ギャグ作品を描くときのハードル

  • 1二次元好きの匿名さん22/05/28(土) 17:47:18

    ネタを考えるのもそうだけど、ギャグやコメディもの程入念なヘイト管理が要るんだなぁ…っていうのを最近銀魂やボーボボを見返したり、過去ログのスレを見て実感してる


    ギャグ漫画で何の非もない奴が理不尽に被害を受ける系のギャグがキツくなってきた|あにまん掲示板歳なんだろうか…と思ったけどコロコロ系でもそういうの苦手だった気がするbbs.animanch.com
  • 2二次元好きの匿名さん22/05/28(土) 17:59:14

    マリオくんの作者は近年は「ズルいことをしたキャラはすぐにしっぺ返しに遭う」ようにしてるらしいよ

  • 3二次元好きの匿名さん22/05/28(土) 18:01:14

    >>1

    ボーボボはギャグ漫画として参考にするなとアレほど言っただろ!

    まぁでもボーボボからギャグ漫画に興味を向ける人が多いから被害が止まらないんだけどね、もちろん悪いことではないが

  • 4二次元好きの匿名さん22/05/28(土) 18:27:16

    >>2

    空知も似たようなこと言ってたっけな

  • 5二次元好きの匿名さん22/05/28(土) 19:15:39

    今ジャンプで連載してる僕とロボコとか分かりやすくヘイト管理してるな
    主人公にちょっかいをかけるキャラが主人公に嫌味を言ったと思ったら次のシーンでは実は嫌味ではなく賞賛するために言ったってギャグにして不快感を生ませない

    ロボコも殴る相手は絶対にガチゴリラだけだしガチゴリラもロボコが殴ってくれたおかげで目を覚ましたウホってギャグにしてどちらも貶めないようにしててかなり丁寧なギャグ漫画

  • 6二次元好きの匿名さん22/05/28(土) 20:34:58

    保守

  • 7二次元好きの匿名さん22/05/28(土) 21:05:47

    銀魂はあのテンポの速さでボケ倒しツッコミヘイト管理全部こなしてるからまさに神業

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています