- 1二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 18:22:42
- 2二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 19:29:17
ギャグはネタを生み出す事に脳をフル回転するからよ
- 3二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 19:41:14
ハーレム物のラブコメ漫画って言い方はアレだけど『恋人候補の登場人物』って要するに一番の商売道具だから最初にそのキャラがどれだけ良い商品なのかをはっきりさせなければいけないのよ。だから登場初期は気合いが入っててセールス終わった後は次の商品の良いとこを紹介するために作者の推しキャラ以外の既存のキャラは適当になる
- 4二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 21:18:29
今適当に考えたけどシリアスの方がもっと画力があればこのシーンの迫力が増すのにって思う機会が多いとか?
その意味ではラブコメもヒロインのキメ顔は進化しやすい気がする - 5二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 21:27:34
ギャグのためにデフォルメ絵を多用するとそれに引きずられてノーマルな絵が描けなくなっていくのはあると思う
- 6二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 21:33:32
でもボーボボとかギャグ漫画なのにどんどん画力が上がっていったし
結局は作者のやる気と仕事に対する意識の違いじゃないかな‥‥どんな仕事でもいい加減な気持ちだと手を抜くし、真面目な気持ちで働けば向上していくし(ボーボボの澤井先生は真面目すぎて燃え尽きちゃったけど) - 7二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 21:34:43
アレは一貫してギャグ「バトル」漫画だからギャグの括りに入れるのはちょっと違う気がする
- 8二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 21:37:05
シリアスだったりバトル展開があると迫力のあるシーンを書かないといけないけどギャグ、ラブコメとかだと迫力ある絵より可愛い絵とかネタ系の絵に力を入れるだろうからちびキャラ、簡略絵とかでも違和感そこまで無いしそっちの方に行ってしまうのかもね
- 9二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 21:41:00
シリアスで格好いいキメシーンで自分の画力がクソ雑魚でギャグみたいになったら嫌だからというのも少しくらいありそう
- 10二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 21:57:32
ラブコメはしらんが、ギャグはテンポのためにあえて情報量減らしたりとかもあるんじゃないの
- 11二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 22:00:22
ピューと吹くジャガーはアシさんをデッサンモデルにしてたという話だが、
連載中にどんどん画力上がっていって終盤はめちゃくちゃ上手いんだよね
サラっとめっちゃ難しいポーズやアングルが出てきたりする - 12二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 22:03:47
プラスチック姉さんはうまくなったな
- 13二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 22:09:01
ジャンル関係なくただ手癖で描いても絵上手くなることなんてなくて、ちゃんとデッサン練習や資料見て描く作業なんかの積み重ねで上手くなるもんなので
そこまでやる人がギャグやラブコメよりストーリーものの漫画家に多いってことじゃない
特にギャグ漫画だと凝ったアングルで描く機会も殆どないから、ずっと手癖で描けたりしちゃうんだ - 14二次元好きの匿名さん22/05/27(金) 22:43:45
手を抜いてるというより簡略化しているだけだよ、基本的な画力が落ちていないのなら効率的に出来る所はするに越したことはない