創作で使える表現、単語を書くスレ

  • 1二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 22:53:55

    普段使いしないような単語、詠唱とかに採用できそうな単語、表現や慣用句を書くスレ
    美文が書けるようになるための勉強用に

    例 糾う(あざなう)…縄などを寄り合わせる。
    「禍福は糾える縄の如し」
    意味…災いと福は縄でより合わせたように交互にやってくること

  • 2二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 23:08:57

    「宸襟を騒がせ奉る」

    天子(国王、皇帝)の心を騒がせていることにつき、臣下が謝意を示す言葉。

  • 3二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 23:10:15

    「鼎の軽重を問う」

    他人(主君など)の実力や器量を疑問視すること。

  • 4二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 23:15:12

    足のない餅… ここでの足は餅の粘り、腰を表す。腰のない餅と言い換えられる。

  • 5二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 23:26:25

    葦毛…馬の毛色で、白い毛の中に黒・茶が混じっているもの。

  • 6二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 23:29:13

    捲土重来
    一度敗れたり失敗したりした者が再び勢いを盛り返して巻き返すことのたとえ。巻き起こった土煙が再びやって来る意から

  • 7二次元好きの匿名さん22/05/31(火) 23:57:24

    月関連でいくつか

    月影(つきかげ)
     月光のこと。月の暗い部分は「陰」の方の字を当てる。

    晦(つごもり)
     新月。月が篭もって見えなくなることから。晦日とも書く。
     太陰暦だった頃は新月が月末に来ていた。大晦日は、つまりは一年の最終日。
     余談だが、昔は月の陰はあの世に繋がっていると信じられており、新月の日はこの世とあの世が最も近くなる日だった。

    水月(すいげつ)
     水に映った月。転じて、実体の無い物の例え。

  • 8二次元好きの匿名さん22/06/01(水) 07:06:56

    麻の中の蓬… 蓬のように曲がりやすいものでも、まっすぐな性質の麻の中に入って育てば曲がらずに伸びる。 人は善良な人と交われば自然に感化を受け、だれでも善人になるというたとえ。

  • 9二次元好きの匿名さん22/06/01(水) 07:52:47

    射干玉(ぬばたま)…黒い珠。またはヒオウギの実のことをさす。

    白皙(はくせき)…肌の透き通るように白い様。

    和風ファンタジーの色の表現に使える

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています