス・パーティションといった独自の世界観が評価が高い

  • 14選ばれなかった元子供21/09/24(金) 01:46:52

    デジモンアドベンチャー02
    2000年4月2日-2001年3月25日 全50話

    デジモン人気がピークだった時の作品
    タイトルの通り「デジモンアドベンチャー」の正式な続編

    子供たちは新規の4人とアドベンチャーからタケル・ヒカリの2名が続投して計6人

    太一達の冒険から3年後の2002年
    デジモンカイザーと名乗る少年がデジタルワールドの支配に乗り出し
    ダークタワーによって進化は封じられる中 
    大輔たちは「アーマー進化」という新たな力で立ち向かう
    というストーリー

  • 15選ばれなかった元子供21/09/24(金) 01:57:29

    デジモンアドベンチャーの続編だが設定面はいろいろ追加されている

    新要素として「アーマー進化」「ジョグレス進化」が登場

    前作の続編であるが故 太一たちを出さない訳にはいかないためか
    通常進化を封じる「ダークタワー」とそれに対抗する「アーマー進化」

    完全体への進化手段としてデジモンペンデュラムから登場した「ジョグレス進化」
    がアニメに正式実装(オメガモンは特殊な融合扱いされることがおおいので除外)

    パイルドラモンのみ究極体への進化「究極進化」と「モードチェンジ」がある
    デジモンの○○モードが登場したのはこの辺りから


    アドベンチャーは異世界に飛ばされた子供たちが元の世界に戻るための話だったが
    アポカリモンの登場で両世界の時間の流れが同じになってしまったため
    デジタルワールドと行き来しながら物語は進む形に
    「デジヴァイス」はPCさえあればどこでもゲートが開ける「D-3」にアップグレード

  • 16選ばれなかった元子供21/09/24(金) 02:09:29

    マグナモンやパイルドラモン インペリアルドラモンは今でも人気が強く
    フィギュア・プラモが発売されるほど

    特にパイルドラモンの進化バンクは評価が高く一見の価値あり

    敵としても求道者であるブラックウォーグレイモン
    大人になると刺さる及川など魅力的な敵がおおいのもポイント

  • 17選ばれなかった元子供21/09/24(金) 02:19:59

    続編であるが故のアレコレもある

    ぼくらのウォーゲームと続けて摂取すると
    デジモンアドベンチャーでカプ厨に目覚めた人は脳を破壊されること請け合いである

    02では基本「不殺」で洗脳アイテムの「イービルリング」を破壊
    意思のない「ダークタワー」デジモンの消去が中心だったので
    現実世界で破壊を働くデジモンを消してしまうことへの葛藤も描かれるが
    だが初代では特に気にしてなかったので視聴者的には「なんで突然?」といった感じかも

    好みの問題ではあるが初代で人気デジモンだった「エンジェモン」のジョグレス進化体
    「シャッコウモン」のデザインに難色を示す人も

    ウォーグレイモンとBウォーグレイモンのドリームマッチにインペリアルドラモンが介入
    「お前も必殺技撃つんかい!?」

  • 18選ばれなかった元子供21/09/24(金) 02:34:22

    デジモンアドベンチャー02 前編・デジモンハリケーン上陸!!/後編・超絶進化!!黄金のデジメンタル

    2000年7月8日に公開された02の映画第1弾

    「戻れない過去」がキーワードとなっており悲しめな作風になっているのが特徴


    突如消えてしまう先代6人の子供達 泣きながら誰かを探しているデジモン
    デジヴァイスをもつウォレスという少年との出会い
    チョコモンと呼ばれる大型デジモンは何を求めているのか・・・
    という感じのストーリー


    前作の映画と違い恐らくパラレルな作品
    突然のセラフィモン・ホーリードラモンに驚いた人も多いのでは?
    そしてセラフィモンの「歩く敗北フラグ」伝説の始まりともいえる作品

    パラレルだがのちのラストエボリューション絆にてウォレスらしき人物が映るので
    似たような事件はあったのかも?

    上でも述べたように物悲しい雰囲気の作品
    でも最終的には希望のあるEDなのでバッドエンドがダメな人も多分OK

  • 19選ばれなかった元子供21/09/24(金) 02:46:34

    デジモンアドベンチャー02 ディアボロモンの逆襲

    2001年3月3日公開

    ぶっちゃけタイトルは某ポケモン映画のパk・・・

    ぼくらのウォーゲームの続編ともいえる作品

    謎のメールを開くとクラモンが現実世界に現れる現象が各地で多発
    さらに太一とヤマトの名前・写真を大量にネット上に流し挑発するディアボロモン
    オメガモンは再びディアボロモンとの戦いに挑む
    というストーリー

    オメガモンの敗北という衝撃が多くの子供たちを「なぜオメガモンは負けたのか議論」へと駆り立てた
    一応02の映画なのに空たちの会話の裏で1分くらいで処理されたインペリアルドラモンDM・FMのことも
    忘れないであげてください
    この映画の影響かアーマゲモンはカード・ゲームに登場する際オメガモンを異様にメタった性能に
    なることが多い

    インペリアルドラモン最強の姿「インペリアルドラモン パラディンモード」が登場
    黒を基調としたFMに対して白銀のカラーリング 最強×最強というロマンから人気は高く
    FMの色変え+αで出せるからか立体化も多い人気デジモン
    (でも人気のわりに4人いないと出せないからか続編での出番は皆無)

    映画的な見どころはオメガモンVSアーマゲモンのアクションシーンだろうか
    空中を落下しながらガルルキャノンを連射するオメガモンのカッコよさは異常
    そしてオメガブレードを手にしてボロボロの羽が白く復活するPM覚醒シーンも素晴らしい

  • 20二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 02:50:20

    水の上を高速起動しながら火球の打ち合い、高速接近からアーマゲモンの口内にガルルキャノン連打のシーンは凄いカッコいいよね。体内へのガルルキャノン連打が全く効かない上に両腕破壊されるのも絶望感の演出が凄い効いてると思う。

  • 21選ばれなかった元子供21/09/24(金) 02:56:52

    デジモンテイマーズ

    2001年4月1日 - 2002年3月31日
    全51話

    デジモンが大好きな少年タカトはある日突然現れた青色のカードをカードリーダーにスラッシュする
    カードリーダーは「Dアーク」に変化し タカトの考えたオリジナルデジモンであるギルモンが実体化
    リアルワールドにリアライズするデジモンとの戦いに巻き込まれていく・・・・
    というストーリー

    完全新作の3作品目
    前2作とは雰囲気が大分違っており設定面が大分濃厚に
    そして終盤に入ると話の重たさがすごい・・・

    子供の戦いである2作と違い大人たちの奮戦も描かれており
    子供たちの成長以外にも意固地な大人だった山木の精神的な成長や
    ワイルドバンチのメンバーの作戦とプログラムが逆転の一手になったりしている

  • 22二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 02:57:45

    テイマーズ一番好き

  • 23選ばれなかった元子供21/09/24(金) 03:09:06

    新作なので設定面がガッツリ変わっており
    Vテイマーに近い「デジモンがゲーム・おもちゃとして流通している世界」が舞台になっている

    「子供たちがデジモンが戦うのを見てるだけ」という点を解消すべく
    デジモンカードの力をパートナーに送る「カードスラッシュ」が登場
    デジヴァイスはカードリーダー部分が右にある「Dアーク」に(作中ではアークと呼ばれる)

    進化は普通に成長期~究極体への進化
    進化名は「進化」で統一されているが完全体以上の進化の場合アークの文字が
    「EVOLUTION」から「MATRIX EVOLUTION」になる

    完全体に進化するとテイマーにもデジモンの受けたダメージの共有が始まり
    究極体ではテイマーとデジモンが融合し一心同体となる
    究極体への進化バンクで子供たちが全裸になるので朝9:00のお茶の間にチ〇コと乳首テロをかました
    見るの恥ずかしかった子も多いのではないだろうか

    デジモンは死ぬとデジタマに戻り再び蘇る従来の設定と違い
    死んだデジモンはデータとなって霧散する
    そのデータを自身の体にロードすることもでき 
    これによりデジモンは倒した相手の力(必殺技)を奪い強くなることができる
    シビア

  • 24選ばれなかった元子供21/09/24(金) 03:19:26

    主人公のパートナーデジモンがウィルス種という異色作

    人気デジモンのデュークモン・ベルゼブモンの登場作品

    特にデュークモンは
    ウィルス種にして聖騎士型
    幼い性格のギルモンに対して老練な性格
    CV野沢雅子
    人との融合が齎したイレギュラーな進化
    世界を滅ぼす可能性もあるデジタルハザード
    とかっこいい設定盛りだくさん

    パートナーを持つ子供は多数存在するが
    メインの3人が主体でストーリーは進むバンクというか進化があるのも3人のみ
    (+リョウは進化アリ)

    ワンダースワンで発売されていた「テイマーシリーズ」の秋山リョウが主要人物として登場
    ゲーム・ぼくらのウォーゲーム・02の人物と同一人物でテイマーズの世界に流れ着いた
    という裏設定があるが色々整合性が合わないので実質没設定か

  • 25選ばれなかった元子供21/09/24(金) 03:35:40

    評価は高い作品なのだがとにかく話が重い

    序盤は現実世界に現れるデジモン
    人間とデジモンのパートナー関係とか何か
    といった感じで話が進行し時に戦うことになりながら
    タカト・ジェン・ルキの3人は成長し絆を深めていく



    デジタルワールドに舞台が移ると空気が一変
    力におぼれベルゼブモンに進化したインプモンによって
    加藤ジュリのパートナー レオモンが殺害される(「歩く死亡フラグ」の始まり)
    デジモンではないプログラム生命体デリーパーの登場によって一気にホラーテイストになり
    リアルワールドも巻き込んだ大事件へと発展してしまう


    シナリオライターはジュリを曇らせることに余念がなく
    母親の死のトラウマを掘り返し 
    贖罪のために戦い続けるベルゼブモンがジュリが助けの手を躊躇ったため戦線離脱する
    など重苦しい話が続く


    子供のころ怖かった思い出が多いひともいるだろうが
    大人になってみると重厚な設定とストーリー
    子供の成長も見て自分の過ちを認めサポートとして必要不可欠な存在になる山木
    自分の子を危険な目にあわせたくないと思いながらも子の成長を認め戦いに送り出す親
    といった点が素晴らしく感じると思う

  • 26二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 03:41:59

    テイマーズはバリバリ小中アニメって感じなのよな
    だがクオリティは高い

  • 27二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 03:44:28

    レオモンは無印からでは?まあここでも死んでしまったからこそではあるが・・・(でもそれだとセラフィモンもフロからだし)

  • 28二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 03:46:58

    ギルモンがパートナーになったことでウィルス種が敵!から敵役が多い種ぐらいになった感がある

  • 29選ばれなかった元子供21/09/24(金) 03:47:47

    デジモンテイマーズ 冒険者たちの戦い

    2001年夏の東映アニメフェアにて公開

    あるデジタル空間にてアポカリモンの残骸から生まれその意思を引き継ぐデジモン「メフィスモン」
    を追いオメガモンが戦っていた
    しかしメフィスモンはあと一歩のところでタカト達のリアルワールドへ逃げおおせてしまう

    夏休み墓参りにいとこの海のいる沖縄へ出かけていたタカトはVペットとデジモンに追われる少女「美波」
    謎のデジモンシーサモンと出会いメフィスモンの陰謀に巻き込まれていく・・・
    というストーリー


    余談だがオメガモンは話の都合上敵を逃がしてしまうことに定評がある
    (クラモン・メフィスモン・アルファモン・エオスモン)


    テイマーズ映画の第一弾
    オメガモンは声が坂本千夏・山口眞弓で初代世界から来たことを匂わせる設定をしている
    沖縄で遊ぶギルモンの楽し気な空気 迫力のアクションシーンが魅力な映画
    ボスはメフィスモン→ガルフモンだがオメガモンにガチビビリしているので威厳が・・・

    ストーリ的には本編とはパラレルか
    完全体に進化するころはデーヴァとの戦いが激しい時期のため
    ただしタカトのいとこ海は本編にも登場するので微妙なライン

  • 30選ばれなかった元子供21/09/24(金) 03:51:01

    >>27

    確かに!


    セラフィモンの敗北ジンクスは2回目以降フロンティアもしくはVテイマーから

    と言うべきですね


    失礼しました!

  • 31二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 03:58:08

    >>24

    バンクはないけどロップモンも何回か進化してるね

    小春でも進化させれたのにヒロカズのガードロモンは一回もアンドロモンに戻らなかったな…

  • 32二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 03:58:19

    このスレ見てて思い出したが人生で初めてCP意識したのタカルキだったな…

  • 33選ばれなかった元子供21/09/24(金) 04:03:16

    デジモンテイマーズ 暴走デジモン特急

    2002年3月2日に春の東映アニメフェアにて公開

    突如リアルワールド山手線にリアライズした機関車型のデジモン「ロコモン」
    タカトとルキは異変の解決のためロコモンに乗り込むが・・・
    というストーリー

    デジモンテイマーズ映画第2弾

    本編では最終回でデジタルワールドとリアルワールドの境界が強固になり
    パートナーとは別れてしまったので思いっきりパラレルな世界
    (こんな幸せな結末があってもいいじゃない・・・)

    パラサイモンに寄生されたルキに変な性癖の扉開きかけた人もいるのでは?

    ルキに主眼が置かれておりED曲「夕日の約束」はルキのカバーバージョンもある

    映画作画でぬるぬる動くセントガルゴモンの迫力
    美しカッコいいデュークモンクリムゾンモード
    映画でも有能な山木室長
    ルキの可愛さ
    辺りが見どころ

  • 34選ばれなかった元子供21/09/24(金) 04:04:52

    >>31

    ヤバい眠くてガバがどんどん出てきたw


    はいロップモンは現実世界に帰ったあと

    小春のパートナーとしてアンティラモンに進化・参戦してますね


    指摘ありがとうございます

  • 35二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 04:05:26

    >>31

    アンドロモンは無印の印象で強いイメージあるからパートナー付きとかめっちゃ頼りになるだろうなぁって思ってたから残念だったわ

  • 36二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 04:07:00

    暴走デジモン特急・・・?う・・・ビガビガ

  • 37二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 04:07:53

    本編だと相手が悪いとはいえあんま良い感じの活躍はできんかった覚えがあるクリムゾンモード
    クソカッコええけど

  • 38選ばれなかった元子供21/09/24(金) 04:14:50

    デジモンフロンティア

    2002年4月7日-2003年3月30日 全50話

    デジモン第1次ブームの終焉
    俗にいうデジモン四部作のトリ


    これまでのデジモンシリーズからさらに設定一新
    パートナーデジモンの概念がなくなり
    子供が「伝説のスピリット」と言われるアイテムでデジモンに進化するという
    デジモンアニメシリーズおいても最異端な作品

    「パートナーデジモンが戦っている間、子供たちはただ見ているだけ」という疑問を突き詰めた結果
    スーパー戦隊風になった
    メンバーが熱血・クール・紅一点・少年・巨漢・洗脳された敵幹部で生き別れの兄弟とかモロである

    余談だが既存のデジモンの登場するアニメシリーズにおいて今のところ(映画含め)オメガモン
    が登場しないのはフロンティアだけ

  • 39二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 04:19:38

    正直俺は子供がデジモンになるのは全然いいんだけど、結局見てるだけの子が出たのは作った意味ねぇだろと思う

    The last elementはbrave heartの次に好き

  • 40二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 04:20:28

    まあなんとか戦う手助けしよう!とかしてたけどさ・・・

  • 41選ばれなかった元子供21/09/24(金) 04:33:56

    作中において倒した相手のデータをスキャン(浄化)するために
    デジヴァイスはDスキャナーに
    現実のおもちゃとしてもバーコードバトラーのようにあらゆる商品バーコードをスキャンできるため
    家じゅうの商品をスキャンして回った子もおおいだろう

    作中にはかつて世界を救った十闘士が残した「スピリット」というアイテムがあり
    これを手に入れ・適合した人またはデジモンはハイブリッド体という分類のデジモンに進化できる
    十闘士それぞれがヒューマンとビースト2個のスピリットを残しており世界に計20個のスピリットが存在する
    またビーストのスピリットはパワーが高いが持ち主は獣性に振り回され制御が難しい

    進化は
    伝説の十闘士のスピリットを用いて人がデジモンに進化する「スピリットエボリューション」
    ヒューマン(人型)とビースト(獣型)のスピリットを切り替える「スライドエボリューション」
    ヒューマンとビーストを融合合体する「ダブルスピリットエボリューション」
    10個のスピリットを一人に束ねる「ハイパースピリットエボリューション」
    全てのスピリットを束ねスサノオモンになる「エンシェントスピリットエボリューション」


    余談だが
    デジモンには偶数作品のアニメでは特殊な進化形態があり
    ゲーム化などに際し扱いが難しく不遇というジンクスがあり(XWまで)
    Fもその例にもれずサイバースルゥース以降の統一グラフィックでは炎と光の系譜しか登場していない

    デジモンアニメにおいては子供間で進化格差的なものがあり
    初代では究極体はアグモンガブモンだけ02では究極体はインペリアルドラモンのみテイマーズではバンクあるのが3人だけ(レナモンのみCGなし)

    とメイン級と他の子供に戦力差が生じるのが常であったが
    炎と光以外はダブルスピリットエボリューションすらアニメには出ず(設定はある)
    ハイパースピリットはメイン2人にスピリットを集約するため
    終盤は拓也・輝二以外の4人は進化もできず完全なお荷物という本末転倒なことに

  • 42選ばれなかった元子供21/09/24(金) 04:53:19

    ストーリーラインとしては初代に近く
    現代にありがちな問題のある子どもたちが旅の中で成長を重ねていく
    というお話

    初代と同じく初期は割と性格がアレな子もいる 純平とか初期はかなり嫌な奴である

    いじめられっ子だった友樹の成長は目覚ましく
    終盤自分をいじめらていた少年に毅然と言い返し彼らを守るために戦う姿は成長を感じるいいシーン

    輝二と輝一の兄弟の因縁
    光と闇のストーリーはとても丁寧に描かれており現実世界での再会は感動もの


    このように評価できるポイントも多いのだがデジモンファンからの意見は賛否両論

    パートナー関係の排除
    更に作中にてデジモンの進化レベルへの言及なし
    シナリオの都合でレベルバランスが滅茶苦茶
    (完全体のケルベロモンを圧倒したアグニモンが成長期のキャンドモンに苦戦など)
    モブにデュークモンが混じってる(世界救えよ)

    といった既存のデジモン設定の軽視から
    「これデジモンでやる意味ある?」「話は好きだけどデジモンといしては見れない」という意見も

    さらに終盤ルーチェモン編が始まると強大な敵ロイヤルナイツに毎週のように
    負ける→土地のデータを奪われる
    という展開がデジタルワールドが完全に消滅してルーチェモンが復活するまで続き
    歯がゆい思いをした視聴者も

    挿入歌の「負けるはずがないのさ」という歌詞がなんともいけないテイストに

  • 43選ばれなかった元子供21/09/24(金) 04:59:22

    デジモンというコンテンツのピークは02の時なのでフロンティアだけのせいではないだろうが

    テコ入れのつもりであろう新設定も振るわないままデジモンアニメシリーズは衰退し
    「金色のガッシュベル!!」に日曜9時枠を譲る形で一端の終焉をむかえたのでした

    以後2005年のゼヴォリューション
    シリーズとしては2006年のセイバーズまでデジモンは暗黒期を迎えることに

  • 44選ばれなかった元子供21/09/24(金) 05:08:45

    デジモンフロンティア 古代デジモン(オニスモン)復活!!

    2002年7月20日公開

    デジモンフロンティア唯一の劇場版作品
    今までのシリーズは劇場版作品が2作ずつあったが人気の低迷も相まってか
    フロンティアはこの1作のみ


    「さまよえる島」に迷い込んだ拓也達はヒューマンデジモンとビーストデジモンの戦争に巻き込まれてしまう
    拓也達はその戦争をなんとか止めようとするが戦争の裏ではある陰謀が蠢いていた・・・
    というストーリー

    2つの種族の争いの中ヒューマンとビーストなのに仲良くしようとするコテモンとベアモンの絆が胸を打つ
    デジモンの映画にしては珍しく 物語のフィニッシャーが主人公たちではない
    単品の作品の完成度としてはデジモン映画のなかでも上位かもしれない

  • 45選ばれなかった元子供21/09/24(金) 05:12:19

    思ったより時間かかったので切もいいし一旦この辺にしときます

    もし明日スレ残ってたら再開しますー

  • 46二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 05:22:54

    >>32

    やっぱルキのがヒロインだったよなあ

  • 47二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 05:37:19

    >負ける→土地のデータを奪われる

    子供にもよく分かる脚本の都合

  • 48二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 11:25:37

    第1次までの総評お疲れ様 続きが気になるので保守

  • 49二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 13:25:37

    自分はデジアド等は子供のころ軽く見てただけなのでガッツリデジモンみたのセイバーズ以降なんだよなぁ
    なのでこの先の総評を知りたい、頑張って

  • 50二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 13:31:22

    主のセヴォ評がきになるぜ

  • 51二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 13:34:32

    1で初めてまだデジモンアニメが生きていることを知った
    今じゃゲームしか追ってないが頑張って欲しいね

  • 52二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 13:40:03

    クロスウォーズ好きだけどあんま評価よくないんだよな………
    自分が初めて見たデジモンだから思い出補正あるかもしれんがタギルチカラ大好きなのよ

  • 53二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 13:42:28

    >>52

    あれ露骨な某国推しとかルーチェモンがリリスモン程度の下僕になってたりとかで設定の齟齬が酷かったのがでかいよ

  • 54二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 13:43:32

    Vテイマーもやるってことは漫画版クロスウォーズも来そうだな

  • 55二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 13:45:54

    クロスウォーズは挿入歌だけでお釣りが来る

  • 56二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 13:51:23

    >>55

    WE ARE クロスハート!は名曲だよな

    X4B THE GUARDIANが好きだけどWE ARE クロスハート!ver.×7も最高だと思ってる

  • 57二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 13:55:36

    クロウォは既存デジモンの扱いが雑なのを許容できたらそこそこ面白いと思うよ
    でも3期で天野ネネの胸盛ったのは許せない
    新キャラ出したんだからそっちに盛ればよかったのに

  • 58二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 14:03:43

    >>11

    同時上映が大正義遊戯王だったから、映画館で見た人は多いはず

  • 59二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 14:15:37

    漫画版のシェイドモン憑依ネネ可愛かったな

  • 60二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 14:17:43

    >>59

    作者が男のフンチラまで書く筋金入りだからこそのエロさよ…

  • 61二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 14:20:13

    このレスは削除されています

  • 62二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 14:23:03

    ルミナモン進化も可愛いよね

  • 63二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 14:23:17

    今日デジモンン図鑑更新されてルミナモン(ネネVer.)が出たぞ
    うん、やはりエロい

  • 64二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 14:25:16

    子供ながらフロンティアで拒否感出て見なくなっちゃったんだよなぁ
    カードは集めてたけど

  • 65二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 14:28:30

    クロウォ漫画版は武人デジモンの無念からアポカリモン要素引っ張ってきたタクティモンも好き
    このコマめっちゃかっけえ

  • 66二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 14:33:46

    アドコロの総評聞きたいなあ
    自分は20話くらいでリタイアしちゃったから

  • 67選ばれなかった元子供21/09/24(金) 17:17:08

    スレ主ですが再開しまーす

    セイバーズ以降はデジモン復帰して以降まとめて見たので多少ガバいけど許してね
    補足や間違い指摘大歓迎

  • 68選ばれなかった元子供21/09/24(金) 17:30:53

    番外でTVSPだけど
    DIGITAL MONSTER X-evolution

    2005年1月3日放映

    当初は『DIGITAL MONSTER X-evolution 〜13番目のロイヤルナイツ〜』2005年映画公開予定と発表されていたが2005年1月3日にTVSPとして放送された作品 全編フルCG


    仮想空間デジタルワールドはデジモンの個体数の増加と共にパンク寸前の状態となっていった
    イグドラシルは旧デジタルワールドを消去し新デジタルワールドを創るためすべてのデジモンを消去する
    「Xプログラム」を発動させる
    しかしデジモンたちは「X抗体」を獲得し生き残り ニューデジタルワールドへと避難を始める
    それを排除しようとするイグドラシル(ロイヤルナイツ)とXデジモンたちの戦いの物語

    デジモンペンデュラムXのバックグラウンドストーリー「デジモンクロニクル」を下敷きにした話
    主人公はNDWで迫害を受けるXデジモンのドルモンだがデジモンの共存を目指すウォーグレイモンX
    指名と懸命に生きるドルモン達を前に迷うオメガモンといったキャラたちの群像劇に近いか

    声優人に過去のデジモンシリーズのキャストが用いられており
    ウォーグレイモンX→太一のアグモン メタルガルルモンX→ヤマトのガブモンといった具合になっている 
    本編ではありえないマミーモン(02)とシルフィーモン(京のホークモン)の共闘や
    悪役のマグナモン(大輔のブイモン)あっさり死んじゃうガルダモンX(空のピヨモン)
    で色んな配役が楽しめる(?)

    尺の関係か物語はスピーディに展開し「これどういうことだろう?」と首をかしげるポイントも多いが
    「命とはなんなのか?」というテーマを重厚に描き切った隠れた名作

    この作品・・・というかデジモンクロニクルから「イグドラシル」は過激な思想を持つホストコンピューターで
    自身や世界の危機に対して人間やデジモンを滅ぼすといったイメージがなされ
    デジモンアドベンチャーで登場した「ホメオスタシス」は後継の穏健派という設定がなされることが多くなった

  • 69二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 17:31:24

    >負ける→土地のデータを奪われる

    言ってしまえばこれなんだけどよく見ると1話ごとに少しずつ対抗できるようになってきてるんだ

  • 70選ばれなかった元子供21/09/24(金) 17:40:25

    デジモンセイバーズ

    2006年4月2日 - 2007年3月25日放映   全48話
    デジモンフロンティアから3年の空白経て久しぶりのアニメ化

    これまたデジモンシリーズとしては異色作で主人公たちの年齢が小学生から中学生に引き上げられ
    子供が迷いながら成長するというよりは少年漫画風の痛快な物語になっている

    キャラデザも他作品に比べて大きく変わっており
    集合絵とかだとかなり浮いてしまう

    デジモンに関しては従来通りのレベル制になっており
    主人公のパートナーがアグモンであることも相まって設定は原点回帰的な印象がある

  • 71選ばれなかった元子供21/09/24(金) 17:52:15

    デジヴァイスがパートナーデジモンを収納できデジソウルを込めることができる「デジヴァイスic」に
    このデジヴァイスもシリーズでは珍しく超常存在から与えられたものでなく人間が開発したものである

    設定面は従来のレベル制だがパートナーの進化には「デジソウル」をデジヴァイスに込めることで行われる
    進化の呼称は一律して「○○進化」だがデジヴァイスの文字が
    成熟期EVOLUTION  完全体PERFECT EVOLUTION 究極体ULTIMATE EVOLUTION
    バーストモード 究極体時のULTIMATEがBURSTに変化
    となっておりデジソウルも「チャージ」「フルチャージ」「オーバードライブ」「デジソウルバースト」
    と呼称が変わる

    また敵のみフロンティアのように人間がデジモンに進化する
    「ハイパーバイオエボリューション」「ハイパーバイオエクストラエボリューション」が存在する
    Fとは違い人の科学者による技術である


    序盤は現実世界に迷い込むデジモンを倒し「デジタマ」に戻してデジタルワールド送還するというストーリーで
    中盤以降はデジタルワールドでの物語が主体となり最終的に両世界を巻き込む大騒動に発展する
    流れとしてはテイマーズに近い感じか

  • 72選ばれなかった元子供21/09/24(金) 18:02:27

    フロンティアに続いてロイヤルナイツが大々的に登場する作品である
    F・クロニクル・セイバーズをもってナイツは非情な悪役というイメージが定着しかけた
    フロンティアと違い当時設定されていたナイツが全員登場する

    味方陣営の共通のモードとして「バーストモード」が登場
    究極体の上の力として切り札的存在になる

    02でも人間の敵は存在したが彼らは黒幕に操られたり悲しいバックグラウンドが登場するのに対し
    今作では完全な悪人として「倉田」が登場するデジタマ転生のある世界において人造デジモンの
    「ギズモン」を用いて完全な消滅ということをやらかす

  • 73二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 18:06:07

    ギズモンいいよね
    不意打ちとはいえ成熟期の時点でメルクリモンに致命傷を与えられる極悪性能がわらわら量産されてる恐怖
    脚本の都合か本格登場してからは割と雑魚になってた印象だけど

  • 74二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 18:08:51

    >>63

    バイタルブレスにアドラーバリスタモンとかの

    漫画版クロウォのデジモンも収録されてきてるし

    いずれネネを飼育できる日も近い……はず!

  • 75選ばれなかった元子供21/09/24(金) 18:16:48

    デジモンセイバーズを語る上で外せないのがメイン主人公「大門 大(ダイモン マサル)」
    視聴者たちからの通称「マサルダイモン」である

    三度の飯より喧嘩が好き 喧嘩において200戦連勝を達成したという
    自称「日本一の喧嘩番長」という割と時代錯誤みたいな設定をしているが
    彼の破天荒な行動が作品を痛快なものにしている

    デジモンを進化させる「デジソウル」を発現できる希少な存在ではあるが
    何故か彼だけデジモンを殴らないと発生しない(理由は特に明かされない)

    そのためアグモンを進化させる=戦いの開始時にデジモンを殴る殴る殴りまくる
    最初期は成熟期のデジモンをよろめかせる程度だが(それでも十分おかしい)
    闘いの中で彼も進化するのか最終的に「弱っているとはいえ究極体のサーベルレオモンの牙をへし折る」
    「シャイングレイモンとのダブルパンチで七大魔王ベルフェモンを倒す」
    「ヒビが入ってたとは言え最硬のブラックデジゾイドの盾を拳で粉砕」「神を殴り倒す」
    といった人間離れした偉業(?)を成し遂げる

    あまりに人間離れした能力からデジモンの命名則「○○モン」にのっとり「マサルダイモン」と呼ばれるように
    ちなみに父「大門 英」も究極体を殴り飛ばすといった規格外の身体能力を持つので「スグルダイモン」と呼ばれたり
    大門の遺伝子どうなってんの?

    大がムードメーカーとして話を引っ張ってくれるおかげで話がカラっとしており「友情・絆・勝利」的な
    ストーリーとなっており全体の評価は高め

    なお彼はデジモン作品の常として訪れる最終回「人間とデジモンの別れ」という重大なテーマの時に
    「ひとりだけデジタルワールドに乗り込む」という破天荒なことをやらかしている
    最終学歴 中学中退

  • 76二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 18:19:05

    倉田とかいうデジモンシリーズきっての終身名誉クソ野郎

  • 77二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 18:19:18

    このシーンは笑うよな、ガオモン!ララモン!アニキー!という
    実は作中で暗黒進化やらかしちゃったり結構未熟さも描かれてる、そこからの成長と真のバーストモードがめっちゃ熱い

  • 78選ばれなかった元子供21/09/24(金) 18:23:11

    もちろん型破りな設定をしているからか批判もないわけではなく

    大がいくら何でもメチャクチャすぎる
    一人だけ中学生で「タorダ」で始まらないしゴーグルも付けてない
    といった過去作との差異に批判をするものや

    ロイヤルナイツが全員登場するのに
    一部の扱いが悪かったり
    過去のイメージを損ねないためかオメガモン達過去作のナイツがが実質空気
    デュークモン(CV野沢雅子)だけ悪役をしている
    といった点にも引っかかる人もいる

    声優にこだわる層からは
    「藤枝 淑乃」の棒読みに難色を示す人も

  • 79二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 18:23:23

    オペのお姉さんたちのポーンチェスモンもしれっと完全体まで進化できるの好き
    作中で描写されてないだけで大人の隊員にも色々エピソードがあるんだろうなぁと想像できて

  • 80二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 18:24:29

    ピヨモン回が好き

  • 81二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 18:26:03

    ロイヤルナイツは正義の味方やってるより敵役(NOT悪役)のが板に付いてきてるの草生えますよ
    味方側だと過剰戦力だから仕方ないね!

  • 82二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 18:28:13

    ロイヤルナイツ悪役じゃん!ってよく言われるけど最後には大を信じて協力してくれるからまあいいか…ってなった

  • 84二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 18:29:07

    他のロイヤルナイツから一目置かれるほどの戦略家って設定なのに、「力こそ正義!!」してたドゥフトモンすき

  • 85二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 18:30:29

    まあロイヤルナイツほどの力があればゴリ押しでも大体なんとかなるだろうから…

  • 86選ばれなかった元子供21/09/24(金) 18:30:39

    ハチャメチャな作風で人気を博したデジモンセイバーズだが
    デジモン人気が爆発・・・とはならず放送終了後デジモンはクロスウォーズの放映
    2010年まで再びの眠りにつくことに

    それでもデジモン作品としては根強いファンが多く
    ゲームなどでもメイン4人は全形態 バーストモードまで収録されることが多い


    余談だがシャイングレイモンとミラージュガオガモンはゲームなどでは
    「オメガモンズワルトD」の合体元となっていることがある
    オメガモンズワルトDはウォーグレイモンとメタルガルルモンの融合時「ブラックデジトロン」が混入し
    生まれた「オメガモンズワルト」が歴戦の果てにボロボロになった姿なので設定的には特に関係ないのだが

  • 87二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 18:35:23

    まあ、そこら編はゲームの都合だから…
    オメガモン種類多いからとりあえずグレイモン系とガルルモン系の合体するならなにかのオメガモンにしとけってなってるし

  • 88二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 18:37:57

    ベルフェモン戦のバーストモード完成からのBGM始まって決着って流れマジで好き
    炎の壁で逃げ道を塞がれつつゆっくりと近付いてくるシャイングレイモンBMと大はマジでかっこいい

  • 89二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 18:39:43

    >>88

    舎弟の手のひらから現れる兄貴すき…

  • 90選ばれなかった元子供21/09/24(金) 18:39:56

    デジモンセイバーズ THE MOVIE 究極パワー! バーストモード発動!!

    2006年12月9日に公開されたセイバーズの劇場版作品

    アルゴモンの強大な力によって、永遠の眠りについてしまう大達
    アグモン・ララモン・ガオモンは大達を救うため、アルゴモンに立ち向かう
    というストーリー

    人間キャラが終盤まで登場しないため主役三匹は進化することが出来ず
    成長期によるバトルシーンが特徴の作品

    アドベンチャー:で酷使されている「アルゴモン」の登場作
    アルゴモンを止めるため奔走する少女「リズム」と合わせて
    「アルゴリズム」が名前の元

    ストーリーというよりは豪快なアクションを楽しむ映画
    設定などは深く掘り下げられず謎の少女リズムの正体については特に明かされない

  • 91二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 18:40:16

    兄貴はデジソウルの拳でぶん殴ってるから威力があるだけで実はそんなに設定崩壊なことはしてないぞ
    サーベルレオモンの牙折ったのだって倉田の攻撃で、サーベルレオモンのデータが内側から崩壊しかけたところにたまたまぶん殴ってるだけだし

  • 92選ばれなかった元子供21/09/24(金) 18:50:52

    番外
    デジモンネクスト

    Vジャンプにて2006年2月号 - 2008年2月号の間連載されていた漫画
    デジモンセイバーズに先駆けて始まったマルチメディア展開の1作

    作画は「ぬーべー」などで有名な「岡野剛」

    Vテイマー01以来2年半ぶりの漫画 当初は「デジモンセイバーズ」コミカライズの予定だったが
    アニメの企画が遅れた事によりオリジナルストーリーの作品になった

    デジモンが対戦ゲームとして普及をしている世界 ネット対戦へ飛び込んだテイマー龍野ツルギは
    相棒のグレイモンと連勝を重ねる中 現実の世界でデジモンと遭遇
    デジタルワールドの革命をもくろむ魔王バルバモンとの戦いが始まる
    といったストーリー

    セイバーズの流れを汲む作品のためか主要キャラのデジモンはセイバーズと同じ
    ただしアグモンとガオモンの究極体が初登場の「ビクトリーグレイモン」「ズィードガルルモン」に
    セイバーズの派生のはずだがこの2体はウォーグレイモンとメタルガルルモンそっくりの亜種

    話としてもまとまりが良く 漫画家もベテランなので上手いのだが
    Vテイマー・漫画版クロスウォーズと比べるとイマイチ話題にあがらない

  • 93選ばれなかった元子供21/09/24(金) 18:59:14

    デジモンクロスウォーズ

    第1期:2010年7月6日 - 2011年3月8日
    第2期:2011年4月3日 - 9月25日
    第3期:2011年10月2日 - 2012年3月25日
    放映

    正確には
    デジモンクロスウォーズ(全30話)
    デジモンクロスウォーズ〜悪のデスジェネラルと七つの王国〜(全24話)
    デジモンクロスウォーズ〜時を駆ける少年ハンターたち〜(全25話)
    とシーズンごとにタイトル変更が行われている

    デジモンセイバーズからまた間を開けて始まったデジモンアニメシリーズ第6作品

    1対1のパートナーではなくデジモンの軍勢によるバトルという売りで始まった作品
    デジモンシリーズとしては現状最長の合計79話という長寿作品である

    セイバーズでは一度廃止した「タ・ダ」頭文字でゴーグルをつけている主人公が復活した

  • 94二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 19:02:09

    2期までが事実上の本編で3期は追加ストーリーか02みたいな続編ってイメージ
    主人公交代してるし

  • 95二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 19:03:00

    3期は番組の埋め合わせのために急遽始まったやつだしね
    クロスウォーズは全体的に戦闘の作画が良かった思い出、あと挿入歌

  • 96二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 19:08:47

    ネバギバ好きだった

  • 97二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 19:10:58

    OPが二つともめっっちゃいいんすよ……
    三期も素晴らしいんだけど

  • 98二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 19:11:08

    >>95

    ダブルクロスするときのタイミングでEvolution &Digixrosが和田さんと谷本さんのデュエットパートになるのすき

  • 99二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 19:12:53

    ×4B THE GUARDIANとかいう2番の歌詞がエモエモすぎる名曲
    無論曲そのものも最高にかっこいい

  • 100二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 19:14:14

    アレスタードラモンとドーベルモンのデジクロス好き 

  • 101選ばれなかった元子供21/09/24(金) 19:14:39

    設定面ではフロンティア同様大胆な独自設定が成されており

    進化はデジモンが長い年月をかけて変化してくモノをさし
    瞬間的な進化は超進化と呼称される
    進化という言葉の本来の意味的にはこちらが正しくデジモンアドベンチャーでも光子郎が指摘したように
    アニメシリーズの「進化」は意味的には「変身」の方が正しい

    また進化の代わりに物語の主体としてジョグレス進化と似て非なる「デジクロス」が登場
    デジヴァイスはデジクロスを可能にする「デジモンクロスローダー」
    icと同じくデジモンを収納可能 

    複数のデジモンを合体させる「デジクロス」
    2人のローダーを接続して互いのデジモンを合体させる「ダブルクロス」
    3人のデジモンを合体シャウトモンX7を誕生させる「グレートクロス」
    さあに3人を加えスベリオルモードを生み出す「ファイナルクロス」
    デジクロスを解除する「クロスオープン」
    敵のみの要素として「強制デジクロス」
    従来の進化と同様の進化をする「超進化」
    が登場

    デジモン自体の設定も大きく変更がされており
    デジタマによる復活はテイマーズのように無いがデジモンの魂は不滅でありコードクラウンの力などで
    復活することもある テイマーズより有情
    世代・属性は基本的になく 両親・兄弟といった概念がある特殊な生命体というより生物的な概念がある
    またデジモンに性別の概念があるのも今作だけの特徴
    初代でエンジェモン エンジェウーモンとか出しといて何言ってんだという話だがデジモンに性別はないのである

  • 102選ばれなかった元子供21/09/24(金) 19:34:07

    ストーリーとしては
    第1期は
    中学1年生の少年「工藤タイキ」が謎の声の問いかけに答えデジモンクロスローダーを手に入れ
    「ジェネラル」に選ばれた デジタルワールドに呼び込まれたタイキはそこで出会ったシャウトモンや
    仲間たちと共にデジタルワールドの危機に立ち向かう

    2期は
    タクティモンとの決戦を終え再びデジタルワールドへ戻ったタイキたちだが
    デジタルワールドはバグラモンによって再統合され「ランド」と呼ばれる7つの国に分裂
    それぞれの国はバグラ軍が率いるバグラ七将軍「デスジェネラル」によって支配されていた
    シャウトモンの新たなる力「超進化」と共にタイキの新たな戦いが幕を開ける

    3期は
    ダークネスバグラモンを倒し平和を取り戻してから1年タイキの後輩の明石タギルは異世界
    「デジクオーツ」へと迷い込んでしまう
    タギルはそこで、ガムドラモンと出会いデジモンハントに参加する事になる

    といったストーリー
    3期は突然続投が決まったらしく「ハンター」「デジクオーツ」といった新たな世界観の設定を作ったとか

  • 103選ばれなかった元子供21/09/24(金) 19:34:53

    お人よしな主人公のタイキのお人好しな性格でキャラとしての評価は高く
    3期で先輩ポジションになることで02と同じく視聴者が後方理解者気分で見るという楽しみがある

    新要素のデジクロスだが多彩な形態が見られバリエーションが豊富なのでマンネリ化がない
    オメガシャウトモン X7スペリオルモードのカッコよさは異常

    また敵であるブラストモンも破天荒すぎるキャラ造形 岸尾だいすけ氏の怪演もあって
    非情にインパクトのあるキャラとなっている

    特に主題歌・挿入歌の評価は高く初代からおなじみ和田光司さんの「WE ARE クロスハート!」
    和田光司&谷本貴義&宮崎歩というドリームトリオの「WE ARE クロスハート! ver.X7」など名曲が多い

    3期においては「デジモンアドベンチャー」から「デジモンセイバーズ」までの歴代アニメシリーズの
    キャラが世界観を越えて集結するというサプライズ回も
    これには過去作ファンも大いに反応し過去作の進化バンクを編集で入れる動画が大量に作られた
    今では大半は削除されている 違法公開だからねしかたない

    新規のデジモンファンを多く取り込むことに成功しておりここからデジモンを始めたという諸兄も多いだろう 
    セイバーズやアプモンと同じくデジモンシリーズの火を絶やさずバトンをつないだ作品である

  • 104二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 19:35:17

    >>41

    カードスラッシュ(紙ならなんでもいい)

    と比べておもちゃとしてのプレイバリューは圧倒的に上だけど今更バーコードリーダー系おもちゃかよ…と当時正直な感想

  • 105二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 19:38:42

    >>44

    よく東映アニメフェア終了の戦犯扱いされるけどそれなら同時上映の他作品にも責任あるしただの時代の変化の結果なんだよな

  • 106二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 19:39:35

    挿入歌の良さはクロスウォーズが抜けて強い気がする
    X4B THE GURADIANのカッコ良さは異常

  • 107選ばれなかった元子供21/09/24(金) 19:47:45

    デジモンシリーズの常ではあるが過去作ファンとの軋轢がある作品で XWは特にこの傾向が強い

    従来の設定に目をつぶれば面白くみられるのだがデジモンの設定を少しでも齧ると首をかしげるシーンも多い
    七大魔王のリリスモンがバグラモンの部下であり 更に七大魔王最強の存在であるルーチェモンがその部下
    などという既存の設定軽視があるため古参のファンは食わず嫌いを起こしている人も多い

    更に悪いことに公式の「初代拗らせ」が最悪の形で古参ファンと新規ファンの軋轢を生んでしまう
    古参ファンを釣るためかメインのシャウトモンに太一のアグモンと同じ坂本千夏さんを起用
    更にグレイモン・メタルグレイモン・サイバードラモンといったデジモンを登場させる

    しかしこの3体既存のデジモンとは同名の別種であり姿は全然違うのである(デザインは個人的にはかっこいい)
    加えて公式のデジモン図鑑にXWの方を「メタルグレイモン」橙の方を「メタルグレイモンL」と呼称したことで
    古参ファンが激怒(今はXWの方に2010年アニメ版と呼称されてる)

    デジモンの設定変更も相まってクロスウォーズを強く敵視する人が生まれてしまうのだった

  • 108二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 19:54:34

    クロスウォーズは当時小学生の自分に主人公リョナという性癖を植え付けた思い出の作品です。大好き

  • 109二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 20:17:41

    ルーチェモン自体はタイキ含めてクロスハートを完全に出し抜いてみせて、実力も封印タクティモンと同格のX4Bを苦戦させたくらいだし、かなりの強敵として描かれてたとは思うんだけどねぇ…
    やっぱ七大魔王最強が七大魔王の部下ポジションなのは痛かったか

  • 110選ばれなかった元子供21/09/24(金) 20:26:21

    忘れてたけどベルゼブモンも既存とは違うデザインで登場してました
    失礼


    設定面以外のマイナスポイントをあえて挙げるとしたら

    ライバルキャラの蒼沼 キリハが脚本の都合でキャラが安定せず情緒不安定に見える箇所がある
    軍団バトルという触れ込みの割には合体するので多対多じゃない

    といったところか


    セイバーズに続いてデジモンの新規層を取り込むことには成功した本作ではあるが
    セイバーズと同じくデジモンブームの再燃とはならず商業展開は非常に苦戦を強いられ
    2期に入ってからは玩具展開はほぼ終了 その後新規の玩具の発売はほぼ皆無となった

    そしてデジモンシリーズはシリーズとしては4年後のアプモン
    デジモンとしてはtriの2年後「デジモンアドベンチャー tri.」まで再度間が空くことに

  • 111二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 20:38:02

    ルーチェモンに関してはフロンティアのあれこれはなんやったんやねんって思う所もあったからなあ…まぁ、作品違うからの精神でスルーするのも大事だわ
    ただ、CV松野さんだったのは結構嬉しかったな
    過去にデジモン出演してた人が出てくれるだけでテンション上がったよ

  • 112選ばれなかった元子供21/09/24(金) 20:59:55

    番外
    デジモンクロスウォーズ (漫画)

    2010年8月号 - 2012年5月号 Vジャンプにて連載

    アニメクロスウォーズと同時期に始まったコミカライズ作品
    作者は「中島諭宇樹」 週刊少年ジャンプで「切法師」を連載 Vジャンプにて「エレメントハンター(漫画)」
    現在も「蒼天のソウラ」を連載中 切法師は打ち切られてしまったがVジャンプでのコミカライズ3作品はどれも
    名作と名高い

    並行展開する作品故かオリジナル展開・アニメからの設定変更がなされている
    特に蒼沼 キリハは別人レベルであり 自身の安全すら場合によっては駒とする狡猾な戦術家となっている
    天野ネネの弟ユウは存在せず代わりに妹のネネが登場

    デジモン周りの設定も大幅変更されており
    デジモンは本来進化する存在だったが「進化」は世界の停滞によって失われ生まれ持った姿から変わることはなくなった
    この現状を打破するためにバグラモンは巡り合いの戦争「クロスウォーズ」を起こしたという設定
    タクちゃんの設定が大分盛られており 
    アポカリモンのような武人のデータの残骸から生まれ「蛇鉄封神丸」は「ゼロアームズ:オロチ」から作られたことに

  • 113選ばれなかった元子供21/09/24(金) 21:00:09

    アニメ版とは打って変わって既存のデジモン設定を織り込んでおり
    グレイモン ガルルモン モノクロモン エンジェモン エアドラモン カブテリモン メタルグレイモン クワガーモン スカルグレイモン デビモン を強制デジクロスさせ「キメラモン」を
    メタルグレイモン メタルマメモン アンドロモン メガドラモン メタルティラノモンから「ムゲンドラモン」
    両者を強制デジクロスし「ミレニアモン」を生み出すという往年のファンを驚かせる展開をした
    しかも「本来のミレニアモンは狡猾な知恵者だった」と「テイマーシリーズ」ファンへの配慮も

    アニメではタイキ達を導いたのはオメガモンであったが漫画ではミレニアモンによって過去に飛ばされた
    「ウィザーモン」に変更されている

    「ロイヤルナイツ」が登場し世界の危機に対してタイキ達の味方になる 貴重な内ゲバしてないナイツ
    アルフォースブイドラモンが「Vテイマー01」のゼロマルを意識したキャラ造形になっている
    オメガモンはタイキ達とは直接関係はなく シャウトモンがその力を継いでいると言及される程度

    余談だがこの作品のオメガモンは異様に強く
    通常種でありながらオメガモンXの「オメガインフォース」を発現しており
    バグラモンも手に負えないのでゾーンを分断し孤立したところをイグドラシルの残骸でハッキング
    「オメガインフォース」を封じ その上でタクティモンと2体がかりでようやく倒したと語られている


    といったように既存ファンでも満足のいく作品に仕上がっており評価はとても高い
    あと女の子がかわいい

    作者は「デジモンは初心者で漫画のために勉強した」と言っているが嘘である(言いがかり)

  • 114二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 21:10:09

    中島先生、ソウラでもそうだったけど過去作のリスペクトと使い方ほんとに上手
    アルフォースブイドラモン見たときゼロじゃん!ってなったのはいい思い出

  • 115二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 21:10:23

    漫画版は最終回がWebでという形式で今は読めないのが…
    でも音楽が聞こえてくる最高の最終回なんだ

  • 116選ばれなかった元子供21/09/24(金) 21:19:49

    デジモンアドベンチャー tri.

    2015年11月21日~2018年5月5日にかけて
    「再会」「決意」「告白」「喪失」「共生」「ぼくらの未来」
    の全6章で劇場公開(&OVA)された作品 タイトル通りデジモンアドベンチャーの正式な続編

    八神太一役の藤田淑子の続投が検討されていたが持病の問題で藤田が辞退した為
    子供たちの声優は一新されている デジモンは据え置き

    デジモンシリーズの主題歌で有名な「和田光司」さんが2016年4月に他界
    「Butter-Fly〜tri.Version〜」が遺作となってしまった


    2005年 かつての「選ばれし子供たち」は進路に悩みながら日々を過ごしていた
    しかし突然お台場に「感染デジモン」クワガーモンが出現し事態は急変
    新たな子供「望月芽衣」とそのパートナー「メイクーモン」それらを追って現れる「アルファモン」
    「イグドラシル」と「ホメオスタシス」の対立の騒動に再び子供たちは巻き込まれていく・・・
    というストーリー

    一部従来の設定から変更されており
    キャラクターデザインが変更 先述のように声優が変更
    ウォーグレイモンやオメガモンのデザインが一部変更
    ワープ進化が廃止され完全体からの「究極進化」へ

    また太一とヤマト以外の6人のパートナーデジモンの究極体がアニメ初登場
    ゴマモンの究極体はワンダースワンシリーズのプレシオモンからヴァイクモンに正式に交代
    (厳密にはPSPデジモンアドベンチャーから)

  • 117二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 21:21:30

    >>112

    重箱を突かせてもらうけど蛇鉄封神丸はオロチを参考に〜だったと思うぞ

  • 118二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 21:29:44

    triはTwitterでのスタッフの逆ギレがやばかった記憶

  • 119選ばれなかった元子供21/09/24(金) 21:44:37

    デジモンアドベンチャーtriは古参ファンの風当たりが特に強い作品になった
    FやXWと違い正式な続編という古参向けなので特に批判意見が多い

    いいところを述べると
    8人全員に究極体が出た点
    2~3章は評価が高く 丈とミミの成長や光子郎の葛藤 
    ヘラクルカブテリモンの「おおきに」や「リブート」から再起する子供達など名シーンもある
    セラフィモンは初勝利を収めた作品でもある

    しかしキャラデザの大幅な変更・(こちらは仕方ないが)声優の変更で発表当初から大きく荒れる

    そして公開後も

    ・ヴァンデモン事件で散々あったのにデジモンの戦闘による町の破壊で本来はどこか合理的な性格をしていた太一が
    戦いを恐れためらってしまい 本来そういう機微に聡いはずのヤマトと衝突してしまう
    ・02キャラが蔑ろ 行方不明なのに誰も探そうともしない(タケルは引っ越してないなら同じマンションなのに)
    ・6章あるのに問題が何も解決しない結果だけ見ると暴走するメイクーモンを殺して終わり
    暴走に巻き込まれたテイルモンは都合よく助かったのに・・・
    ・黒幕である偽ゲンナイ(とイグドラシル)は作中では何のお咎めもなく続編を匂わせるようなセリフと共に退散する
    ・ワープ進化が廃止された結果テンポが異様に悪く せっかく盛り上がるシーンなのにアグモンからオメガモンまで
    一段ずつ進化するので盛り下がる
    ・先代の選ばれし子供と四聖獣の来歴がつまびらかになったのに迷いまくった挙句悲劇的な結末を迎える
    ・復活したレオモンを登場させたと思ったら雑に殺す
    ・敵がアルファモン・インペリアルドラモン・メタルシードラモン・ムゲンドラモンとそうそうたるメンツであるが
    特に理由はない オメガモンVSアルファモンみたいな話題作りをしたかったようにしか見えない

    などなどの問題点で荒れに荒れたデジモン史でも問題作である

    一応ラストエボリューション絆に望月芽衣はメイクーモンと共に一瞬再登場するので
    公式的になかったことにはなっていない模様

  • 120選ばれなかった元子供21/09/24(金) 21:45:51

    >>117

    確かにおかしな書き方でした!

    ご指摘ありがとうございます!

  • 121選ばれなかった元子供21/09/24(金) 21:46:26

    初代好きなのでtriは結構辛口になってしまいました
    好きな人はごめんね

  • 122二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 21:47:31

    >>121

    いや初代好きだからこそあれには辛口になろうもんよ…

    むしろこれくらいで済ましてるの大人だと思う

    自分だと気持ちが先行してボロクソに言ってるわ

  • 123二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 21:50:13

    triは荒れるので逆に口をつぐむ

  • 124二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 21:52:06

    評判から怖くて見てない、ハックモン好きなんだがなぁ

  • 125二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 21:52:09

    triは裏事情とかヤベー話がチラホラあるせいでそっちに走り兼ねないからな…
    設定とかまとめたの出したのに脚本だったか監督だったかは忘れたがそれ捨てて無視したとかね

  • 126二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 21:53:07

    自分だったらバトスピのカードが貰えるおまけ映画とか言いかねなかったな…

  • 127二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 21:54:17

    俺は好きだよtri.
    無印の続編でありながら無印ファンに媚びようとせず新しいもの作ろうとした姿勢は評価してる

  • 128二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 21:54:43

    キャラデサはタケルとヤマトの見分けつかんかったな

  • 129二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 21:56:43

    >>127

    無印の続編という時点で既に媚びてる気がするぅ・・・

    あとそれこそ続編じゃなくて新作のが嬉しいっす・・・

  • 130選ばれなかった元子供21/09/24(金) 21:57:12

    デジモンユニバース アプリモンスターズ

    2016年10月1日 - 2017年9月30日
    全52話

    デジモンシリーズとしては恐らく最も異色な作品
    というか既存デジモンが45話ゲストのアグモン(ウォーグレイモン)を除いて一切登場しない
    アニメ雑誌のインタビューで「脱デジモン」を宣言していた

    中学生・新海ハルの前にスマホから妙なモンスター「ガッチモン」が飛び出してくる
    程なくしてハルの周囲には「アプモン」の仕業らしき奇妙な現象が起き始める
    ハルはガッチモンとリアルとネットの二つの世界を救うためのアプモン活動を始めることにした

    というストーリー

  • 131二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 21:59:55

    よく知らないけどアプモンはデジモンと起源は同じだけどアプリ由来のデータで出来てる存在って認識であってる?

  • 132二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 22:03:59

    >>129

    書くどうか迷ったけど「ラスエボと比較したら」の話ね…

  • 133選ばれなかった元子供21/09/24(金) 22:06:50

    設定は変更というか完全に別物
    「アプモン」というデジモンとは似て非なるスマホなどのアプリから生まれた人工生命体が物語の中心になる

    デジヴァイスのポジションには「アプリドライヴ」というアイテムが登場
    アプモンを現実世界に実体化させる「アプリアライズ」
    アプモンに別の能力を付与・アプ合体による進化を遂げさせる「アプリンク」
    が可能

    従来のレベル制に変わり
    並(スタンダード)→超(スーパー)→極(アルティメット)→神(ゴッド)
    という進化ランクが登場

    デジモンとは全く違う設定なので今のところシリーズのゲームなどには一切登場していない

  • 134選ばれなかった元子供21/09/24(金) 22:25:34

    CGは秀逸で戦闘シーンなどの評価は高め

    物事に巻き込まれるストーリーが多めなデジモンシリーズおいては巻き込まれるキャラが多い中
    「なるんだ!ボクがホントの主人公に!」とハルが「主人公」であろうと選択をしてくストーリー
    は珍しく新鮮(フロンティアもありますけど)

    大空 勇仁の正体とその伏線といった物語の構築にも驚かされる

    45話では主人公ハルが昔遊んでいた育成RPGのキャラとしてアグモンが登場
    懐かしの坂本さんボイスでワープ進化を見せてくれる


    批判ポイントとしては
    アプ合体・味方のアプモンを持て余しがちといった点など


    デジモンシリーズという枠組みから外れてしまったせいか
    古参ファンからの批判はあまりないが そもそもデジモンとして認知されていないフシがある
    アプモンからデジモンに入った人はいないわけではないがやはり異端的な作品である

  • 135二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 22:26:38

    アプリンクもっと使って欲しかったな………

  • 136二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 22:28:29

    このレスは削除されています

  • 137二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 22:30:32

    戦ってる間人間何もしてない問題の答えであろう戦闘中のコマンド入力とかあったけど早々に消えてたな

  • 138二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 22:31:06

    アプモンになると、やっぱデジモンにはモンスターボールみたいな象徴的アイテムが無いってことが徐々にシリーズとして響いて来てるように見えたな

  • 139二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 22:32:30

    合体やアプリンクの時の音声がめちゃくちゃうるさかったな
    もうちょい控えめで良かった

  • 140二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 22:35:23

    そもそもデジモンなのに脱デジモンだのアプモンとデジモンの名称を並行して使うだの「ならデジモンの精神的姉妹作な完全新作として展開すればいいんじゃないですかね?」と言いたくなる
    それ以外は嫌いじゃないよ。ガンダムやライダーやゲームならロックマンエグゼみたいなアナザーデジモンとしてなら十分ありでしょ

    つかみはあまり良くはなかったけど

  • 141二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 22:38:42

    なんでデジモン自体のブランド力がほぼなくなってるのにデジモンの姉妹作作るんです?ウルトラマンの人気が無くなってきたからアンドロメロスで再起図るぞ!くらい意味不明じゃない?

  • 142二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 22:39:55

    アプモンはあらすじだけ見ると面白そうに見えるけど
    実際はディープウェブ編とかブートモン追跡編とかが無駄に長くて全然本筋が進まなかった記憶

    あと最後の方オフモンの扱いが雑すぎたような…

  • 143二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 22:41:12

    >>141

    デジモンブランドを生かすか思い切って新規を立ち上げるかどっちかにしたら?って話ですよ

  • 144二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 22:41:17

    光子郎の名前ミスったのってラスエボだったっけ?

  • 145二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 22:42:22

    アニメ本編は普通に面白かったしデジタル生命体じゃなくてちゃんとAIとして描かれてたのもよかった
    でもフロンティアやクロウォ以上に他のデジモンと繋がりなくてこれ以上広がらないだろうなってのも感じた

  • 146二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 22:42:32

    思ったのの3倍くらい語ってて草
    スレ主の情熱に脱帽
    ちなみに自分はtri.結構好き。円盤買ったし何度か見直したし

  • 147選ばれなかった元子供21/09/24(金) 22:42:53

    デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION 絆

    2020年2月21日公開の劇場版作品

    デジモンアドベンチャーtriに続く初代デジモンアドベンチャーの正統な続編
    triの反省を活かしてかキャラデザは元に近い 声優はtriから据え置き
    テイルモンの声優「徳光由禾」さんは今作を最後にテイルモンを引退:からは「園崎未恵」に引き継ぎに

    初代シリーズの最後らしかったが好評を博したからか02の映画が製作決定している
    最後の進化とは・・・


    太一たち選ばれし子供たちは現実に現れるデジモンに対処しながら日々を過ごし
    太一とヤマトの両名は将来の進路を決めあぐねていた
    ある日突然世界中でパートナーデジモンを持つ「選ばれし子供」の昏倒事件が発生
    その問題を解決するためにやってきた「メノア」の情報を元に太一たちは戦いに臨む
    というストーリー

    アグモン・ガブモンの新たな進化として「アグモン勇気の絆」「ガブモン友情の絆」が登場
    比較対象がウォーグレイモン・メタルガルルモン・オメガモンとなるためか評価は微妙(自分は結構好き)
    人に近い姿をしてるがこれはテイマーズと同じく人と共に長い時を過ごし人への理解が深まったため

  • 148二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 22:50:08

    >>最後の進化とは・・・

    た、太一世代にとっては最後だから…(まあなんやかんやで次の機会が来るのが既定路線だろうけど)

    太一世代いたら02組メインの話作りづらそうだから一時的にでも退場させるのはアリだとも思うし

    まあ02映画の情報ほとんど出てないからラスエボ後とは限らんけど

  • 149選ばれなかった元子供21/09/24(金) 22:55:59

    triの反省からか古参ファンの琴線に触れるように制作されており

    「ボレロ」から始まるグレイモンVSパロットモン ちょっと映るウォレス&テリアモン&ロップモン
    など気づくとニヤリとなるポイントも多い
    進化バンクもグレイモン・メタルグレイモンのみだが無印に近いものが用意されている

    ぼくらのウォーゲームを意識した太一・ヤマト・光子郎・タケルをメインとした進行になっており
    まとまりのいい作品になっている

    キャラの性格も初代に近いものに戻っておりパートナーとの別れを早めることを躊躇うヤマトと
    「それでも誰かがやらなきゃ!」と合理的な太一が見られる

    オメガモンは再びの噛ませだが2回のバトルシーンがありどちらもクオリティ高
    でも公式はオメガモンは退化時に分離するからっていくらでもバラバラにしていいと思ってませんか?

    進化時挿入歌「その先へ」は今までとは違い物悲しい曲調になっており
    最後の進化とその先の別れを暗示するカッコよくも切ないシーンになっている

    初代を見た現大人世代ほど心にくる作品になっており
    大学生活で苦心したり・忙しくなってそれまでの友人と疎遠になることに心苦しくなる人も多いだろう

    「太一、おっきくなったね」は至言
    心折れる太一たちを励ますアグモン・ガブモンのシーンは必見

  • 150二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 23:00:31

    triの評判がアレ過ぎて、LAST EVOLUTIONも見てなかったけど、
    こういう批評見てると、観たくなってくるな。

  • 151二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 23:01:04

    ラスエボ好きだけど絆のデザインはもうちょいかっこよくならんかなぁとは思った…
    特にアグモンの方はなんというかこう…全身オレンジのタイツ着てるみたいって一緒に見に行った知り合いの発言のせいでそうとしか見れなくなった…

  • 152選ばれなかった元子供21/09/24(金) 23:04:03

    新規設定として
    「成長し・未来を定め未来に広がる無限の選択肢を無くしてしまった子供にはパートナーとの離別が訪れる」
    という設定が登場
    ED時点でタケル・ヒカリを除く初代の6人にパートナーがいない描写がある

    パンフレット等でしか語られてないので誤解している人も多いがこの設定に関しては公式から
    「この問題もいずれ解決し02の最終回=誰もがパートナーのいる世界にたどり着く」と明言されているので
    設定の追加への批判はまだしも「02のラストを変えた!」というのは誤解である

    だが一時でも新規設定を追加しお別れが来るというEDは嫌というファンもおり
    この辺は賛否が分かれている

    他にもオメガモンが再度の噛ませになってしまった点や
    絆形態が受け付けないという人も結構いる

  • 153二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 23:05:58

    ガブモンは今までの狼系のおかげで受け入れやすいけどアグモンはなんか違うってのはわりと理解できるな

  • 154二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 23:06:18

    > triの反省からか古参ファンの琴線に触れるように制作されており


    これを「お前らこうすれば喜ぶんだろ」って言われてる気がして全然嬉しくなかった俺はアンチに片足突っ込んでるんだろうなあと思う

  • 155二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 23:07:07

    >>154

    そこまで行くともう距離置いた方がいいやつだと思うよ

  • 156二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 23:13:36

    今度02映画やるんだっけ?
    triとか絆の設定とか継続するなら正直不安しかないけど
    絆のリミット設定とかを大輔達がどうにかする話なら02最終回にも繋がるしで面白そう

  • 157選ばれなかった元子供21/09/24(金) 23:15:34

    ラスト!

    デジモンアドベンチャー:
    2020年4月5日 - 2021年9月26日 全67話(予定)

    デジモンアニメシリーズの8作目
    全67話でクロスウォーズに続く長寿作品

    初代デジモンアドベンチャーのリメイク作品で子供たちとパートナーデジモンはそのまま
    声優は子供たちはtriと同様の理由からか総入れ替え パートナーデジモンはテイルモンのみ変更
    ナレーションは「平田広明」さんから「野沢雅子」さんへ変更 タケルの回顧録ではないのかな?

    初代のリメイク作品だが話はほぼ別物
    キャラクターの性格もほぼ別なため初代とは別作品として見たほうがいいかも
    ・・・初代リメイクだけど!

  • 158二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 23:23:28

    >>154

    いちいち聞かれてもない他人にアピールするのが余計なだけで、自分の中では〇〇編までとするのはアリだよ。受け付けないのに無理して受け入れようとしても仕方ない

  • 159選ばれなかった元子供21/09/24(金) 23:30:36

    設定面は初代とは大分変更されており

    デジヴァイスのデザインが変更され 紋章とタグはアイテム探しに割く尺がないからかオミット
    デジヴァイスのみで究極体まで進化可能

    進化はtri形式
    「ワープ進化」がオミットされ完全体からの「究極進化」になっている
    公式ワープ進化嫌いなのかなあ?

    パートナーデジモンは初代では子供たちのために調整された個体のような描写があるが
    (裏設定だが初代・02のパートナーデジモンは相方の子供が死ぬと消滅する)
    :では過去のデジタルワールドの大戦で活躍した英雄の転生した存在
    パタモンとテイルモンは初代では特に理由はないが暗黒デジモンに異様に強い存在だったが
    :では「聖なるデジモン」という特殊なデジモンであるという設定

    「ファイル島」「サーバ大陸」という呼称は現代に合わせてか「クラウド大陸」「無限大陸」に

    初代にはなかった要素として分岐進化
    ブリッツグレイモン・クーレスガルルモン・ポンチョモン・ペガスモンなどが登場
    組み合わせ的にオメガモンalter-Sが来るかと思ったけど来週最終回なのでないかも?

    デジタルワールドと現実世界の時間の流れは初代と同じく違う設定だったが途中から同一になる

    オメガモンがたびたび登場するが基本設定通り「人々(デジモン)の救済の祈りが生み出す存在」で
    無印シリーズのように太一とヤマトがいればすぐに出せるものではない模様

    デビモンは初代では特に設定は無く危険性からパタモンを目の敵にしていたが
    こちらでは大昔にエンジェモンの絶望から生まれ出たエンジェモンの影のような存在

    レオモンは死なない triでやらかしたのを反省したのだろうか

  • 160二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 23:41:52

    パタモンテイルモンが聖なるデジモンなのはアニメ設定というよりデジモンの本来の設定じゃないかしら

  • 161二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 23:44:39

    パタモンは後付けじゃね

  • 162選ばれなかった元子供21/09/24(金) 23:45:46

    力を入れてるのか作画はとてもよく(たまに怪しい回あるが)戦闘シーンは圧巻
    メタルグレイモン・ウォーグレイモンの初進化回はとくに出来がいい
    超巨大なミレニアモン戦の質量感はすごく迫力がある 

    分岐進化があるので初代を見ていても新鮮なおどろきがある
    ミレニアモン戦でみれたゴッドドラモンとホーリードラモンはそのサイズもあってか大迫力

    敵を単独で倒せないことに定評のある「ガイアフォース」さんだが今作ではタガが外れたかのような大活躍
    初進化でクロスモンを地上の大量のアロモンごと焼き尽くし以後も「必殺技」の名に恥じない活躍をする

    メタルグレイモンにアルタラウスモード ワーガルルモンにサジタリウスモードが登場
    これらはX抗体の姿が部分的に発現したものだがX抗体の力は「デジコアの潜在能力を引き出す」もので
    漫画版XWのオメガモンという前例もあるので設定的には理にかなっている

    恒例の暗黒進化としてスカルグレイモンに代わりムゲンドラモンが登場
    背中のキャノンがない不完全な姿だがこれはアグモンがメタルティラノモンやアンドロモン メガドラモン
    には出会っているのにメタルマメモンには出会っていなかったからデータがなかった
    と思われる芸コマポイントも

    デビモン・ネオデビモンに次ぐデビモン系の正統究極体「ダンデビモン」が登場
    オーガモンの正統な完全体として「リベリモン」が登場今まではデジタマモンが入っていたが
    オーガモン→リベリモン→タイタモンの進化ルートが完成した
    (デジタマモンにはデビタマモンという究極体がいる)

  • 163二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 23:54:28

    ワープ進化はゲームだと再現できないからなぁ
    一部ゲームだとアホみたいに能力値を上げると成熟期から究極体にとかはあるけど

  • 164選ばれなかった元子供21/09/25(土) 00:07:47

    といいところを羅列したが問題点も多い

    初代の子供たちは初期は割と問題のある性格をしており
    そのせいで生まれる衝突やトラブルを解決して成長するストーリーだったが
    :では小学生にあるまじき落ち着き具合 ミミがちょっとわがままかな程度
    初期のもどかしさがない反面 成長によるカタルシスや感情移入が難しい

    8人全員のパートナーが究極体まで進化するせいか展開が大分駆け足
    初代は子供達同士や家族との関係も大きなファクターだったが
    :ではあまりそういう話がない ヤマトのタケルに対する過保護や太一への確執も存在しないので
    仲間関係がドライに見えてしまう
    現実世界への帰還はないので家族との問題は一切出ない 
    途中で時間経過が同じになったのに家族は心配しないのだろうか・・・?

    初代では紋章の意味が早めに開示されピコデビモンが紋章を輝かせまいと妨害してくるおかげで
    物語的に紋章の意味に納得がいきやすい展開になっているが
    :で紋章の意味が開示されるのは最終盤 ずっとデジヴァイスには浮かんでるのに全然言及されない
    太一の紋章は「勇気」であるが:では「不屈」でしたと言われても納得がいくくらい曖昧

    初代に比べて敵キャラに魅力がないのも問題か
    デビモン・エテモン・ヴァンデモン・ダークマスターズ・アポカリモンと癖の強い初代に比べて
    デビモンはヴェノムヴァンデモンのように進化し理性を失い
    かつてリョウに「われのコイビト」とか言っちゃうミレニアモンはこちらでは一切しゃべらない
    ラスボス「ネガーモン(アバドモン)」は本能に従い全てを消滅させる存在なのでセリフはない

    キャラ格差も割と深刻で
    なんとアグモンとガブモン以外に進化バンクがない(それっぽい何かは一応ある)
    せっかく高クオリティな進化バンクなのに・・・
    そして終盤はなぜか太一が出ずっぱり 
    一応キャラの出番と討伐数をなるべく均一にしようとしていた初代に比べて大分出番に偏りがある

  • 165二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 00:12:35

    昔のファンからするといろいろ気になる点はあると思うけど我が家は久しぶりに家族でデジモン見て楽しんだわ

  • 166二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 00:13:30

    唐突にお出しされる狂気

  • 167選ばれなかった元子供21/09/25(土) 00:14:34

    総評すると
    デジモンアニメとしては良作 初代のリメイクとして見ると・・・
    といった感じ

    triは公式が「こういうのが受けるんだろw」と滑ってる感じだが
    :は既存のイメージ既存を恐れてキャラがこじんまりとしてしまった感じ

    (だったら最初からストーリーはそのままにしとけよと面倒くさい初代ファンとしては思わなくもない)

    しかしデジモンのマルチ展開として新規・古参に呼びかける旗頭としては成功したのか
    カードゲーム・フィギュアプラモデル・グッズ・バイタルブレスといった商品も好調で
    すぐに後番組ゴーストゲームが始まるという4部作以降なかった快挙を成し遂げているので
    アニメとしては成功の部類なのだろう

    個人的にはオメガモンが久しぶりに噛ませじゃないのでOKです!

  • 168二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 00:21:19

    個人的にはもう初代とは別物として割りきって見てたけど普通に面白かった
    でもレギュラーキャラ16もいるのはやっぱキツいよ…
    しかも初代とは別のストーリーにする縛りみたいなのあったし
    でも現代作画で動き回るデジモン見れたから満足しました

  • 169選ばれなかった元子供21/09/25(土) 00:22:23

    以上です!!

    長時間見てくれた奇特な方がいましたらありがとうございます!

    この先は雑談するなり落とすなりお任せします!


    色々悪口も書きましたけどデジモン作品はどれも魅力があるので

    まだ見てない作品があったら食わず嫌いはしないで見てみるといいかもしれません


    ゲームならリデジデコード・サイバースルゥース(ハッカーズメモリー)・ネクストオーダーがオススメです!


    10/3からデジモンゴーストゲームが始まります

    世代あり単話完結のホラーテイストな作品だそうです

    楽しみ!!


  • 170二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 00:23:36

    粗はあっても普通に面白かったのにTwitterだけでなくYouTubeでまでネガキャンしてるやつがクソうざかった
    コンテンツ寿命縮めたいんかアヤツ…

  • 171二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 00:29:04

    このレスは削除されています

  • 172二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 00:32:22

    完走乙!

    ネクオダ完全版は敵がやたら強くてきついわ

  • 173選ばれなかった元子供21/09/25(土) 00:34:19

    ノリと勢いで始めたのに休日が半分潰れたw

    二度とやりません!

  • 174二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 00:35:03

    乙!
    サイバースルゥースは面白いぞぉ、あれやるとデジモンとホラーって相性いいわってなる
    ログアウト先がありません

  • 175二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 00:39:46

    >>174

    アレは未だに語り草よね

    まあEDでリセットされたんだろうけど怖すぎる

  • 176二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 00:42:52



    こうして無印から見てみるとポテンシャルあるのにどこか迷走してる感あるなぁ

  • 177二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 00:45:26

    >>174

    サイバー物だからホラー要素が逆に際立つというw


    ちなみにゲームは

    デジワー(無印)系列:リデジデコード、ネクストオーダー

    デジスト系列:サイバースルゥース

  • 178二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 00:48:25

    >>172

    Vita版で難易度低すぎって言われた結果だからね…

    ExE発動するといい感じの勝負になるんだけどね、主題歌流れるのここから逆転って感じでアニメみたいですごい好き

  • 179二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 00:50:29

    名指しは避けるが熱心なファンならではの失望はあるのは理解できるがあの人たち完全に衆目の前で愚痴るの悪癖になってるからな
    名物ファンがネガティブな発言繰り返してもコンテンツがより悪い方向に向かうだけ

  • 180二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 00:50:46


    楽しかったよ
    ゴーストゲームも都市伝説風ホラーっぽいところも楽しみだし観るよ

  • 181二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 00:51:22

    ほぼ丸一日がかりお疲れ様でした

  • 182二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 00:52:57

    >>174

    デジモンサヴァイブも神隠し系ホラーだし楽しみにしてるんだ……

    ホラー路線良いぞ

  • 183二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 00:54:48

    現実問題アドベンチャーのキャラじゃなければ批判すら沸かないほど空気なので、とりあえず完走して次にバトン渡しただけでも意味はあったと思う

  • 184二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 00:56:50

    お疲れ様、面白かった
    好きな部分、良い部分をしっかり挙げて、苦手や悪い部分でも感情的にならずに理論的に説明していた見やすかった

  • 185二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 00:57:11

    デジモンカードゲームは転売やシングルカード高価格化が起こるようなカードゲームになるとは1ミリも思わんかったな

  • 186二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 01:02:43

    >>185

    オメガモンのパラレルとか封入率が低いのは分かるけど

    効果は既存の完全コレクション用なのに数十万いくとはね

  • 187二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 01:03:39

    どうせ転売ヤーでしょ

  • 188二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 01:05:27

    >>172

    Vita版しかやってないけど完全版そんなにきついんか?

    Vitaの方は1回転生くらいで悠々ストーリーはクリアできちゃったから温い印象しかなかったけど

  • 189二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 01:15:18

    >>188

    ラスボス戦の推奨ステータス:平均6000以上だそうで

    究極体に進化するためのステータスも全然違う

    例:ウォーグレイモンVita版:HP6000 力強さ600 頑丈さ550  素早さ550以上

      ウォーグレイモン完全版:HP:16000 力強さ:2100 頑丈さ:1700 素早さ:1800以上

  • 190二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 01:15:36

    >>188

    冒険するなら最低限完全体にしときたい、てレベル(アイテム絶対必須)

  • 191二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 02:15:12

    >>189

    >>190

    変わりすぎててビビる

    え?育成システムとかは据え置きで!?

  • 192二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 02:33:36

    古参のネガティブ寄りのファンでコンテンツが衰退する論がコメントで出てたけど
    新規がネガティブな意見を見ずに普通に入っても、少し奥を見るとその古参が主に言ってる(このスレでもわりと出てた)
    「前できたことができてない」問題は結局見えてくるから個人的にはあんまり関係ない気もする

  • 193二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 02:37:48

    アルファモンがヒロインなのはサイスルだけ!

  • 194二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 03:12:31

    久々に好いスレであった

  • 195二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 03:35:00

    素晴らしい解説でした
    良くも悪くも無印が偉大すぎたんだなって

  • 196二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 10:07:16

    >>193

    杏子さんいいよね

    ヤスダスズヒトさんのキャラデザ最高

    またストーリーでやって欲しい


    というかそろそろデジモンゲーム出して

  • 197二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 11:05:29

    自分はクロスウォーズから入った世代で初代には特別な思い入れはないけど(視聴済みではある)、それ込みでも:はちょっと…ってなる
    まず過去作に媚びて同じ名前を使ったところでろくなことにならないことをクロスウォーズの時点で学んでなかったのかってなったし、
    なんというか一度粗が気になりだすとそれを払拭できるくらいのエモい展開にならないから、楽しく見ることができなくなっちゃうんだよな
    あと、ファンの愚痴に辟易したりそれによるコンテンツの衰退を憂うのは自由だけど、デジモンなんて15年以上そういった公式とファンのすれ違いが繰り返されたコンテンツが、今さらその程度で衰退なんて心配するだけ無駄だと思うぞ
    愚痴っている連中に噛みついたところで、彼らの批判意見を変えられるだけの反証がないなら余計に荒れるだけだし
    一ファンならコンテンツなんて大それたことを心配なんてせず、この考えでどんと構えとけばいいのよ

  • 198二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 11:13:09

    1

  • 199二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 11:13:30

    2

  • 200二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 11:13:54

    3 欠け

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています