【※閲覧注意・長文】ここで聞くような内容ではないかもしれません

  • 1122/05/29(日) 16:29:04

    昨日社長が職場に来て自分に部署異動が下りました
    理由は「職員全員から仕事が著しく出来ていない」というそうです

    社長は「出来ないなら出来ないで色んな人に聞いて。あと家に帰ったら必ず勉強をして。家に帰って勉強することは当たり前だし皆そうやって1人前になった。あなたもそうするべき。仕事は完璧でならないといけないんだ」と私に言いました
    私に期待しているからこそ厳しく言っているとは言いましたが職場に来て3ヶ月しか経ってない上に、自分から見ればミスをすることはありましたが起こしたミスは二度目がないようにちゃんとノートに書いて反省して忘れないようにしたり、分からない事があれば先輩にちゃんと聞いてそれもまたメモに書いたりしていました。でもそれでもどうやら足りなかったそうです

    実は部署異動はこれが初めてではなく、これが二度目です
    最初にいた場所はあまりにも先輩のパワハラが酷く、それを本社に相談して部署異動…という形でしたがもしかしたら最初にいた所の先輩のパワハラも自分の能力が劣っているから苛立たせてしまったのではないかと考えています

    自分では頑張っていたはずでしたが周りから見ればそれは最低限のラインにすら入っていなくて、自分は最低限以下の事も出来ないんだとひしひしと感じてしまい、社長から何がいけなかったのかを聞くと「全部」と言われて何も言えなくなりました。自分では成長している方だと思っていたのでショックと同時に、周りの職員の迷惑を知らず知らずのうちにかけていたんだという情けなさも感じてしまいました

    私は社長が帰った後先輩に自分の何がいけなかったのかを聞きました。
    先輩は「分からない事があれば何回でも聞いていいのにそれをしない。間違っている事に気づかない事が多すぎる。」や「あなたに残業をお願いしなかったのはあなたがまだ業務を完璧にできていないから信用出来なかった」と言われ本当にショックを受けました
    今いる職場での先輩はどの人も良い人ばかりでその人達に迷惑ばかりかけていたのだと思うと悲しいし情けないしどうしようもなくなって恥ずかしい話ですがその場で泣いてしまいました
    泣いてしまってまた迷惑をかけた上に何も出来なくなった自分はその日先輩に早退を促されて業務を続けていたかったがのですが無理に出てもまた迷惑をかけると思って早退させて頂きました

    (下に続きます。)

  • 2122/05/29(日) 16:29:49

    思い返してみれば自分は分からない事があれば直ぐに先輩に頼る前に調べるからか時間をかけてしまったり、昔からの性格からか間違っている事に気付かないことや、自分でも驚く程よく分からない事をしたり何より動くスピードが遅いからテキパキ動けない。
    何度も言いますが自分では最初こそまだまだ、だとは思っていたが最近は成長しているんじゃないかと思っていました。それが間違いでした。

    帰った後も涙が止まらなくて恥ずかしい話自分は何も出来ない人間なんだと元々ネガティブ気味な性格だった私は自分の将来に絶望して死のうとしましたが、怖くてそれもできなかったしまた自分の弱さとなんの出来なさにまた嫌になった

    でも一番は先輩たちが自分がいたせいで負担をかけてしまったことが本当に本当に悲しくてしょうがなかったのです。
    明日からまた仕事ですが合わす顔がないくらい本当に迷惑をかけてしまったと思っていて、謝りたいとも思っているので明日もちゃんといつも通り出勤する予定です

    長々と申し訳ありませんがここからが相談の内容です
    勿論現時点で家では先輩に今まで教えて頂いた事をまとめているノートを見返したり音読などをしたり、明日からまた出勤した際には先輩の動きをよく見たりすることを心がけたいのですが、「間違いに気付かない」というものはどう改善すれば宜しいのでしょうか?勿論自分でも気をつけたいと思っていますし、今まで気を張って働いているつもりでしたがそれでもやっぱり間違っていた事はあったそうです。これも先輩に聞けば改善するのでしょうか?ですがそれで何回も聞きすぎて先輩にまたご迷惑をかけると思うと立ち止まってしまいます。
    先輩は分かるまで何回でも聞いて欲しい、と言いますが正直とても怖いです。また迷惑をかけてしまったらと思ってしまいます。
    こちらの掲示板は書き込みこそありませんがよく閲覧させて頂いてますのでこの場を借りてご相談させていただきます。
    もし何かいいアドバイスなどがあればご意見いただけると幸いです。質問にもお答えします

    当方こういった文章を書き込む事も著しく困難な状態であり読んでいて不可解、又は不快な思いをさせてしまったらたいへん申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 3二次元好きの匿名さん22/05/29(日) 16:30:09

    このレスは削除されています

  • 4二次元好きの匿名さん22/05/29(日) 16:31:19

    長い三行で
    何があったのか
    何が嫌なのか
    自分がどうしたいのか書いてくれ

  • 5二次元好きの匿名さん22/05/29(日) 16:31:20

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん22/05/29(日) 16:32:37

    話を聞くとADHDっぽいな
    本当に悩んでいるなら大人のADHDを見てくれる病院を探してみるのをオススメする

  • 7二次元好きの匿名さん22/05/29(日) 16:34:37

    間違いに気づかないなら確認を複数回すればいいと思うが……。
    なんだろう、それ以前の問題な気がしますよ。

  • 8二次元好きの匿名さん22/05/29(日) 16:39:56

    このレスは削除されています

  • 9122/05/29(日) 16:42:00

    文章が長くなってしまったのは申し訳ありません。

    要約するとこれから自分はどう改善すればいいのか皆様の意見をお伺いしたいです。
    もうこれから先輩に迷惑をかけないように家での勉強、先輩の動きを見る事。それ以外に何ができる事があればそれを知りたいです
    社長の言うような一人前になって早く即戦力になりたいと思っています

  • 10二次元好きの匿名さん22/05/29(日) 16:43:26

    ぶっちゃけ誰も期待してないんじゃないすかね

  • 11二次元好きの匿名さん22/05/29(日) 16:44:14

    このレスは削除されています

  • 12122/05/29(日) 16:44:52

    >>7

    それ以前の問題というのはどういったものでしょうか?教えて頂けると助かります。


    ADHDは自分でも考えた事がある…というより子供の頃から親にもそうなんじゃないかと言われていたので通っている病院に相談しました。近々診断を受けるかと思います

  • 13二次元好きの匿名さん22/05/29(日) 16:45:36

    このレスは削除されています

  • 14二次元好きの匿名さん22/05/29(日) 16:45:45

    何の仕事をしているかわからないけど、間違いってのはマニュアルや定められた手順を守れてなかったり、仕様から逸脱してしまっているってことだよね
    それに気がついていないってことは、そもそものマニュアルや品質の基準を把握できてないんじゃないかな?
    仕事場に業務マニュアルや手順書みたいなのはあるのだろうか? あるなら読み込んでみたりして、ないなら自分用のマニュアルを作ってみよう。そして可能なら上司や先輩に添削してもらおう

  • 15122/05/29(日) 16:46:11

    誰も自分に期待していないかもしれません。
    それでも私は頑張ってなんとか社会人の一員として貢献したいと思っています

  • 16二次元好きの匿名さん22/05/29(日) 16:46:12

    しょうがねぇなぁ
    タフスレ見てるって時に

    要するに質問は、「間違いに気付かない」というものはどう改善すれば宜しいのでしょうか?ってことだと思われる
    会社を庇うレスが多すぎて読みづらいが
    俺はこれを参考にしたわ
    合う合わないはあると思うけど
    「要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑 (サンクチュアリ出版)」
    自分の中で手順書や動きのルーチン化をちゃんと用意することが重要だと考えられる
    あと、先輩や社長を庇って自分を責める必要はないよ

    だって本来その場で指導しなければいけないのにサボってたんだから
    あと迷惑かけるかもって思って聴かないのは一番ダメよ
    間違ってたらどのみち迷惑をかけるんだから聞いた方が自分の身になる分マシだよ

  • 17二次元好きの匿名さん22/05/29(日) 16:47:11

    >>12

    ちなみにADHDでも障害者年金が降りたりするんでもし本当に障害認定されたら調べてみるといい

    今の仕事できつそうなら障害者雇用も合わせて

  • 18二次元好きの匿名さん22/05/29(日) 16:48:54

    >>12

    勝手な想像で失礼しますが、仕事のルーティンだけ覚えていて社内での処理の仕組みとかよく知らないんじゃないですか?

  • 19二次元好きの匿名さん22/05/29(日) 16:51:52

    >先輩は分かるまで何回でも聞いて欲しい、と言いますが正直とても怖いです。また迷惑をかけてしまったらと思ってしまいます。


    迷惑か迷惑じゃないかはスレ主が判断することじゃないんだ。相手に聞いてみて、相手が答えられない状況なら素直にそう言ってくれるから。「今ちょっと手が離せないから後で指示するよ」とかね。

    一番迷惑なのは分からないままなんとなく突っ走って取り返しがつかない状態になってしまうことだからね

  • 20二次元好きの匿名さん22/05/29(日) 16:52:15

    先輩から何回でも聞いて欲しいはチャンスだよ
    何回聞いても許されるって言質を取ったも同然だからな
    一度で覚えろって言われた方がキツい
    あとは報告は上司に責任をなすりつける裏技だということを覚えておくと報告するのが楽になるよ

  • 21二次元好きの匿名さん22/05/29(日) 16:53:02

    このレスは削除されています

  • 22122/05/29(日) 16:54:46

    >>14

    小さな薬局の事務員です。

    マニュアルや手順書はノートにまとめて自分用として作成しています。

    昨日社長に見せて欲しいと言われ見せていただきましたが特に問題がないと言っていましたが先輩にも時間があれば相談したいと思っています。


    >>16

    ありがとうございます。

    前職で分からない事があった際に先輩に聞くと「そんなのも分からないのか」と何度も叱責された事が何度もあり、

    それもあってかなかなか踏み出せないことがあります。

    先輩を信用していない訳ではありませんが諸々が積み重なって聞けずじまい…ということがあるので明日からは恐れず質問していきたいと思っています

  • 23二次元好きの匿名さん22/05/29(日) 16:56:28

    このレスは削除されています

  • 24122/05/29(日) 16:59:43

    読みづらいという意見を目にしますが前述の通り現在文章を書くことが困難な状態です。
    それなら書き込むな、と思うかもしれませんがどうにか直ぐに改善したいのです。

    こちらでもご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。

  • 25122/05/29(日) 17:01:37

    >>18

    社内の処理というのは例えばどういったものがありますか?質問ばかりですみません…

  • 26二次元好きの匿名さん22/05/29(日) 17:03:15

    このスレだけ見ても分かるけど世間の人は無能に対しては何言ってもいいと思ってるから強く生きてくれ

    罵声に耐え続けて忍耐力を獲得するか
    そいつらを見返すために死に物狂いで努力するか

    あんたはどっちか選ばなきゃいけない
    運の悪いことに必ずどっちかは選ばなきゃいけないんだ
    どちらにしても頑張ってほしい

  • 271622/05/29(日) 17:03:57

    >>22

    本に関しては

    このサイト見て判断してみてくれ

    サンクチュアリ出版 F太、小鳥遊(共著) 要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑www.sanctuarybooks.jp

    最初の職場で聞くなとか言われると聞きづらくなる気持ちはわかる

  • 28二次元好きの匿名さん22/05/29(日) 17:05:29

    >>26

    おいおいあにまん民の治安の悪さを世間にまで主語を拡大するのはルール違反でしょうが

    そんなことないぞ

  • 29二次元好きの匿名さん22/05/29(日) 17:08:11

    >>25

    薬局についてよく知りませんので、何とも言えませんが

    Aという処理をしたら同僚がBの処理をしなければならず、それにはどういった情報が必要で……とか。

    要するに自分の仕事が全体の仕事のどこに位置付けられているかとか、そういう情報です。

    それがわかっておらず、ミスしてはいけないところで注意を発揮していないのではなかろうかと思いました。

  • 30二次元好きの匿名さん22/05/29(日) 17:08:44

    最近した間違いやミスと、その対策としてやったことって何かな?
    ざっくりとしたことでいいから教えてみてくれないか

  • 31122/05/29(日) 17:19:25

    書籍について丁寧にリンクも載せて頂きありがとうございます。


    >>29

    位置づけ、というか…事務員の業務はそれぞれ係が分けられていて日替わりでその係が変わるのでどう説明すればいいか…

    例えばレセプト(入力担当)ですと少しミスをすれば調剤点数が変わるので請求額が変わったりしてしまいます。

    ですが1人で判断するのではなくいつも入力がある時は誰かしら1人後ろで見守っていますので滅多に間違う事はありませんし、間違っていてもすぐ指摘できるようになります

  • 32122/05/29(日) 17:23:34

    >>30

    最近間違えたミスは災害免除申請をされている患者さんは新規登録する際に普通の患者さんよりも特別な方法で登録するのですが登録する際にメモを見ようとしましたがメモに一部抜けがあり、分からなかった為聞こうとしましたがすぐ聞くと悪いと思って調べてみても分からない、と慌てていたら先輩が教えてくれた…などがあります。


    その後対策としてすぐ先輩にもう一度指導していただいてメモをしました。メモしたあとも先輩からメモを確認してOKを貰いました。

  • 33二次元好きの匿名さん22/05/29(日) 17:32:31

    話聞いてるとミスしないような動き方はできてるんだよな
    と思ったけど疑問に思ったら聞けよ!
    会社だけじゃなくてお客さんもいることなんだからミスする方がトラブルに発展するリスクが大きいでしょうが
    聞く時は〇〇(なるべく短く例: 災害免除申請のお客様)のことなんですが今お時間よろしいでしょうか?とか一言添えると聞かれる側としても快く答えれるよ

  • 34二次元好きの匿名さん22/05/29(日) 17:44:42

    >>31

    32の災害免除申請であれば、おそらく会計などの担当者はその特別な登録を見て自分の仕事をするのだろうと思われますが、そういう発想ではなく「自分の仕事はこれとこれ」と切り離して考えていたのではないか?

    そう思ったんですが「特別な対応がいる」という発想にはなってるようなのでどうやら違ったようです。

  • 35二次元好きの匿名さん22/05/29(日) 18:13:14

    薬局の仕事はわからないのですが、社長の言っている『家に帰ったあとの勉強』とはどんなことでしょうか?

  • 36二次元好きの匿名さん22/05/29(日) 18:17:54

    調剤薬局かな?
    今は薬局も腐るほどあるから顧客獲得するのが大変なんだよね
    ミスがあれば客だけじゃなく病院との信用問題にも関わるし
    前職のことは災難だったと思うけど職場によって色んな決まりややり方があるから今の職場の方針に従うしかない
    わからないことがあったら聞く、心配なら確認を取る
    先輩に迷惑をかけないことよりも仕事をきちんとこなせるようになる、まず一番大事なのはこっちでこれができるようになれば必然的に先輩に迷惑もかけなくなるよ

  • 37二次元好きの匿名さん22/05/29(日) 18:20:14

    メモにまとめるのは良いことだけど、それを信用しすぎて動くのもどうかな
    自分でまとめたなら抜けもあるかもしれないし
    まず職場で求められてる業務を全体的に見て、出来てないところはどこか先輩の意見を聞いた方が良いと思う

  • 38二次元好きの匿名さん22/05/29(日) 18:21:37

    >メモを見ようとしましたがメモに一部抜けがあり

    まあまず間違いのないマニュアルを作ろう。それをパッと読み返せる形にしておこう

    例えば業務フローを図にしてデスクに張り出しておくとか、係で一日やることが違うなら係ごとのノートを作っておくとか。あとメモの詳細な内容は覚えなくていいんだけど、仕事の流れだとか、メモを見返せば問題が解決できるかどうかは分かるようにしておいたほうがいいね


    あと分からなかったタイミングで分かる人に聞こう

    相手に迷惑がかかるんじゃないか? という懸念はつまり相手を気遣っているようで、迷惑をかけたことで失望されてマイナス評価をされたくないという自己保身的な面もある。不安な気持ちもわかるんだけどすでに気遣われる立場なのでその気遣いはちょっとお門違いなんだ


    あとはまあ社会や会社の役に立つつもりで働くのではなく、1が1に割り振られた役割をこなせば勝手にそうなるので、あんまり気負わず仕事したほうがいいと思う


    あと参考に

    ヒューマンエラーヒューマンエラーが起きないようなやり方や仕組みを構築する方法や、人の認知特性を考慮してヒューマンエラーが起きにくい方法に変えること、ヒューマンエラーを事前に予見、あるいは検出する方法など、様々な方法を紹介しています。www.humanerror.jp
  • 39二次元好きの匿名さん22/05/29(日) 18:23:46

    質問が迷惑だと思ってしまうならせめて
    今やろうとしてる事はどんな業務か
    どこまでやったか
    自分なりの仮説
    とかまとめていくと嫌な顔もされにくいよ

  • 40二次元好きの匿名さん22/05/29(日) 18:35:29

    掲示板だからだと思うけど長々と話しすぎちゃう傾向があるから、結論から入って説明を20秒以内に終わらせるようにした方がいいよ
    それで相手が理解してなかったり勘違いしてるようだったらその都度修正するといいと思う

  • 41二次元好きの匿名さん22/05/30(月) 06:05:42

    このレスは削除されています

  • 42二次元好きの匿名さん22/05/30(月) 06:06:59

    このレスは削除されています

  • 43二次元好きの匿名さん22/05/30(月) 07:12:29

    このレスは削除されています

  • 44二次元好きの匿名さん22/05/30(月) 07:23:01

    このレスは削除されています

  • 45122/05/30(月) 07:33:35

    皆さんありがとうございます。

    そうですね…メモを信用しすぎな所は私もありますので今後はメモをとったあとも先輩にチェックして貰う事も大事かもしれません。

    社長の言う「勉強」というのは特に細かくこうしなさい、ということは言われていません。
    とりあえず勉強をしなさい…と言われましたので…どういった勉強をすればいいのかを先輩に聞くしかないかな…と思っています

  • 46二次元好きの匿名さん22/05/30(月) 07:34:50

    42と43消したの?そんなキツい言葉でもなかったのにデリケートやな…

  • 47二次元好きの匿名さん22/05/30(月) 07:46:07

    >>45

    学校じゃないんだし相手から具体的に優しく教えてくれるなんてことはそうそうないでしょ、そりゃ

    仕事に何が必要か考えて自分から動くしかない


    あと1からして話があっちこっちに飛んで感想と疑問が入り混じって無駄が多すぎるし…普段は簡潔な話し方できてる?

  • 48二次元好きの匿名さん22/05/30(月) 07:54:03

    ①どんなミスをしたか
    ②何故ミスをしたか
    ③改善方法
    ④次またミスをしそうな箇所の確認
    この流れをまとめたりイメトレしたりするといいと思う

    例えば自分は数字(計算)が苦手だから小さな計算でも電卓使ったり、入力の時は桁を数えながらダブルチェックするようにしてる

  • 49二次元好きの匿名さん22/05/30(月) 08:31:18

    仕事にしがみつきたいなら、周囲の言う事をきちんと聞かないとね…
    都合が悪いと思ったら消すような性格なら迷惑かけるのは当たり前じゃないかな…?

  • 50二次元好きの匿名さん22/05/30(月) 13:52:27

    言うてレス消すのなんて自由だし別にいいんじゃね

  • 51二次元好きの匿名さん22/05/30(月) 14:20:53

    >>50

    性格に由来するからだろ

    都合悪いと消すって態度が仕事にも出てるんじゃないか?って話

    本人の自己申告じゃそこはわからんし

  • 52二次元好きの匿名さん22/05/30(月) 14:26:08

    本人の能力の可能性も高いけど
    たぶんこれ自主退職促されてるんじゃね
    社長がいちいち言いに来るっておかしいでしょ

  • 53二次元好きの匿名さん22/05/30(月) 14:30:54

    >>52

    俺もそれは感じた

    スレ主は敢えて見ないフリしてるのかもしれんが

  • 54二次元好きの匿名さん22/05/30(月) 18:17:27

    なんか、スレ内で悪いほう悪い方へ考えが流れてるような気がする。

  • 55122/05/30(月) 18:42:47

    こんばんは。

    本日仕事に来て先輩や先生に先週の事を謝罪しこちらで頂いた意見や反省を活かして分からない事があれば先輩に聞くことを心がけました。

    最初は迷いもありましたが勇気を出して質問すると先輩は嫌な顔せず(主観ではありますが…)自分が分かるまで教えてくれたのでその後もどんどん質問させていただきました。
    自分用のマニュアルも空いた時間に確認して頂き、時間もあって途中までとなりましたが先輩は細かくチェックして頂き、その上私が移動する部署ではこういう動きをする、等アドバイスまで頂きました。

    現在いる部署では3週間ほどしか居る期間はありませんが不明な点があれば迷わず質問する事、連絡する事確認して頂くこと忘れずやっていきたいと思っています。
    これからは報連相は勿論、先輩たちの動きなどをみて参考にしたいです。

    皆様本当にありがとうございました…!今まで職場でもこちらでもご迷惑おかけしましたがめげずに頑張りたいと思っています。

  • 56122/05/30(月) 18:51:20

    連投申し訳ありません。


    先日のレスを消した理由は消したスレの内容が若干ショックを受けて消してしまいました。

    最初の書き込みもありましたが現在メンタルが若干不安定だった事もあり勢いで消してしまった事もあります。冷静さを欠いた軽率な行動で不快な思いをさせてしまいすみません。

    皆様の言う通り仕事で小さな失敗した時(書類の書き間違い等)相談しようとしても周りが忙しいからと報告を後回しにして注意を受けるなどが過去にありましたので後回しにしてしまう性格も後々改善していきたいと思っています。


    >>52

    社長はよく色んな部署に定期的に顔を出す事がありますのでそれはない…と思いたいです。

    何せパワハラを受けた時にも直接来たこともあり、親身に自分の話を聞いていただいた事もありましたので…


    ですがもし自主退職を促されていたとしても私は社長の期待しているという言葉に嘘はないと思いたいのでもう少し頑張ってみたいです。

  • 57二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 01:39:13

    はっきりいうけど状況的に追い詰められてて自分で精神的に不安定とか言ってる相手に繊細すぎだろとか追い込むようなことを言うのってどうなの?
    そりゃ精神摩耗してるんだから繊細になるだろ
    もう少し言い方を考えるべきじゃね?

  • 58二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 01:45:57

    と言うか、イッチストレスとか精神的に弱ってるせいで若干判断力とか思考能力も落ちてない?
    一旦、仕事から離れるのも手やで?
    と言いたいがこの御時世だとなぁ

  • 59二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 03:19:07

    自分の前職を見てるようで胃が痛んだ
    同じく医療職でミスするけど先輩に相談してもどこをどう直したらいいのかわからない→職場で信頼を失くしてく→萎縮してさらにミス誘発…のループ
    周りがいい人であるほど負担かけてることに辛くなるよね

    報連相のタイミングや内容については「ちょっとしたことでうまくいく」っていうシリーズの本が役に立つかも
    発達の人向けの本だけど対策が具体的なので健常・発達問わず使える部分あると思う

    少し前向きな気持ちになれてるならよかった
    あまり自分を追い詰めすぎずにね…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています