結局のところ、おれつええとかチートとか転生って何で流行ったの?

  • 1二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:13:43

    現実に疲れたおっさんたちにウケたとか言われてたけど、本当にそれだけなのか?

  • 2二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:14:52

    本当にそれだけだよ

  • 3二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:15:09

    斬新というか珍しかったからでしょ
    逆に今は一周して苦戦する作品が増えてきた
    また巡回するよ

  • 4二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:16:29

    ゲームの文脈を持ち込んだ点が最も新しかったんじゃないの

    昔のファンタジー作品だとフレーバー的な扱いだった
    「スキル」や「能力値」をそのまま使ってもOKって風潮になった

  • 5二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:17:49

    いうて神から力授かるとか人類史上ずーっと流行ってるじゃん

  • 6二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:19:01

    >>5

    ジャンルについて「1番目」と「元祖」が噛み合わないのはよくあること

  • 7二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:19:41

    仏教が昔の日本の民衆に広まったのだって「今世が厳しくてもせめて来世には…」気持ちが働いたことも要因の一つだし人間の考え方は変わらんのかもしれん

  • 8二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:22:32

    新しい「すごさ」の表現技法だったんだろうな

    目的に対する試行錯誤の表現として「ループ」ができたみたいに

  • 9二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:23:11

    転生はとにかく書くのが他と比べて楽だから流行ったんじゃないかなって
    主人公が何も知らない状態だから世界観の説明展開しやすいし、価値観も現代日本のそれでいいし
    ステータスの要素入れたら数字増やすだけで成長の表現ができるし

  • 10二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:28:08

    小説における転生ジャンルの発明は頭いいと思うわ
    転移だと細かい事言えば気候、細菌、構成素材等で生活できない要素は山のようにある
    でも転生だとそこの生物になってるわけだからそこで生命活動できないわけがない
    その上前の人生はもう終わってるわけだから後悔ある分努力する方向性にはなっても元の世界に帰ろうっていうムーブにはなりにくいし、常識とかも成長過程で吸収できる

  • 11二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:29:12

    この手のジャンルの有名作品で「行きて帰りし物語」の例が無いのがこう……

  • 12二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:30:08

    異世界でファンタジーパワーを得た上で現代に帰って好き勝手するのは結構見るイメージあるけど

  • 13二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:30:12

    チートや俺tueeが好きな人間は○○だからって言うよりは
    B級作品はいつの時代も一定の支持が有るって言った方が正しい気がする。それこそ江戸時代の頃からね

  • 14二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:32:57

    >>11

    最初の頃こそ帰りたいとおもっててもその社会で居場所ができたらそりゃね

    それ以前に現実社会に戻りたいと思って行動し続けるようなキャラって元の社会でも成功してそうだしウケが悪そうだし個人的にも好きにはなれなさそう

  • 15二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:33:30

    >>13

    A級(?)ファンタジー系の作品はそれこそジャンプとかで十分供給があるしね……

  • 16二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:35:01

    >>11

    むしろ大体帰るだろ

    異世界と現実で貿易とかを始めて尺稼げるんだから

  • 17二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:35:32

    転移だと帰る目的なのはまあまあある
    でも転生だと帰る場所なんてないし・・・

  • 18二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:38:17

    基本的に派手なものは好まれやすいから、いきなりそう言う展開に持って行きやすいのは書き手も読み手もありがたい人が多いのだろうと思う
    昔ながらの転生戦記から強すぎてばかばかしいナンセンスギャグに果ては敵対者視点のコズミックホラーまでやれることも多いしな

  • 19二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:39:07

    「ほぼ確実に主人公が一回死んでいるジャンル」と捉えるとけっこう面白いよね

  • 20二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:40:41

    >>19

    輪廻転生次の生こそきっと楽しく生きられるという観念が色濃く出てると思うと面白い

  • 21二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:41:03

    作品数は多くないのに有名なキルリーダー
    トラック

  • 22二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:41:18

    描きやすいってのに1票

    魔法、ギルド、種族、パーティー構成 土台になるファンタジー世界がゲームとかでもう広く共通認識されてる。
    だから同じような世界ばかりになってもパクリと言われないし追加設定するだけで独自性が生まれる

  • 23二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:44:26

    もしいまファンタジー描こうとするならやっぱり転生を軸に考えざるを得ない
    展開の初速が違うし

    代わりに終わらせ方が難しい気もするけど

  • 24二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:45:47

    何もかも説明が全部省けるから

    マジでこれだけ

  • 25二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:45:47

    >>22

    そう考えると異世界転生フォーマットってRPGツクールみたいなもんだな

  • 26二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:46:47

    >>24

    現代人を主人公にすることによって世界観の説明パート入れやすくできるって意見を見てはえーって思った

    テンプレって完成されてんだなぁ

  • 27二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:48:15

    誰も死んだことがない以上「第二の生」についての感覚は永遠に議論が終わらない困ったジャンル

  • 28二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:49:33

    省略できる説明は省略しないと面白い部分まで時間かかるしな

    でもステータス要素は苦手

  • 29二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:51:15

    現実逃避とルサンチマンとゲーム的世界観と手間の省略とがキレイに噛み合った結果

    作品によって各要素に程度の差はあるけどね(ステータス方式は採用しないとか)

  • 30二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:55:46

    ステータス要素は一ひねり入れるくらいか、もしくは根幹的な設定に関わってるくらいじゃないと面白くないんだよなあ
    異世界レッドのヒーローカードステータスとか、自販機の業務用ソフトみたいなステータスとか結構好き

  • 31二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:57:54

    >>28

    ステータスの上昇具合を長々書かれても読み飛ばすし把握しねーよって思う

    サモナーさんお前のことやぞ

  • 32二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:59:44

    スキル、ステータス列挙は文字数稼ぎに使えちまうんだ!

  • 33二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:59:54

    ゲームに入っちゃった系とかVRMMO系とかだとステータスはアリ

  • 34二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 12:00:24

    ステータスやスキル描写は文字上ならまだいいが映像描写にした途端滑る感

  • 35二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 12:01:06

    転生はともかく
    俺ツエーとチートは言葉こそ最近だが大昔からあるテンプレだろう
    今更何言ってんだ?古典でも勉強したら?

  • 36二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 12:07:33

    >>35

    肯定も批判も含めて文学に触れる人が減ったってことの表れなんじゃないかなぁって

  • 37二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 12:07:35

    主人公最強モノは常に需要があるんだ

  • 38二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 12:09:31

    20年以上前のクソガキ俺でも交通事故で死んでパワーもらって生き返る的な話書いてたわ
    たぶん幽遊白書の影響

  • 39二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 12:09:43

    個人的には、なろう系が流行った理由は「なろう系以外」にあると思うわ
    自分が元いたSF界隈では、もうほんと玄人様が暴れ放題だったんだよ
    ロボが人型であることにまでケチつけたり、果ては読者同士で感想欄で言い争ったりしていた

    それで作者がどんどんなろう系に移動していった
    スキルでロボや宇宙戦艦を出すくらい雑にねじ込む
    もちろん外野からはぐちぐち言われ続けるけど読者層は特に文句言わない
    その移動に既存の読者のいくらかも付いていった

    SF以外でもこういう移動が起きて、なろう系は今の規模になったんだと思う
    チートや転生が需要を突いたのもあるだろうけど、それと同じくらい受け皿としての特性が強かった的な

  • 40二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 12:10:09

    古典文学とか現代語訳されてないといちいち脳内で変換しながら読まなきゃいけないからカロリー食うというか単に面倒というか
    なろう系も現代的表現してるから慣れてないと読むのに苦労するのは同じ気はしないでもないしだから触れてないな

  • 41二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 12:10:41

    追放物はどうしても歪んだ願いを感じてしまう
    「ほんとは優秀な自分を迫害したあいつらが無能」みたいな。いやまぁみにくいアヒルの子とか昔からよくあるフォーマットではあるんだけど。

  • 42二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 12:11:00

    >>39

    ハイファンタジー界隈もね……

    ハリーポッターとて2011年で映画が終わっちゃったし

  • 43二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 12:11:39

    書籍化が軌道に乗りだしてなろう運営がにじファンを切ったから二次創作で俺つえーとかやってた層も一気に流入した

  • 44二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 12:14:36

    >>39

    「小説家になろう」が流行った理由は本当にそれだと思う

    なろう以前の小説投稿サイトの感想欄は作者と作品をどれだけ罵倒できるかの大喜利みたいになっててそれに耐えられない奴は小説を書く資格がないとマジで言われていた

    今はどうかしらないが初期の「小説家になろう」は書き手にやさしい場所として画期的だった

  • 45二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 12:21:00

    >>41

    一部追放系や悪役令嬢系の要素モリモリの二郎系ラーメンみたいな作品はそらもう片寄った欲望の塊よ

    でもそれを食べ慣れてる人にはちょうどいいそういう人向けの作風だから

  • 46二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 12:22:20

    要素そのもの自体はずっと描かれてきたものだしなろうってコミュニティによって可視化されるようになったってだけだよね

  • 47二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 12:23:28

    タイトルの自由度が下がったのは最も惜しまれるべき点だと思う

    それ以外は創作プラットフォームとして優秀

  • 48二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 12:40:17

    >>39

    ケチつけられて感想が潰されない界隈ってところは盲点だったわ

    たしかに文学として高尚なものが求められてるわけでもないもんな

  • 49二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 12:44:03

    源氏物語は主人公が万能で女にモテたんだけど人間模様の書き方が優れていたから名作になったよ

  • 50二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 12:46:04

    >>44

    調べたらarcadiaは作者は読者の感想を削除したり、受け付け停止にすることはできなかったのか


    arcadia自体の衰退理由は管理人がいなくなったことだけど、批判や荒らし対策のあることはなろうやハーメルンが流行った理由にはなりそう

  • 51二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 12:47:09

    ボコボコに言われる分Arcadia出身作品の打率はわりと高かったと思う

  • 52二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 12:47:26

    割れる見解

  • 53二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 12:51:30

    なろう系に関して否定的な意見を言うならアマプロ限らず推敲されたほうが結果的にいい作品にはなりやすいしそれがないとエコーチェンバー化した結果の粗製濫造になるしで

    ただ>>39も事実だからようはバランスよ(思考放棄)

  • 54二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 13:04:23

    >>39

    そしてかわりにSFはどんどん廃れていったわけだな・・・

    SF警察うるせえからな・・・

  • 55二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 13:09:31

    というか半端にネットで指輪物語齧ったような人が引き合いに出すハイファンタジー論だけどトールキン作品読んだことがある人ほど門戸の広さや分りやすさというのがどれだけデカイ価値か分かると思う。

  • 56二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 13:13:43

    それ自体が売りの作品ならいいんだけど(難解だったりオリジナリティが特濃)そうじゃないなら敷居は低い方がいいしな

  • 57二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 13:16:32

    ファンブックまで読み込んでないと原作無視と言われて叩かれる鬼滅カテが過疎って未読蛆虫が語録で遊ぶタフカテは流行るようなものか

  • 58二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 13:24:46

    >>57

    ファンコミュニティのニワカとかエアプはまた別の問題

    入るときの敷居の低さであってそれこそ未読蛆虫はそういうこれらを見ずに知らないけどでバカにしてる層の方に近い。

  • 59二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 13:27:04

    >>58

    でもどっちが新規入りやすい空間かといえば未読蛆虫だと思うわ

    遊んでる内に漫画アプリとかで無料とか来たらまあじゃ読んでみるかとはなるだろうし

  • 60二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 13:28:39

    あくまでコンテンツの入りやすさであって定形で遊んでる連中はそもそも客ですらないからまだ論外だよ。

  • 61二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 13:29:20

    アレはンゴンゴ言ってるのと同じでタフのファンじゃねぇ

  • 62二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 13:31:41

    客ですらないから論外だと弾き出した結果廃れたのが鬼滅カテでその閑散とした様と盛況なタフカテどっちがいいかって話じゃないの今の流れは

  • 63二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 13:33:24

    あくまで作品としてのファンコミュニティと単なる定形で馴れ合いたい人の溜まり場とは別だっての。
    そもそもジャンルが違うわ。

  • 64二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 13:35:54

    そもそも1作品を語る場所と定形付けときゃ無法地帯とはSF界隈となろうみたいに出てきた作品を享受して語るという前提すら噛み合わない別物では?

  • 65二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 13:42:34

    プロ作家様の引き伸ばし商法のせい 鰤のザエルアポロ
    アカギの鷲巣 一歩 新作不足の時間稼ぎになろう書籍とアニメ化

  • 66二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 14:16:57

    流行ったというより書き手側が書きやすかったのがカンブリア爆発みたいになった要因だと思う

  • 67二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 14:40:25

    なろうは別にそんな作品ばかりじゃないとか無職は俺TUEEしてねぇとか突っ込みは置いておいて

    流行った理由は「モノ考えずに摂取できるから」だと思う

    アニメにおける日常系、ラノベの石鹸枠、ゲームならクラッシュキャンディとかいくらでも実例がある
    漫画やウェブ小説にとってのそれが俺TUEEだっただけ

  • 68二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 15:18:26

    もっと詳しく語ってくれているやつがあったはずだけど、見当たらんかった

    https://ddnavi.com/interview/647325/a/

  • 69二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 15:27:43

    ちょっと違うかもだけど
    アマプラで、普通のくたびれたお父さんが実は最強の殺し屋でやばい組織を壊滅させ、秘密にしてた家族にバレちゃったけど公認でハッピーエンド
    …な洋画を見て、実は俺つええ作品とか国問わず好きなのでは?と思った。

  • 70二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 15:33:04

    スカッとジャパン的なものが好きな層はそれなりにいるんだろう

  • 71二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 15:34:36

    >>69

    というか昔っからある王道の一つだし

    粗製乱造の目立つなろうのメインストリームだったから槍玉に挙げられてただけ

    なろう信もアンもその辺ごっちゃにしてる奴居るけど

  • 72二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 15:35:07

    >>70

    水戸黄門とかな

  • 73二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 15:48:37

    カタルシス溜めて悪を挫くって王道だもの

  • 74二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 17:05:43
  • 75二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 17:06:30

    長月 インターネットを使う人が増えて、Web小説が流行して。さらにスマートフォンが普及して、小説家になろうで作品を読む人が爆発的に増えたんですよね。そのとき流行ってたのが異世界ものだったから、こんなにこのジャンルの作品が増えたんじゃないかと。

    ──インターネット環境の変化が大きな理由ということでしょうか。

    長月 はい。あと異世界ものって読むために勉強がいらないので、親しみやすいんですよ。このジャンルの作品にはRPGでよく出てくる中世ヨーロッパ風の世界観を踏襲したものが多いんですが、RPGってだいたいみんな遊んだことがあるじゃないですか。異世界ものというと「ドラクエっぽい」「FFっぽい」とよく馬鹿にされることもあるんですけど、でも俺はそれを全然悪いことだと思っていなくて。世界観の説明に序盤で文字を割く必要がないんです。

    孫の手 いわゆるテンプレだよね。でもテンプレ自体は悪くなくて、使い方次第。その上に載せるものは結局人によって違うから。

    長月 そうそう。あとテンプレって誰でも扱えるのがよくて。モンスターがいる、モンスターを倒したらお金がもらえる、ギルドがある、ほかの冒険者に「ミルクでも飲んでろ」ってバカにされる、そういうお約束が共通の前提としてあるから、たくさんの人が勉強せずに入り込める。そして読んでみて楽しかったから自分も書いてみようって人が出てくる。そうやって人が集まってきたんだと思います。

    孫の手 主人公がレベル1から始めて異世界のことを学びつつ、試行錯誤しつつ、前の世界の知識や経験があるからその世界の人間では考えられないくらい効率よく強くなっていく。異世界ものはそういう気持ちのいい展開が作りやすい。書きやすさ、読みやすさが両立しているのが人気の理由なんじゃないかなとは思いますね。

  • 76二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 17:20:15

    ある程度フォーマットが決まっている文章だとすれば
    長さは違えど短歌とかと変わらない気がしてきた

  • 77二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 17:56:47

    演目は同じでも語る噺家次第でウケるスベるな落語みたいだよなとは思ってた

  • 78二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 18:00:59
  • 79二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 18:09:31

    掲示板SSとかやる夫スレとかケータイ小説でテンプレ使って大喜利する文化が根底にあって
    それがなろうができてスマホの普及やらで参加人口が増えてったイメージ

  • 80二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 18:12:40

    >>70

    悪い奴とか外道とか気にくわない奴が無様に落ちぶれる様を見るの嫌いな奴居なくね?

  • 81二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 20:39:09

    >>80

    ボケとかで言ってつっこみ待ちをしているのか、素で言っているのかわからないぐらいには意見が分かれると思う

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています