- 1二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 04:00:22
- 2二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 04:04:19
文化イメージは典型的中世ヨーロッパやや東欧寄り、くらいの奴です。
- 3二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 04:06:26
もうちょい国の属性除法がほしい
善悪はどっち寄りか、色で表すなら何色か
後ろに着くのは○○王国って認識であってる? - 4二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 04:06:30
とりあえず4時に立ててもいい案こないと思うぞ
- 5二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 04:16:44
ウェルムーサとか
「ァィゥェォ」のどれかを入れる
「ー」を使う
最後をア段で終わらせる
と、っぽい - 6122/05/27(金) 05:09:42
- 7122/05/27(金) 05:13:10
ドリエル飲んだから反応途絶えるかも許して。
- 8二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 05:17:39
現実の国名や偉人の名前をもじれ
翻訳サイトを使ってそれっぽい単語を変換してからいい感じに編集しろ
辞書を読め - 9二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 05:25:28
- 10122/05/27(金) 05:29:01
部分的に造語にするのは考えつかなかった、ちょっと検討してみる。
- 11二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 05:31:28
次に「街」とか「村」にあたる単語をひとつ作ろう
例えばマチだからマティ、とかそんな安直なのでも良い
これで、あにまんの街→アニマティ、ワートリの街→ワートリマティ、みたいなシリーズで名前がつけられる。
ムラも良い。ムラのまんまだと使い勝手悪いから、アナグラムして「ウラム」とかにしとけば、あにまんの村は「アニマヌラム」ウマ娘の村は「ウマムスラム」とかそんな感じに名前がつけられる
更に、こっちも地方による訛りを追加して、マティがミータになるとか、ムルティになるとか、そういう変化をつければバリエーションも増える - 12二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 05:37:22
とりあえずスペイン語にしようぜ
BLEACHよろしくオサレな感じになるぞ
刀とかスペイン語だとエスパーダだし - 13二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 05:46:29
- 14二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 07:50:32
ドリエルダム
- 15二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 07:52:30
勉強になるなこのスレ……
- 16二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 08:01:55
ドラクエの町はモデルの土地をアナグラムしたり一文字変えたりしているのがけっこうある
やっぱり現実の土地の響きはだいぶヒントになるよ
もしくはそのドラクエとか創作の町の名前をさらに改変するのもありじゃないかな - 17二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 11:05:31
想像以上に参考になる話が聞けたわ
- 18122/05/27(金) 17:09:58
スレ立てた奴だけど詳しく解説書いてくれた人ありがとう、参考にしてもうちょっと頑張ってみるわ。
- 19二次元好きの匿名さん22/05/28(土) 00:32:24
頑張れ