なろう読んでてさ

  • 1二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 07:20:41

    アホな奴を出さないと物語にならない事気付いた…登場人物全員頭よくて察しが良かったら話作れないな…

  • 2二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 07:23:30

    なろうに限らず何でもそうやね
    話回すには愚者がいないと
    皆まともだとなにも起きない

  • 3二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 07:31:33

    でも頭のいい人たちによる頭脳戦とか好きだな

  • 4二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 07:34:14

    ノックスの十戒にもあった気がするな、語り部は読者よりも知能を少し下に設定しておかなければならない、みたいなの

  • 5二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 07:35:07

    ドラゴンボールで足引っ張る味方いないと速攻で問題解決しちゃうのと同じだな

  • 6二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 07:35:48

    作者より賢いキャラは作れないって真理かもしれないな
    そういうキャラを作って動かしたいならそれ相応の知識や頭脳を作者は求められる

  • 7二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 07:35:59

    >>3

    そしてバカを出して熱量だけのクーデター起こさせて場を混乱させて天才に仕事をさせるんだ

  • 8二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 07:36:41

    >>6

    それはまたスレのこととは違う問題じゃない?

  • 9二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 07:38:29

    シンゴジラ式に天災に対処させ続ければ良いのでは?

  • 10二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 07:38:41

    バカっぽいヤツ出すとわざとらしい!って思ってしまうが、頭良いキャラだけにしようとしてもキャラ同士で絶対相対的な差はつくしな
    まあ考えてみればバカなヤツがいれば頭の良いヤツもいるのが当たり前なんだからそんなに気にしなくていいと思う

  • 11二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 07:40:33

    スレイヤーズとか参考になるぞ
    頭のいいリナがアホなガウリィに説明する形で作中の常識を教えてくれる

  • 12二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 07:41:02

    アホというか無知キャラ(新人とか)を配置しとくと設定開示が楽だよね

  • 13二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 08:10:41

    単純に書くのも楽だからね
    頭良いキャラとかも作者以上の頭の良いキャラは出来ないとか言われてるし

  • 14二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 08:13:01

    >>12

    だから異世界転生/転移が流行ったんだろうな

    主人公が世界についてなにも知らないから、スムーズに世界観の設定ができる

  • 15二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 08:13:25

    のび太映画に出来杉君がでない理由よね

  • 16二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 08:15:36

    デスノートやコードギアスだってアホやってんだ
    でも如何にわざとらしく見せないかは大事よ

  • 17二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 08:24:40

    主人公をアホにするのも割と定番になってるよね

  • 18二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 08:26:03

    >>17

    前世の記憶とかなければアホなのも納得できるんだけどな…

  • 19二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 08:38:22

    キャラによってアホな所も変えれるしな
    例えば権謀術数にも長ける天才貴族でも、平民の実際の生活は知らないしできないとか
    逆に失敗ばかりしている大馬鹿兵士でも、故郷の山の事ならなんでも知ってるとか
    キャラと状況によって使い分けるといい

  • 20二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 08:46:39

    馬鹿って言い方はともかくとして、そういう回しのキャラがいることで、
    説明する=読者にその情報を伝える っていう部分が生まれるし、
    どんなにその場にそぐわない奇天烈な行動をしても「馬鹿だから・知らないから」で済むから
    ここはどう考えても、こうは動かないだろうなあ…ってところを簡単に動かせるし、
    話を回す、動かすうえで、そういう立ち回りのキャラがいると便利なのは間違いない

  • 21二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 08:48:14

    全員が最適解な行動を取って超スピードで問題が解決すると、それはそれでご都合主義が過ぎるからな

  • 22二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 08:51:21

    敵側が邪教の狂信・者だったり、自分の出世第一の屑だったり、戦いを至上とする戦闘狂だったりすると戦術とか損得とかある程度無視して突っ込んできてくれるから描きやすい

  • 23二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 09:18:51

    どんだけ頭良くても初めての事だったり経験浅かったりしたら
    悪手打ちがちなのは現実見てればわかるしな

  • 24二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 09:24:25

    無知ゆえの失敗とか、善意の空回りとか、欠点による失敗とかは必要だと思うけどね。
    それが特定個人によるアホ行動やあしひきだとヘイトに行くから扱いが難しい。

  • 25二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 09:26:04

    全員有能も作れん事はないんだろうけど難易度高いから適度なバカを配置するのは実際重要

  • 26二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 09:29:27

    頭いい有能なキャラは情報量に制約をつければ動かしやすくなるぞ

  • 27二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 09:30:27

    書いてて思うだったら分かるが読んでて思うって何やねん

  • 28二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 09:31:23

    >>7

    そういう熱意だけのバカだからこそ天才に勝てるってのは面白いしな

  • 29二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 09:36:26

    頭がいい必要は別にないけど、主人公や味方以外のキャラの頭が悪過ぎるとご都合主義が透けすぎて、作者のお人形遊びみたいに感じて白ける。
    ギャグ漫画みたいな作品ならともかく、めちゃくちゃシリアスな作風でやるし。
    雑魚キャラみたいなモブキャラならアホでも気にならないけど、物語のライバルとか主要の敵キャラが全部アホだと、よほど主人公やストーリーに魅力ないと読む気無くす。

    ただこういう要素がある作品でも、うまく調理されてる作品は全然気にならないし、逆にそういう作風が魅力的にもなるから、結局作者の腕次第なのかもな。

  • 30二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 09:40:33

    >>14

    逆に自然に例示だので地球と比較できるしな

    地球と関わりない世界の地の文で「これは日本でいいうところの〜」とかやられるといきなり現実に引き戻される感が強そう

  • 31二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 09:44:49

    主人公をピンチにさせるために、急に主人公の知能レベル落とすのが一番嫌い。

  • 32二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 10:20:10

    >>17

    こいつは前世だと頭いいらしいし…

  • 33二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 10:23:12

    事実は小説より奇なりというか、フィクションでも見ないようなバカとかも現実にいたりするしな

  • 34二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 12:09:29

    常識が違う・頭が固いなんかもあるな
    設定上はアホではないが神視点ではアホというか適切でない行動を取らせて話を動かせる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています