- 1二次元好きの匿名さん22/05/22(日) 01:01:27
- 2二次元好きの匿名さん22/05/22(日) 01:10:15
三重県民「東海派」
- 3二次元好きの匿名さん22/05/22(日) 01:12:20
- 4二次元好きの匿名さん22/05/22(日) 01:14:11
- 5二次元好きの匿名さん22/05/22(日) 01:14:26
近畿かつ東海派
中部ではないやろー - 6二次元好きの匿名さん22/05/22(日) 01:15:23
違う地域もあるけど基本的に三重弁自体が関西弁系だからな。大阪弁とは違うから似非関西弁扱いされるけど
- 7二次元好きの匿名さん22/05/22(日) 01:15:41
桑名や四日市あたりは中部(東海)だけれども他は近畿なイメージ
- 8二次元好きの匿名さん22/05/22(日) 01:15:50
東海やな…って思ってたら近畿の方にいたりして今回はこっちか〜ってなってる
天気予報は東海圏だなぁ - 9二次元好きの匿名さん22/05/22(日) 01:16:29
分割して近畿と中部にそれぞれ入れば解決では?
- 10二次元好きの匿名さん22/05/22(日) 01:27:49
伊賀あたりは殆ど関西弁と大差ないからな
- 11二次元好きの匿名さん22/05/22(日) 13:12:20
東海は仕事仲間
近畿は実家
中部って他にどこがいるの?ってイメージ - 12二次元好きの匿名さん22/05/22(日) 13:13:04
三重は三重派
- 13二次元好きの匿名さん22/05/22(日) 13:16:12
このレスは削除されています
- 14二次元好きの匿名さん22/05/22(日) 13:16:38
中部の概念は広すぎる新潟まで入るじゃないか
- 15二次元好きの匿名さん22/05/22(日) 13:17:36
位置的には近畿だけど三重は東海じゃん?(東海民)
- 16二次元好きの匿名さん22/05/22(日) 13:17:44
三重に限らないが上が定めた基準に従えよと
- 17二次元好きの匿名さん22/05/22(日) 13:20:03
- 18二次元好きの匿名さん22/05/22(日) 13:22:47
- 19二次元好きの匿名さん22/05/22(日) 13:24:39
京都市大津区に県庁がある滋賀県に組み込まれてるからあまり言われないけど、滋賀の湖東も三重みたいな立ち位置だと思う
中日新聞あるし、ブラジル人多いし東海圏みたいな社会構造だから - 20二次元好きの匿名さん22/05/22(日) 13:30:59
三重県の公式回答「三重県は中部地方にも近畿地方にも属していると考えています」
- 21二次元好きの匿名さん22/05/22(日) 13:32:53
- 22二次元好きの匿名さん22/05/22(日) 13:33:00
三重県は近畿と東海両方の性質を併せ持つ♡
- 23二次元好きの匿名さん22/05/22(日) 13:45:52
静岡を抜いた東海三県の括りがあるのは、経済的なつながりの強さと放送局の担当が別だったことが原因だっけ?
東海地方の中でも静岡の東側は関東の要素強いし、三重とはちょっと違う感じで浮いてる気はする
愛知と岐阜というか尾張と美濃がくっつき過ぎてるだけかもしれんが… - 24二次元好きの匿名さん22/05/22(日) 23:24:32
近畿だけど関西には入らないという、ややこしい立ち位置
- 25二次元好きの匿名さん22/05/22(日) 23:27:12
東海は近畿‐中部の地域区分とは別物の地域区分定期
だから近畿かつ東海でしょ - 26二次元好きの匿名さん22/05/22(日) 23:29:23
ワイ新潟県民親近感がわく
- 27二次元好きの匿名さん22/05/22(日) 23:31:19
近畿は三重が居なくてもいいけど東海は三重が居ないとマジで価値が低い(愛知県民並感)
- 28二次元好きの匿名さん22/05/22(日) 23:34:40
- 29二次元好きの匿名さん22/05/22(日) 23:37:29
そもそも中部地方という存在が、東北・関東・関西に分類できなかったやつらの寄せ集めが始まりなので…
- 30二次元好きの匿名さん22/05/23(月) 00:02:19
- 31二次元好きの匿名さん22/05/23(月) 00:04:07
関西×近畿○みたいなイメージはある
- 32二次元好きの匿名さん22/05/23(月) 11:02:17
三重は近畿地方には入っているが、近畿圏には入っていないという…
<三大都市圏>
首都圏:東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県
中京圏:愛知県・岐阜県・三重県
近畿圏:大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県
- 33二次元好きの匿名さん22/05/23(月) 11:09:19
- 34二次元好きの匿名さん22/05/23(月) 11:09:29
文化はだいぶ近畿寄りだけど近畿に渡したくないと思ってしまう(愛知県民並感)
- 35二次元好きの匿名さん22/05/23(月) 11:09:48
三重県民的には東海と近畿の感覚が強い中部感はあんまり
近畿は三重入ってたっけみたいな扱い - 36二次元好きの匿名さん22/05/23(月) 11:10:07
上の基準が安定してないからな…
- 37二次元好きの匿名さん22/05/23(月) 11:10:59
社会の授業では近畿地方として習ったなあ
- 38二次元好きの匿名さん22/05/23(月) 11:15:28
(新潟はどこに属しても収まりが悪いけどどこかにぶち込まなくちゃいけないから甲信とか北陸とかに混ぜたりしまいには東北にぶち込まれるってパターンでは)
- 39二次元好きの匿名さん22/05/23(月) 11:20:31
近畿の三重に対する扱いの雑さよ
- 40二次元好きの匿名さん22/05/23(月) 11:22:26
- 41二次元好きの匿名さん22/05/23(月) 11:24:59
- 42二次元好きの匿名さん22/05/23(月) 11:27:38
B級グルメが有名なのも伝統的なものとか薄いからってのもありそう
- 43二次元好きの匿名さん22/05/23(月) 11:28:51
正直静岡県民としても自分たちどう分類すればいいのか迷うのでそこらへんはっきり決めてほしい
特に東海の県に仲間意識とかないのでどっちでもいい - 44二次元好きの匿名さん22/05/23(月) 11:34:47
神宮があそこに無ければ近鉄も三重なんか目指さなかっただろうしそうなると伊賀地方も今より東海寄りだったりするわけかなあ
- 45二次元好きの匿名さん22/05/23(月) 11:40:51
方言とか慣習はともかく実際面としての日常的に地域としての一体感を感じるのって地域の中心都市に人流がある程度あるかどうかもあるだろうな
伊賀は良く語られるけど東紀州とか最早どっちにも属してない感があるしなんなら十津川にも近畿感は薄い - 46二次元好きの匿名さん22/05/23(月) 11:44:07
愛知県は熱田神宮あったりして、古代から都とは繋がりのある地域なんだけどな
まあ草薙剣は宮中に置いときたくなかったから、辺境に安置しておこうってことかもしれないが…
江戸幕府は隙あらば各地に自分のところの人間を送り込んでて、日本全国の大名の七割くらいは愛知(尾張・三河)出身って話も聞いたことあるからなあ。三英傑もそうだが、ある程度地盤が安定したら、地元に人材が残らないという…
明治維新後は政府が幕府とつながりのある地域冷遇したのもあると思うけど
- 47二次元好きの匿名さん22/05/23(月) 11:44:36
名張を名松線(桜松線?)と伊賀鉄道で結ぶ世界か…過疎化しそう
- 48二次元好きの匿名さん22/05/23(月) 11:46:17
いや十津川は奈良意識相当あるし近畿感強いやろ
- 49二次元好きの匿名さん22/05/23(月) 11:49:33
このレスは削除されています
- 50二次元好きの匿名さん22/05/23(月) 11:54:30
三重県内でも大阪に出やすい地域と名古屋に出やすい地域で微妙に所属意識に差があるって聞いたな
- 51二次元好きの匿名さん22/05/23(月) 12:59:45
- 52二次元好きの匿名さん22/05/23(月) 13:01:04
- 53二次元好きの匿名さん22/05/23(月) 16:26:51
木曽三川よりは西側で鈴鹿関よりは東側という立地
地理・言語的には関西で歴史・交通的には東海と言うことが出来る
つまりようわからん土地。新潟よりはマシだが - 54二次元好きの匿名さん22/05/23(月) 16:28:54
まぁニュースなんかで扱う首都圏は大体南関東のことを指すんだが…
- 55二次元好きの匿名さん22/05/23(月) 17:27:47
県民感覚としては津より東が愛知、津より西が関西という雑な感覚が付きまとっている
- 56二次元好きの匿名さん22/05/23(月) 19:03:33
三重も静岡も分類難しい場所だけど新潟よりはマシって言われてて笑う
- 57二次元好きの匿名さん22/05/24(火) 00:30:12
昔は三都といえば江戸、大阪、京都だったわけで、なんだかんだいって三重はやっぱり関西側の影響を強く受けてると思うんだよな
もし三重が七地方区分で近畿地方じゃなく中部地方になるとしたら、それは愛知の経済力がもっと強くなって人の交流が活発になり、かつそれが長期間続いた時だと思う
まあその時中部地方ってものが存在してるかはわかんないけど…アイデンティティ薄いから - 58二次元好きの匿名さん22/05/24(火) 00:42:23
- 59二次元好きの匿名さん22/05/24(火) 04:43:15
- 60二次元好きの匿名さん22/05/24(火) 04:45:10
やはり分割して別々の県として歩ませた方が良かった可能性?
- 61二次元好きの匿名さん22/05/24(火) 04:52:02
ただ安濃津藩領になってた行きがかり上、津と分割されにくいっていうのがなあ
ついでに奈良の一部って感じでもない(上に奈良県は消滅しがちだ)し、地形的には近いけど滋賀も微妙だし、単独だと小さすぎるし
- 62二次元好きの匿名さん22/05/24(火) 04:53:58
- 63二次元好きの匿名さん22/05/24(火) 08:07:01
もう中部地方と近畿地方と東海三県(笑)で分けた方がスッキリするんじゃないかな
静岡県も名古屋県と一緒の分類にされるのイヤでしょ? - 64二次元好きの匿名さん22/05/24(火) 17:11:55
中部地方も東海、北陸、甲信越みたいな分け方された方がわかりやすい時も多くて、微妙に使いどころに困る区分だよな
- 65二次元好きの匿名さん22/05/24(火) 22:18:59
静岡はそもそも駿河遠江伊豆を1つの県にまとめたのが間違いなんだよ
浜松と下田が同じ県とかピンとこねぇもん - 66二次元好きの匿名さん22/05/25(水) 10:05:38
結局は行政管理しやすいようにって各都道府県を分けたんだろうし、人口が減少してることを思えば、今更更に地域を割って新しく県を独立させるのは無理ゲー
むしろ過疎り具合によっては、もっと別の地域とも合併しなきゃならない可能性も出てくるわけで… - 67二次元好きの匿名さん22/05/25(水) 10:08:42
- 68二次元好きの匿名さん22/05/25(水) 10:34:52
それを言い出すと伊勢以南は独自の文化圏になるからもうカオス
- 69二次元好きの匿名さん22/05/25(水) 10:39:31
中部って言葉のイメージ的に日本の真ん中へんあたりの愛知、岐阜、長野ぐらいだと思ってたけど石川や新潟まで入るのか
- 70二次元好きの匿名さん22/05/25(水) 12:54:09
学校教育上では中部に三重入ってないらしい
新潟・富山・石川・福井・長野・山梨・静岡・岐阜・愛知の9県 - 71二次元好きの匿名さん22/05/25(水) 23:09:02
三重は近畿地方なんだが、部活動とかで中部大会に割り振られたりする時もあるし、三重県知事は中部の知事会にも参加しているという…ややこしいね
- 72二次元好きの匿名さん22/05/25(水) 23:18:51都道府県別明治21年(1888年)人口 - とどラン明治21年(1888年)人口 全国平均39,626,600人 1位新潟1,662,900人 2位兵庫1,510,500人 3位愛知1,436,100人 4位東京1,354,400人 5位広島1,291,400人 6位大阪1,242,400人 7位福岡1,209,600人…45位鳥取393,700人 46位沖縄373,700人 47位北海道308,600人todo-ran.com
明治時代は今みたいに過疎ってなくて普通に人口がいたので…
まああわせても新潟県以下だから合併してもよかったかもだけれども