世界史弱者のスレ主を助けてくれ

  • 1二次元好きの匿名さん22/05/24(火) 08:46:55

    よく分からんところがありすぎて辛いので世界史強者助けてくれ…

    とりあえず一発目でインド省とインド政庁の違い…
    マジで君たち何が違うの?

  • 2二次元好きの匿名さん22/05/24(火) 08:54:02

    あと素直にどう勉強したらいいかも教えて欲しい
    自分は仮面なのである程度知識は入ってるから用語集ベースでやってるけどこれでいいのかな?

  • 3二次元好きの匿名さん22/05/24(火) 08:57:56

    何が苦手なん?
    人名や年代の暗記? 出来事や国の流れ?

  • 4二次元好きの匿名さん22/05/24(火) 08:59:21

    インド省とインド総督じゃなくて?

  • 5二次元好きの匿名さん22/05/24(火) 08:59:29

    >>3

    一応その辺の基礎は多分大丈夫だと思う

    ただ詰まった知識になると弱弱になる

  • 6スレ主22/05/24(火) 09:00:55

    >>4

    用語集に書いてあったのがインド省とインド政庁だったんだ

    インド総督はインド省かインド政庁どっちかのいちばんえらいひとだよねたしか

  • 7二次元好きの匿名さん22/05/24(火) 09:02:33

    インド省 イギリスにある省庁のひとつ
    インド総督府 インドにある植民地の統治機関

    こんな認識で良いんじゃないの
    用語集に書いてあるならそれを読むしかない

  • 8二次元好きの匿名さん22/05/24(火) 09:04:29

    志望大学のレベル教えて
    そこから勉強方法教えるわ

  • 9スレ主22/05/24(火) 09:05:10

    >>7

    用語集にはインド省には英領インドと藩王国を統治したイギリスの官庁省長はインド大臣

    インド政庁は英領インドを統治した政府ってあるんだよねそれでこの政府の長がインド総督

    って書いてあるんだけどこれ統治期間被らない?って思って不思議だったんだよ

  • 10スレ主22/05/24(火) 09:05:24
  • 11二次元好きの匿名さん22/05/24(火) 09:06:41

    ネットで調べてみ?そうすればインド省とインド政庁の違いを説明できることが、どれだけ重要じゃないかが分かるから。

  • 12二次元好きの匿名さん22/05/24(火) 09:07:24

    急げっ 今すぐ失神KOさせるんだ
    KO・ラッシュだ

  • 13二次元好きの匿名さん22/05/24(火) 09:08:08

    >>10

    KOレベルなら、確かに細かい知識が必要だね

    用語集ベースでの勉強もいいけど、東進の一問一答もオススメだよ

    今は違ったらごめんだけど、あの本の難易度星1が覚えられるとだいぶ世界史でアドバンテージ取れる


    あと細かい違いを気にするべきではあるけど、そのインド省関連はそんな重要じゃないから気にしなくていいよ

  • 14スレ主22/05/24(火) 09:08:39

    >>11

    重要かどうかというよりはとっかかりは無くしておきたいなって思った

    統治期間が被るのって東インド会社とかでもあったけど向こうと違ってこっちはぞんざいだし

    もしここである程度分かれば設けもんかなって感じです

  • 15二次元好きの匿名さん22/05/24(火) 09:09:37

    >>6

    違う!


    ・インド省(インド庁):インドを管轄するイギリスの中央省庁。当然有るのはロンドンでトップはインド大臣。あくまでも省庁。

    ・インド総督:東インド会社→ベンガル総督→インド総督と変わっていったインド現地のトップ。現地では国家元首と首相を兼ねたような存在。イギリス国王(インド国)皇帝の代理人ではあるがインド省には従わないといけない

  • 16スレ主22/05/24(火) 09:09:53

    >>13

    それはもう持ってるし星一ならほとんど覚えてると思う

    星3と問題文の赤線覚えるのもやっといた方がいいよね?

  • 17二次元好きの匿名さん22/05/24(火) 09:12:24

    Wikipediaには1784年にできたインド庁が、1858年のインド直接統治への転換の際にインド省に置き換えられたってあるけど、これでは納得しないの?

  • 18スレ主22/05/24(火) 09:12:53

    >>15

    あーなるほど!!権利がインド官庁の方がでかいのね!!

    すごい腑に落ちただからインド総督がインド副王とも呼ばれてるのか!!

    それでインド政庁ってのが英領インドを統治した政府でここのトップがインド総督って書いてあるわ用語集

    なんにせよスッキリしたありがとう!!

  • 19二次元好きの匿名さん22/05/24(火) 09:15:37

    >>16

    既にやってたか、すまんご

    そうだね、既に難易度が高いもの覚えられてるなら赤線とかも覚えたほうがいい


    詰まった知識の解消法はまずネットで調べる

    ちゃんと信用できそうな所を見つけなきゃいけないけどね

    私大なら記述対策はいらない分問題演習も必要だから、インプットアウトプットのバランスも良くしようぜ(やってたらすまん)

  • 20スレ主22/05/24(火) 09:16:04

    だいたい分かったわ!!
    直接とうちの転換期で変わってったのかな?
    インド総督の時はあくまで代理人として、東インド会社が解散され直接統治に移行してからはより権力が強いインド省にうつったという感じか?
    なんにせよインド省になってよりイギリスの介入が強くなったという認識でいいのかな?

  • 21スレ主22/05/24(火) 09:18:06

    >>19

    やってた過去問は早稲田の難易度低めの学部とMARCHのいくつかだけだから慶応はまだほとんど手をつけてないのよね

    ある程度インプットしつつ早稲法とかやって程よくウォーミングアップした後慶応に移ろうと思ってる

    アドバイスありがとう!!

  • 22スレ主22/05/24(火) 09:18:51

    ちなみにまだまだ疑問が出てきそうなのでこのスレは残しておきます…
    自分と同じように世界史に詰まってる人も適当に質問書いていいよー

  • 23二次元好きの匿名さん22/05/24(火) 09:28:39

    イギリス国王(兼インド皇帝)
    ┣○○省
    ┣✕✕省
    ┗インド省(=インド担当大臣)
     ┗インド政庁(=インド総督=インド副王。旧東インド株式会社)

    こんなん

  • 24スレ主22/05/24(火) 09:45:42

    本当にスッキリしたわマジでありがとう…

  • 25スレ主22/05/24(火) 09:47:01

    あと中世から近世くらいどの民族がどのキリスト教の宗派を信仰してるか毎回ごちゃごちゃになるんだけどコツとかありますか…?

  • 26二次元好きの匿名さん22/05/24(火) 10:59:41

    >>25

    宗教改革らへんの話であってる?

  • 27二次元好きの匿名さん22/05/24(火) 12:30:01

    >>26

    遅レスごめん

    いやもうもっと前

    アタナシウス派が正当になってアリウスがゲルマンに広めてったあたりからごちゃごちゃ

  • 28二次元好きの匿名さん22/05/24(火) 12:32:09

    こう…なんでここはこの宗派なの?ってのが多すぎて…単発で覚えるの苦手だからルーツ的なのを知りたい…東欧とか全く分からないし…

  • 29二次元好きの匿名さん22/05/24(火) 12:56:25

    歴史映画・ドラマとか伝記漫画とか読んでみるのはどうかな?分かりやすいし、もしかしたら覚えるとっかかりが出来るかもしれん。慶応レベルなら全時代の細かなとこまで覚えなきゃダメだろうしね。
    「アレキサンダー」、「ジャンヌ・ダルク」、「ワーテルロー」、「三国志three kingdoms」「項羽と劉邦 kingswar」とか色々ある。三国志と項羽と劉邦はドラマだからかなり長いけどね。
    まぁ勉強の気晴らし程度に見てみれば良いと思う。

  • 30二次元好きの匿名さん22/05/24(火) 12:58:19

    >>29

    その手もあるね確かに!!

    現役時代は余裕なかったけど今なら出来そうだし手を出してみようかな

  • 31二次元好きの匿名さん22/05/24(火) 13:02:05

    >>28

    受験に関しては偉そうなこと言える知識はないけど、そこら辺は民族と宗派の紐づけよりもキリスト教全体の流れを追っていった方が分かりやすいと思う。民族とかは最後でいいと思う。

    キリスト教は正統な教義を決めるために公会議っていうのを定期的に開いていて、初期で重要なのだと、

    第一ニケーア公会議(325年)→アリウス派が異端認定・排斥される(その後アリウス派はゲルマンの間で信仰されるようになる)

    エフェソス公会議(413年)→ネストリウス派が異端認定・排斥される(その後ネストリウス派はアジアに渡り景教となる)

    カルケドン公会議(451年)→非カルケドン派(主に中東やアフリカの宗派)が異端認定・排斥される

    って感じで今の例えばカトリック等に繋がる教義が完成されていった。

    ちなみにアタナシウス派ってのは高校世界史以外ではあまり使われない用語だったりする。

  • 32二次元好きの匿名さん22/05/24(火) 14:17:47

    >>31

    教えてくれてありがとうー非カルケドン派って単性論とイコール?

    もう一度見返してみたら東欧北欧の宗教分かってなかった…

    あの辺って誰が布教したりしたんだろ…?

  • 33二次元好きの匿名さん22/05/24(火) 14:51:52

    >>32

    非カルケドン派は単性論とイコールじゃない。非カルケドン派は合性論。ただし歴史的経緯として同じとみなされて排斥された部分はある。

    後、高校世界史でもそこら辺の区別はあまりしてないみたい。これは先生聞くなり用語集を見るなりした方がいいと思う。


    布教に関しては、東欧はそもそもローマの影響下にあるから普通に広まったんじゃない?北欧は8世紀に布教しに行った人がいるみたい。

  • 34二次元好きの匿名さん22/05/25(水) 00:10:55

    >>33

    あーそっかローマの影響下にあるから普通に広まるのか

    あとはヴァイキングの宗教とかも調べておけばある程度腑に落ちそうだな

    ありがとう!!

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています