- 1二次元好きの匿名さん22/05/20(金) 01:50:16
- 2二次元好きの匿名さん22/05/20(金) 01:51:26
そりゃ……そういえば2ってなんで2って書くんだ?
- 3二次元好きの匿名さん22/05/20(金) 01:51:51
それを疑問に思うと次はそもそも数字とは何だって話になる。なんで1の次は2になるんだ?
- 4二次元好きの匿名さん22/05/20(金) 01:52:58
そもそも何を1と見るのか?
1つのリンゴも皮や果肉や種や芯で構成されており、また、全く重さや色の同じリンゴは存在しない
もう一つのリンゴを並べたところでリンゴが二つと呼べるのだろうか - 5二次元好きの匿名さん22/05/20(金) 01:53:12
1に1を足したものに2って名前を付けたから〜
つ〜けた〜か〜ら〜 - 6二次元好きの匿名さん22/05/20(金) 01:53:34
10進法の話と哲学の話どっちが聞きたい?
- 7二次元好きの匿名さん22/05/20(金) 01:54:21
- 8二次元好きの匿名さん22/05/20(金) 02:00:20
数字なんてただの記号やろ
林檎2個買ってきて欲しい時になんて表現すんねん
林檎と林檎買ってきてって言うんか?
1が幾つあるのかを簡潔にする以上の意味は無いぞ - 9二次元好きの匿名さん22/05/20(金) 02:00:25
- 10二次元好きの匿名さん22/05/20(金) 02:02:54
1って1なの?
- 11二次元好きの匿名さん22/05/20(金) 02:03:22
1+1の証明って滅茶苦茶難問なんだっけ
- 12二次元好きの匿名さん22/05/20(金) 02:06:54
- 13二次元好きの匿名さん22/05/20(金) 02:07:32
- 14二次元好きの匿名さん22/05/20(金) 02:07:40
- 15二次元好きの匿名さん22/05/20(金) 02:08:53
どちらも同時は頭が二つ必要
- 16二次元好きの匿名さん22/05/20(金) 02:09:30
俺は分かったぞ
- 17二次元好きの匿名さん22/05/20(金) 02:10:59
粘土1個ともう1個をくっつけたら1個になるじゃないですかー!の返しとして、いや大きな1個だろそれは?その大きな1個を2と名付けたんやでっていうのを見たことある
- 18二次元好きの匿名さん22/05/20(金) 02:12:17
- 19二次元好きの匿名さん22/05/20(金) 02:17:09
アインシュタイン「一枚の皿ともう一枚の皿を合わせたら無数に砕けるじゃないか」
天才は着眼点とかが少し違うんやなって
なお、教師からはダメな子扱いだった模様 - 20二次元好きの匿名さん22/05/20(金) 02:32:31
粘土って欧米語だと大体は不加算名詞じゃなかったっけ
- 21二次元好きの匿名さん22/05/20(金) 13:04:17
やめろ
- 22二次元好きの匿名さん22/05/20(金) 22:07:51
整数学とか整数しか使わないのに凄く奥深いからな…