- 1二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 12:09:55
- 2二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 12:12:42
田舎ヤクザの影響力や市役所の児童虐待に対する対応も当時の世情を考えると
そう不自然でもないんだよね - 3二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 12:13:30
時代的に存在しないものもあるから混乱する
- 4二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 12:15:19
現代版で子世代編をやるぐらいには年月がすぎてるのも珍しい
- 5二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 12:20:27
りかちゃまやサトコも今やアラフィフのおばさんよ
- 6二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 12:20:39
原作発売時点で約20年前の話なので、そこから20年経てばまあ。
- 7二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 12:24:00
- 8二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 12:25:24
ひぐらし自体が20年近く前の作品なことに震えろ
- 9二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 12:28:04
東方型月ひぐらしだいたい20周年
- 10二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 12:29:20
原作鬼隠し編頒布が20年前の2002年で、舞台の昭和58年(1983年)がそこから更に約20年前
だから、原作書いてた当初はそれほど昔の舞台設定でもないんだよな - 11二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 12:30:58
圭一の固有結界周りでもこの時代に存在しない概念とか作品を言ってたりしてるはず、実は原作やったことなくて漫画とテレビシリーズオンリーだからわかんない。
- 12二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 12:32:44
- 13二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 12:33:20
あの時代に存在云々とか言い出したらエンジェルモートとか何やねんって話になるから…
- 14二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 12:39:29
- 15二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 12:45:43
計算してみたら父親が梨花ちゃんとほぼ同い年だったんだよな…
- 16二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 12:58:13
竜騎士自体1973年生まれみたいで、当初は同人友達中心に配ってたらしいから、プレイヤー層もそのくらいだろうな
当時の人達は、全然知らない昔の話ってより、自分の子供時代を舞台にした話って感覚だったのかも
- 17二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 18:09:03
当時当時って…ひぐらしそんな昔の話だっけ?と思ったらそうか…2002年に発売でアニメも2006年か…よく考えたら20年前か…漫画リアタイで追ってました…
- 18二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 18:36:21
- 19二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 18:42:47
- 20二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 18:59:54
更に昔のお魎の漫画もあるでな
- 21二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 19:02:16
- 22二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 19:07:16
今年の6月が梨花の両親の40周忌だっけな
ひぐらし本編が昭和58年だから、りかさとが高校生になってる郷壊し編は大体5年後の昭和63年
その年になにが起こったかというとそう、SMAP結成だ - 23二次元好きの匿名さん22/05/28(土) 02:12:24
どうした急に
- 24二次元好きの匿名さん22/05/28(土) 02:16:53
- 25二次元好きの匿名さん22/05/28(土) 02:22:48
意外すぎる
- 26二次元好きの匿名さん22/05/28(土) 02:29:08
- 27二次元好きの匿名さん22/05/28(土) 02:29:28
暴対法設立が91年なのでそれ以降だと園崎の設定が厳しい
高野先生が第二次大戦で雛見沢症候群を発見した設定上そこから離しすぎる訳にいかないしもっと過去なら高野先生はまだ元気そう
圭一くん宜しく受験戦争でメンタルやられる子が多かった時代(80年代後半以降子供のメンタルケアも話し合われ始めた)
ファミコン発売後だと遊び描写がそっちに寄りそう
ざっと考えられる理由はこんなもんだろうか