- 1二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:30:11
- 2二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:33:28
作者から執拗に酷い目に遭わされてるキャラに対して「曇らせ」って使ってる気がする。けど俺はこの言葉あんまり好きじゃないから分からないでも全然構わないと思うよ
- 3二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:41:17
わからないっていうのはよくある展開なのにわざわざ特別な呼び名つけるのがってこと?
そういう展開がよく見られるようになったからわかりやすく「曇らせ」って呼ぶようになっただと思うよ - 4二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:47:16
- 5二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:52:27
- 6二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:55:25
そういう展開がよく見られるようになったんじゃなくて、そういう展開でキャラが苦しんでるところに注目する連中が何故か増えた、もしくは声がデカくなったんじゃねえかな
- 7二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 11:57:21
美少女が辛い目にあっていることを指して曇らせなのかと思ってたらおっさんにも曇らせとか言い出してるからようわからん
- 8二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 12:04:02
乗り越えられる困難とへし折るための困難の違いだと思う
それに奮起して困難を越えるのとガチ敗北したりメンタルブレイクする違い
ニートの無職になった主人公とかいるからな - 9二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 12:14:19
スペースコブラとか女の子を守りきれずに殺されてしまう展開とかまあまああったしもし今掲載されてたら不死身のおっさんの曇らせとか言われてたんだろうな
- 10二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 12:38:39
本来であれば困難→解決という構成で読者にカタルシスを感じてもらうのが物語の大筋としては一般的だった(>1の仰る通り)
ただ、表現をする人が増えた関係で、「困難を受けている人」に強くフォーカスを当てた表現が出て来て、そこに目をつける読者が「曇らせ」とラベリンクしたんだと思われる
- 11二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 13:00:10
善意が悲劇に繋がるとか解決のため努力しているのに状況が意図しない方向に悪化するとか
困難が続く物語の途中で使われる表現で完結(解決)した物語にはあまり使われない - 12二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 13:10:02
そもそも曇らせって単語はどこから来た言葉なんだ?
いつの間にかネットとかSNSで使われるようになってたと思うんだけど
曇らせって言葉(概念)が浸透する前はどんな風に言われてたのか - 13二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 13:30:13
昔は「鬱」で一緒くたにされたりたまに「精神リョナ」とか言われてた気がする
あとはキャラ個別で「〇〇いじめ」とか
「曇らせ」発祥は多分ふたばだけどキャラまではわかんねーや - 14二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 14:03:37
解決できる困難なら乗り越えるために必要な要素だけど、どうしようもない出生とか過去は曇らせじゃないの?
- 15二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 14:53:18
父親がモンスターから主人公を庇って死ぬ
が困難だとすると
主人公がモンスターを軽く見て生息地に入る
父親がモンスターから主人公庇って死ぬ
母親は主人公を責めないが密かに泣いているのを主人公が目撃
みたいな負の連鎖が曇らせのイメージ
展開そのものよりキャラクターの後悔を強める描写 - 16二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 15:04:04
曇らせのある代表作がまどマギになっているらしいから、最後アニメの最後に晴れると捉えても間違いではないかもしれん
- 17二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 15:04:44
- 18二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 15:07:30
個人的には理不尽な困難じゃなくてそのキャラの選択や行動や言動が結果としてダメージ与えてくるのが曇らせだと思ってる
- 19二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 15:09:04
言ってもスパイダーマンとかも曇らせられてるとか言われてるし昔からあるんじゃないの?
- 20二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 19:49:01
昔からどのジャンルでもあったキャラクターを追い込む展開を
曇らせって呼ぶようになっただけだよ - 21二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 20:34:34
メリーバッドエンドやビターエンドみたいに既存の概念に名前を付けただけよ