聖書読んでたんだけどさ

  • 1二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 20:49:15

    創世記に「こうして神は人を追放し、いのちの木への道を守るために、 ケルビムと、輪を描いて回る炎の剣をエデンの園の東に置かれた。」
    ってあるんだけど、「輪を描いて回る炎の剣」ってすごい転輪する勝利の剣(ガラティーン)っぽくね?

    よくわからんけど、直接的ではないにしろなんか遠いところで関係あったりすんのかな

  • 2二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 20:58:38

    炎の剣は誤訳で実は剣の炎が正しいと聞いた

  • 3二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 21:00:41

    聖書読むって中々ない経験だな

  • 4二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 21:03:32

    アーサー王と聖書とかこじつけもいい加減にしろよと思ったけど輪を描いて回る炎の剣はあまりにもガラティーンだな…
    まあマジレスすると松明回したら太陽っぽいとかそんな感じで回した結果太陽を象る形に見える燃えた棒状のものが色んなのに出てきてるだけなんじゃないですか

  • 5二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 21:08:10

    暦ぞ周れ、祝福の日よ幕開けよ
    ってレオも言ってるしなぁ

  • 6二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 21:11:17

    >>4

    これで関係あると言えるかは別にして

    例えば円卓の13席とか13席目に座ると死ぬだとかは完全にキリスト教のアレだし

    関連自体はあるんだよな・・・

  • 7二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 21:12:03

    というか時代的にアーサー王伝説が聖書の影響受けてるだけでしょ

  • 8二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 21:14:05

    ケルト系の神話をベースに旧約・新約聖書やギリシャ系の神話から要素を引っ張って来てフランス武勲詩風の味付けをしたのが現在よく知られてるアーサー王伝説だからな

  • 9二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 21:15:33

    >>2

    ラテン語で訳する時に間違えたらしいね

    炎=光という隠喩も聖書内にあるし

  • 10二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 21:54:45

    >>4

    いやアーサー王伝説って聖杯とか滅茶苦茶聖書の影響受けてるだろ!?

  • 11二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 21:59:34

    >>4

    アーサー王伝説の聖杯ってキリスト教のやつじゃんすか

    他にもロンギヌスの槍とか出てきたはずだし

  • 12二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 22:03:08

    アーサー王伝説の原書はともかくイギリスとかフランスとかであっちこっち後付けされてくうちにどんどん聖書オマージュが増えてんよ〜
    円卓が十三席、裏切り者が主のとどめを刺す、主は死後楽園に行く、そもそもギャラハッドが聖杯に選ばれる

    とかほとんど新約聖書オマージュやんけ

  • 13二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 22:07:38

    最古のベイドン山の戦いの記述でもアーサーがマリア像を担いでサクソン人と戦ったとかあるしね

  • 14二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 03:12:08

    というか布教の為に人気だったアーサー王にキリスト要素ねじ込んだんだし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています