- 1二次元好きの匿名さん22/05/19(木) 09:01:37
- 2二次元好きの匿名さん22/05/19(木) 09:02:49
意味不明の内容にをかしと言える平安人いったい何者なんだよ
- 3二次元好きの匿名さん22/05/19(木) 09:03:19
三大始祖すら生まれてないだろ
- 4二次元好きの匿名さん22/05/19(木) 09:03:45
いいだろ?インテリ集団だぜ?
- 5二次元好きの匿名さん22/05/19(木) 09:05:48
でもこれがなかったら日本で競馬が流行ってなかったから歴史ってわかんねぇよな
- 6二次元好きの匿名さん22/05/19(木) 09:18:23
平安時代に貴族たちが乗馬で楽しんでたのが淀のルーツなんだよね・・・
- 7二次元好きの匿名さん22/05/19(木) 09:19:38
ウオッカどころかヒサトモすら影も形もない時代じゃねーか
- 8二次元好きの匿名さん22/05/19(木) 09:20:16
- 9二次元好きの匿名さん22/05/19(木) 09:22:35
未来人が来たら趣ぐらい感じるだろ
- 10二次元好きの匿名さん22/05/19(木) 09:23:05
タイマンの競馬(くらべうま)の時代じゃないか
- 11二次元好きの匿名さん22/05/19(木) 09:23:15
フィーリングでエモを感じたんでしょ
- 12二次元好きの匿名さん22/05/19(木) 09:24:23
誰かしら競馬は思いついてそう
- 13二次元好きの匿名さん22/05/19(木) 09:27:52
走らせてたら庶民が勝手に賭け事始めてそのうち強いヤクザ物が元締めするようになるよ
- 14二次元好きの匿名さん22/05/19(木) 09:29:07
- 15二次元好きの匿名さん22/05/19(木) 09:31:01
>>1の「をかし」が趣があるという意味ではなく「ウオッカ氏?」という意味の可能性
- 16二次元好きの匿名さん22/05/19(木) 09:34:06
- 17二次元好きの匿名さん22/05/19(木) 09:46:02
平安貴族の連中に競馬見せたらウッキウキで武官にやらせようとするやろなぁ…
- 18二次元好きの匿名さん22/05/19(木) 09:47:38
この時代から仕込んでおけば阪神3000m直線ワンチャンある?
- 19二次元好きの匿名さん22/05/19(木) 09:48:36
- 20二次元好きの匿名さん22/05/19(木) 10:51:39
平安貴族は競馬見るために天皇に行幸させるからな
- 21二次元好きの匿名さん22/05/19(木) 11:07:52
平安からずっと競馬が続いた結果、
第1300回京都優駿が開催される可能性が微レ存? - 22二次元好きの匿名さん22/05/19(木) 20:56:57
今のジャンプ見てたら武士はクソ!ってなるしな
- 23二次元好きの匿名さん22/05/19(木) 21:11:23
競馬会神事 賀茂 芝・七二〇尺
- 24二次元好きの匿名さん22/05/19(木) 21:15:53
競馬は平安時代から各地方各神社で神事として興されてたけど、国際競馬の確立は幕末開国後の横浜からだからなあ
- 25二次元好きの匿名さん22/05/20(金) 08:51:40
牡馬牝馬が通じたのか...
- 26二次元好きの匿名さん22/05/20(金) 19:14:05
雅楽みたいな、雅な楽器でファンファーレ鳴らしてそう
- 27二次元好きの匿名さん22/05/20(金) 19:23:11
一応おかしいとか滑稽という意味もあることにはあるぞ
- 28二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 07:11:10
平安に馬の遊びとかあったんか?
- 29二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 18:37:00
鎌倉武士理解出来たのか...
- 30二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 18:41:50
ちゃんと金太郎のうたに