ポーカーを題材にした漫画、ラノベって流行らない?

  • 1二次元好きの匿名さん22/05/30(月) 16:14:27

    最近、ポーカー(テキサスホールデム)をプレイして面白かったから、これをテーマにしてラノベを書こうかと思ってる


    でも、日本だと馴染みが薄いからか、同じジャンルの作品が少なくて参考にしにくい


    皆の知らないゲームに興味を持ってもらう書き方って、どうすればいいんだろう?


  • 2二次元好きの匿名さん22/05/30(月) 16:21:25

    よくわかんないけど頭脳戦ギャンブルものはたくさんあるし、そのなかにはそもそも存在しないゲームを題材にしてる回もあるだろうからその辺を参考にする?とか?

  • 3二次元好きの匿名さん22/05/30(月) 16:23:26

    カードゲーム系って正直見るよりもやる方が面白いし難しい

    カイジの限定ジャンケンは限られたカードでジャンケンに勝つルールかってシンプルな認識を読者に持たせた後に主人公がその読者の認識を上回るような展開を用意するしゲームにいかに興味を持たせるかよりも主人公がいかにルールに縛られずに行動するかが作品の興味を惹く鍵になるかもしれない

  • 4二次元好きの匿名さん22/05/30(月) 16:38:35

    >>2

    わかりにくい書き方でゴメン


    カイジとか参考にすれば書けるかな?


    アドバイスありがとう



    >>3


    なるべく、ルール通りにプレイする話にしたいとは思ってる


    ただ、プロのポーカープレイヤーのプレイを観ると、ルールを知ってても「え? なんで?」っていうシーンが出てくるので、そこをわかりやすく解説できれば面白くできるかなと思ってる


    アドバイスありがとう

  • 5二次元好きの匿名さん22/05/30(月) 16:51:20

    >>1

    ラノベからはズレるが、やる夫スレでポーカー題材の作品がある

    結構長編。確かルール説明から戦略の基本位までは説明してたと思う。あと物語としても良かった

    しっかり完結してるし参考になるかも?

  • 6二次元好きの匿名さん22/05/30(月) 16:52:32

    駆け引きとキャラ描写で面白味見せることができればいいんじゃないの

  • 7二次元好きの匿名さん22/05/30(月) 16:54:37

    主人公やその友達、または観客とかの内どこかに初心者枠のキャラと解説役のキャラを配置するとか?

  • 8二次元好きの匿名さん22/05/30(月) 17:04:36

    何が面白いのかを伝えるのが一番いいけど初手では限度がある
    主人公なり視点人物なりが夢中になった理由が読者に伝われば納得して読んでもらえると思う
    ヒカルの碁とか咲とかはルール理解してる・してた読者の割合も決して多くないだろうしその辺を参考にするのも手

  • 9二次元好きの匿名さん22/05/30(月) 17:20:45

    こういう系は、キャラクターの心理描写を如何に魅力的に書けるかに掛かってる気がする。
    前提がシンプルだから、筆者の技量がダイレクトに出る筈。

  • 10二次元好きの匿名さん22/05/30(月) 18:00:33

    ポーカー一本だと結局やってることは同じになって長編は厳しくなってきそうな気はする
    と思ったけどポーカーは色んなルールがあるからテンポよくやって行けばギャンブル系漫画みたいなノリでやって行けるか?

  • 11二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 01:44:23

    ちなみにガチでポーカー一本で書き切った小説はこれがある
    2巻打ち切り
    ルール説明からテクニック、イカサマ解説までかなりわかりやすく書いてるから参考になると思う
    面白かったけどポーカー一本だとネタが持たないんだよなぁ

  • 12二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 01:46:43

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 01:47:02

    だからこそギャンブル漫画や小説は色んなネタのゲームを展開する
    基本的にポーカーはその中の1つにしかならん

  • 14二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 01:49:14

    あとテキサスホールデムならYoutubeでプロが解説動画出してるから見るといいよ
    フロップからリバー、ターンの確率論までわかるし

  • 15二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 01:58:49

    既存のゲームって細かく探せば絶対にそのゲームを題材にしたものがあるから差別化するにはやっぱり作者が独自に手を加えないといけないのかな

  • 16二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 09:24:50

    個人的にルールが複雑なゲームは、どうしても絵の多い漫画やアニメの方が分かりやすいんだよなぁ

  • 17二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 09:26:55

    東大じゃない方のポーカーの人好きだったなぁ

  • 18二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 18:12:16

    有名どころを参考に かな
    遊戯王も(モデルはあるとはいえ)オリジナルゲームだしね

    あと、ゲーム自体を主にするのは難しいと思う
    例えば、映像作品としての「人狼ゲーム」は、ゲームとしての「人狼ゲーム」が主体というより、「人狼ゲーム」を使った「デスゲーム(による人間模様)」が主だしね

    ゲーム自体の面白さを伝えたいのであれば、スポーツモノを参考にした方が良いかもしれないね

  • 19二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 22:26:25

    時代も知識も今となっちゃ古いけどカイジってより福本作品は結構駆け引きとか参考になると思う
    あとは麻雀知らなくても結構楽しめる哲也とか?
    ジャンル問わずギャンブル系は色々見たほうが良いんじゃない?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています